運動会にオススメ!保育向けダンス小道具の手作りアイデア集
保育園や幼稚園の運動会のダンスは、子供たちの練習の成果を見せる大切な日!
子供も大人もドキドキしながら楽しみにしていますよね。
ダンスによっては、手作りの小道具やアクセサリーがあると、さらに華やかになり、楽しい雰囲気が増えます。
こちらでは、そんな運動会のダンスにオススメの手作り小道具のアイデアを紹介しています。
保育で子供たちと一緒に作れるものもあるので、ぜひ参考にしてみてください。
子供たちと一緒に楽しい運動会を作り上げてくださいね!
- 運動会で使いたい!手作り腕輪・ブレスレット・手首飾り
- 運動会のダンスで活躍!手作り小道具まとめ
- 【かわいくて目立つ!】運動会の手首飾り作り方アイデア
- 小学生が踊れる!運動会におすすめのダンス曲&振り付け
- 年長さんにオススメ!運動会でおどりたいダンス曲集
- 【手首飾り・コスチューム】運動会の手作り衣装のアイデア
- 運動会にぴったりのマスゲーム
- 【ダンシング玉入れ】運動会にオススメの玉入れの楽しい曲
- 年中さんにぴったり!運動会でオススメダンス曲まとめ
- 【保育園】運動会のダンスにおすすめの曲
- 【チアダンスの楽曲】華やかな衣装と踊りにピッタリの邦楽作品を厳選!
- 【高齢者向け】動いて楽しめるオススメのダンス
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
運動会にオススメ!保育向けダンス小道具の手作りアイデア集(21〜30)
花笠

山形県の花笠まつり、1度は行ってみたいですよね。
スゲ笠に赤い花々を飾った花笠を手に街中を練り歩く、短い夏を惜しむかの様子は実に東北らしい趣があります。
その花笠を運動会の応援に使ってみませんか。
花笠作りの大まかな流れは次の通り。
まず丸く切った厚紙を円すい状にテープで貼り付けます。
これが傘の部分になります。
ホチキスよりも安全なテープの方がいいですよ。
その笠に色紙や絵の具で色づけします。
その上にチリ紙で作った花を4~5つほどちりばめます。
応援の途中に『花笠音頭』を流すのもウケるかもしれませんね。
マラカス

「アミーゴ、セニョリータ」と掛け声を上げながら振りたくなるマラカス。
実は「マラカ」という楽器の複数形の呼称だとか。
不思議と振っているだけで楽しくなるのがマラカス。
ペットボトルで簡単に作るれるのでチームおそろいのマラカスを作るのもいいアイデアかも。
キラキラ光るビー玉やおもちゃの宝石など目立つものをペットボトルに入れてくださいね。
ラテン音楽と相性がぴったりなので応援曲を選ぶときはマンボやサルサを選んでみてはどう?
運動会にオススメ!保育向けダンス小道具の手作りアイデア集(31〜40)
ねじりはちまき

白熱する運動会の場面を盛り上げる小道具といえばねじりはちまきです。
こちらではせんさいな模様や立体感が特徴的なレース糸を使用しています。
糸をねじる方向に注意しながらロープを制作しましょう。
手作業でねじる方法や、道具を使って一気に仕上げる方法があります。
お好きな色を使ってオリジナルの小道具を制作してみてくださいね。
和をモチーフにした曲の振り付けにもぴったりです。
気合いが入ったねじりはちまきをつけて運動会のダンスを踊ってみてくださいね。
お花みたいなシフォンのシュシュ
フワっとしたシフォン素材は、フェミニンな雰囲気を演出するのにぴったり!
運動会のダンス種目の小物アイテムに取り入れるだけで、華やかさがアップしますよ。
髪ゴムに細長くカットしたシフォン生地をたくさん結んだブレスレットはいかがでしょうか?
シンプルな作り方のため、誰でも気軽に作れるうえ、色の組み合わせ次第でいろいろなデザインを楽しめるのも魅力です!
暖色系や寒色系、モノトーンなど、演目の雰囲気に合わせてぜひ作ってみてくださいね。
扇子
バブルの時代には、派手な扇子を持って踊っている人をよく見かけましたよね。
最近はレトロなものがはやっているので、探している方もいるのではないでしょうか。
実はあの扇子、自作することもできちゃうんです。
まずクリアファイルをカットして羽部分を作ります。
15枚ほどカットしたら、上下に穴を開けましょう。
下は重なるように止め、上の穴には紐を通します。
するとあっという間に扇子のできあがりです。
あとは、羽やファーを付けて完成です。
材料は百円均一でそろうので、手軽にチャレンジできますよ!
セーラーえり

幼稚園や小学校の運動会にダンスを考えている先生方は衣装も迷うところですよね。
普段来ているTシャツなどにプラスするだけで、オシャレな衣装にもなる「セーラーえり」をご紹介します!
材料はえり用とリボン用の生地を用意すればOK。
洋服を作るわけではないので、手軽にトライできるのもいいですよね。
型紙はコピー用紙、手縫いでも簡単に作れるのでミシンが苦手な方でも大丈夫です。
セーラーえりのラインはミシンで縫っても接着剤で付けてもよいですね。
小さいお子さんが着用すると本当にかわいいので、ぜひ作ってみてくださいね!
ループ付きスカーフ

ヒラヒラと揺れる動きが印象的な小道具といえばループ付きスカーフ。
軽くてふんわりとした素材が特徴で、手を動かすだけでもユニークな演出ができますよ。
普通のスカーフに指を通せる輪っかをつけることで、ダンスの場面でも心配なく使えるでしょう。
歌やダンスの雰囲気に合わせた色のスカーフを用意して、子供たちの運動会を盛り上げてくださいね!
簡単に用意できるものなので、子供たちと一緒に相談しながら作ってみてくださいね。
美しく爽やかな印象を持つ小道具でダンスを彩りましょう!