RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

運動会にオススメ!保育向けダンス小道具の手作りアイデア集

保育園や幼稚園の運動会のダンスは、子供たちの練習の成果を見せる大切な日!

子供も大人もドキドキしながら楽しみにしていますよね。

ダンスによっては、手作りの小道具やアクセサリーがあると、さらに華やかになり、楽しい雰囲気が増えます。

こちらでは、そんな運動会のダンスにオススメの手作り小道具のアイデアを紹介しています。

保育で子供たちと一緒に作れるものもあるので、ぜひ参考にしてみてください。

子供たちと一緒に楽しい運動会を作り上げてくださいね!

運動会にオススメ!保育向けダンス小道具の手作りアイデア集(31〜40)

蝶ネクタイ

*簡単*蝶ネクタイの作り方!! 発表会衣装のワンポイントにも!!!
蝶ネクタイ

曲の雰囲気に合わせて、蝶ネクタイが欲しくなる場合もありますよね。

そんな時は自作してしまうという手もあるんです。

まずお好みの生地を用意し、ミシンでティッシュケースのような形にぬいます。

それからじゃばら折りにして、真ん中をすぼめると、リボンの部分の完成です。

次に紐をぬい付け、首にかける部分を作ります。

この時ぬい目が裏側になるようにすると、きれいに仕上がりますよ!

子供たちの好きそうな生地を選んで、作ってみてくださいね。

タンバリン

【廃材工作】簡単!ペットボトルのキャップでタンバリン〈遊べる工作・手作りおもちゃ〉【紙皿・ボトルキャップ】楽器工作
タンバリン

お笑いタレントのゴンゾーさんをご存じですか?

ピチピチのレオタード姿で軽快にタンバリンを演奏するスーパーパフォーマーなんです。

お笑い活動以外にも数々の演劇や海外の番組までにも出演。

今最も熱いタンバリン演奏者なんです。

楽しい音の鳴るタンバリンも運動会の応援を盛り上げてくれるアイテムの1つですね。

手作りタンバリンも意外と簡単なんですよ。

まず紙皿を半分に折り曲げます。

ペットボトルのフタの中に少量のお米を入れてペットボトルのフタで閉じ込めます。

これが音のなる部分です。

それを紙皿に取り付けてできあがり。

結構大きな音が鳴るので応援にも熱が入りますよ!

ヒラヒラバトン

【マツケンサンバⅡ】発表会や忘年会で踊れる!『カチカチ棒&簡単ダンス』 (棒の作り方動画つき!)松平健
ヒラヒラバトン

松平健さんの『マツケンサンバⅡ』の後ろで曲を盛り上げてくれる和風の踊り子のみなさん。

彼女たちがいないとせっかくの楽曲もなんだか楽しくないですよね。

その踊り子たちが持っている「ヒラヒラバトン」も運動会のダンス、応援にもってこいのアイテム。

新聞紙を筒状に丸めて色とりどりの紙を巻き、その両端にボンボンを取り付ければ完成。

ボンボンを金色にしたり棒の部分を長くしたりとカスタマイズする所もたくさん。

いっそのこと応援曲を『マツケンサンバⅡ』にして完コピするのもいいですね。

ポンポン

チアーポンポンを綺麗に作る方法
ポンポン

応援の定番であるチアーポンポン。

昭和のテレビではポンポンを持ったスクールメイツがアイドルの後ろでキラキラと踊っていました。

ビニールテープやカラーセロファンがあれば簡単に作れますのでそれほど準備にも時間がかかりません。

昔ながらの大きなポンポンを作るならチームカラーにそろえたポンポンだけでなく7色のポンポンも活気が出ていいかも。

今風の小さなポンポンはヒラヒラを細かくしないのが主流とか。

金や銀のセロファン紙を太く使って1つずつしっかり広げるのがきれいに作るコツですよ!

デコレーションうちわ

ダイソーアイテムで体育祭の必需品!現役高校生が教えるうちわの作り方
デコレーションうちわ

運動会のダンスを盛り上げたいなら、キラキラ派手めなデコレーションうちわを作ってみませんか。

材料は100均でそろえられるものばかりなので、プチプラで手軽に作れますよ!

パーティーモールやうちわ、デコレーション用のシールを用意するだけ。

イラストをうちわに直接書き込んでもいいですし、プリントアウトしたイラストを貼ってもかまいません。

あとは、パーティーモールで縁取りしたり、シールをペタペタ貼って思い思いのうちわを手作りしてみましょう!

おわりに

ダンス競技にオススメの小道具、手作りのアイデアをご紹介しました。

小道具がダンスのメインになるものからあるとちょっと華やかになるものまで、ダンスに合わせてチョイスして、参考にしてくださいね。

かわいいダンスに花を添える小道具作り、がんばってください!