運動会にオススメ!保育向けダンス小道具の手作りアイデア集
保育園や幼稚園の運動会のダンスは、子供たちの練習の成果を見せる大切な日!
子供も大人もドキドキしながら楽しみにしていますよね。
ダンスによっては、手作りの小道具やアクセサリーがあると、さらに華やかになり、楽しい雰囲気が増えます。
こちらでは、そんな運動会のダンスにオススメの手作り小道具のアイデアを紹介しています。
保育で子供たちと一緒に作れるものもあるので、ぜひ参考にしてみてください。
子供たちと一緒に楽しい運動会を作り上げてくださいね!
- 運動会で使いたい!手作り腕輪・ブレスレット・手首飾り
- 運動会のダンスで活躍!手作り小道具まとめ
- 【かわいくて目立つ!】運動会の手首飾り作り方アイデア
- 小学生が踊れる!運動会におすすめのダンス曲&振り付け
- 年長さんにオススメ!運動会でおどりたいダンス曲集
- 【手首飾り・コスチューム】運動会の手作り衣装のアイデア
- 運動会にぴったりのマスゲーム
- 【ダンシング玉入れ】運動会にオススメの玉入れの楽しい曲
- 年中さんにぴったり!運動会でオススメダンス曲まとめ
- 【保育園】運動会のダンスにおすすめの曲
- 【チアダンスの楽曲】華やかな衣装と踊りにピッタリの邦楽作品を厳選!
- 【高齢者向け】動いて楽しめるオススメのダンス
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
運動会にオススメ!保育向けダンス小道具の手作りアイデア集(1〜10)
ステッキ

ラグジュアリーなファッションアイテムとしても使用されることの多いステッキ。
スーツやドレスを着て踊る運動会にぴったりな小道具です。
ダンスに合わせてステッキを振る子供たちの姿を想像するだけでもキュンとしますね。
準備するものは新聞紙とキラキラのテープです。
新聞紙をくるくると回してステッキ状の形をつくり、華やかな色のテープで装飾します。
子供たちのかわいらしさと衣装の上品さが同時に感じられるユニークな小道具です。
リボンやシルクハットを身につけて、よりクールな印象に仕上げるのもオススメですよ。
ポンポンバトン

運動会のダンスを華やかに演出したいなら身近な材料で作れる「ポンポンバトン」はいかがでしょうか。
新聞紙とスズランテープを用意すれば簡単に手作りできますよ!
通常のポンポンを作る要領で小さめのものを2つ作ってください。
スズランテープを裂いていく工程はお子さんと一緒に作れば思い出にも残りますよね!
新聞紙を20枚くらい重ねたものにポンポンを両端にテープで貼り付けます。
次に新聞紙を丸めていき持ち手の部分を作ります。
バトンのようにもなるのでダンスの演技の幅も広がりますよね!
ぜひ参考にしてみてください。
リボンのシュシュ

かわいい小道具を作りたいけれど、予算はおさえたい、という時にはリボンのシュシュがオススメです。
作り方はいたってシンプル。
まずヘアゴムとリボンを購入します。
それから、ヘアゴムにリボンを2つほど結べば完成です。
この時、リボンが左右を向くように結ぶと、よりかわいくなりますよ。
また、ヘアゴムやリボンの色を変えれば、オリジナリティも出せるでしょう。
このリボンのシュシュを片方の腕に、複数付けるなどのアレンジも可能です。
運動会にオススメ!保育向けダンス小道具の手作りアイデア集(11〜20)
マスキングテープのシュシュ

小さな子供でも簡単に作れてしまう小道具に、マスキングテープのシュシュがあります。
使うのは、マスキングテープと輪ゴムだけ。
まず、四角い箱にマスキングテープを一周させます。
その上に輪ゴムを通し、くるむようにマスキングテープをもう一周します。
あとは、箱から抜けばシュシュの完成です。
箱は、ティッシュの空き箱がオススメですよ。
これなら工具を使わないので、安心ですね。
ぜひ、かわいらしいマスキングテープを用意して、チャレンジしてみてください。
腰みの

フラダンスでもおなじみの「腰みの」を運動会のダンスの小道具にいかがでしょうか。
スズランテープをお子さんの腰のサイズに合わせてカットし土台を作ります。
次に両サイドを縛ってテープが裂けるのを防ぎましょう。
ポンポンを作る要領で板やカッティングボードなどにスズランテープを巻き付けて腰みの部分を作ります。
最後に土台に腰みのテープを巻き付け裂けば完成です!
ポンポンバトンとセットで使えばさらにダンスが盛り上がりそうですよね。
お花紙を使ったリストバンド

運動会の装飾でもおなじみのお花紙を使った手首飾りです。
運動会のダンス競技にぴったりの定番アイテム。
厚紙をお子さんの手首に合わせてカットしておきます。
続いて、お花紙をジャバラに折って、中心をモールなどで結び、ジャバラ部分を広げて花を作りましょう。
厚紙にお花紙の花をいくつか付けたり、大きいサイズの花を1つだけ付けるなどアレンジしてもいいですね!
厚紙の両端に輪ゴムを固定すれば完成。
クラスやチームごとにお花紙の色を変えてもステキではないでしょうか。
キラキラリストバンド

運動会のダンスがキレイに見えたり演技の幅が広がる「キラキラリストバンド」をご紹介します!
100均の材料で手作りできますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
材料は100均のパーティーモール、厚紙、輪ゴムの3つです。
厚紙をお子さんの腕に合わせてカットし、パーティーモールを両面テープで貼り付けます。
最後に厚紙の両端を少し折って輪ゴムを引っ掛けてテープで留めれば完成です!
モールの色を統一してダンスの一体感を表現したり、2色を使ってもダンスを華やかに演出できますね。