【手作り・写真映え】運動会の飾り・デコレーションを紹介
運動会のときに運動場や門、校内などが飾り付けされていると、一気にお祭り感が増してワクワクしますよね!
そこでこの記事では、運動会にオススメのデコレーションや飾り付けのアイデアを紹介します。
写真映えするものや運動会の顔になるもの、あると気分が上がるアイテムなど、小物から大きな物までたくさん集めました。
ここで紹介するほとんどが手作りできるものなので、ぜひ参考にして作ってみてくださいね。
保育園や幼稚園、学校、高齢者施設など、さまざまな運動会で使えるデコレーションですよ!
【手作り・写真映え】運動会の飾り・デコレーションを紹介(21〜40)
虹色ポンポン

花紙を使うポンポンといえばよく見かける飾りですが、それを「虹色、レインボーにしよう」というアイデアです!
各色の花紙をじゃばらに折っていき、中心を糸で固定します。
あとは順番に広げていけば、それだけで完成!
キレイに仕上げるポイントは同系色、近しい色の花紙を隣り合わせにすること。
そうすればグラデーションが出て、見た目に華やか。
ただそれを逆手に取って反対色をつなげてみたり、ワンポイントで色味を変えてみたり、というのもデザイン性があってありだと思います。
デコたすき
派手な見た目で注目されること間違いなしの、デコたすきはいかがでしょうか?
デコたすきというのは、100円均一などで販売されているパーティー用のたすきをデコレーションしたアイテムのことです。
たすきを購入したら、裏返してふちにモールを付けていきます。
ホチキスで止めると、はずれづらくなりますよ。
そして、印刷した文字をたすきの中央に貼り付けていきましょう。
キャッチコピーや、自身の名前などがオススメ。
それぞれモールの色を変えてみるのもいいですね。
デコタンバリン
応援に使えるのはもちろん、SNS映えするとして話題なのが、デコタンバリンです。
こちらは、市販のタンバリンをレースやモールでデコレーションしたアイテム。
中央部分には名前やメッセージ、キャラクターのイラストなどを貼るのが一般的です。
安価で販売されているタンバリンは中央部分が空洞のものも多いので、その場合はクリアファイルなどをカットして組み合わせてください。
透明性を利用して、中に写真などを入れておくというのもオススメです。
デコメガホン
応援アイテムといえば、メガホンも定番ですよね。
そこでメガホンをデコレーションしてみるのはいかがでしょうか?
まずデコレーションするメガホンの色を選びましょう。
このとき薄めの色を選んでおくと、後から映えやすいですよ。
メガホンを用意したら、シールや写真などを貼り付けていきます。
オリジナルのステッカーを自作して貼る、というのもオススメです。
もしメガホンの色が濃くてシールが見えづらくなりそうならば、一度黒い画用紙を貼って下地にしてみてくださいね。
ネームボード
ネームボードを作ったことはありますか?
ネームボードとはもともと、コンサートなどでアーティストに呼びかけるために使われていたアイテムです。
名前だけでなく「手を振って」などメッセージを加えたバージョンもよく見られますよね。
あれを作っておけば、いっそう運動会が楽しくなりそうです。
お友達にメッセージを送ったり、それぞれの名前のボードを作ったりしてみましょう。
アレンジとして、首からつるすためのチェーンやひもを付けるのもありです。