運動会にオススメ!保育向けダンス小道具の手作りアイデア集
保育園や幼稚園の運動会のダンスは、子供たちの練習の成果を見せる大切な日!
子供も大人もドキドキしながら楽しみにしていますよね。
ダンスによっては、手作りの小道具やアクセサリーがあると、さらに華やかになり、楽しい雰囲気が増えます。
こちらでは、そんな運動会のダンスにオススメの手作り小道具のアイデアを紹介しています。
保育で子供たちと一緒に作れるものもあるので、ぜひ参考にしてみてください。
子供たちと一緒に楽しい運動会を作り上げてくださいね!
- 運動会で使いたい!手作り腕輪・ブレスレット・手首飾り
- 運動会のダンスで活躍!手作り小道具まとめ
- 【かわいくて目立つ!】運動会の手首飾り作り方アイデア
- 小学生が踊れる!運動会におすすめのダンス曲&振り付け
- 年長さんにオススメ!運動会でおどりたいダンス曲集
- 【手首飾り・コスチューム】運動会の手作り衣装のアイデア
- 運動会にぴったりのマスゲーム
- 【ダンシング玉入れ】運動会にオススメの玉入れの楽しい曲
- 年中さんにぴったり!運動会でオススメダンス曲まとめ
- 【保育園】運動会のダンスにおすすめの曲
- 【チアダンスの楽曲】華やかな衣装と踊りにピッタリの邦楽作品を厳選!
- 【高齢者向け】動いて楽しめるオススメのダンス
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
運動会にオススメ!保育向けダンス小道具の手作りアイデア集(21〜30)
【100均】モールで作るポンポン

100円ショップにパーティーの装飾に使えるキラキラしたモールが売っていますよね。
こちらは、その商品を使って作るポンポンのアイデアです。
モールは長いので、3回半分に折ります。
ゴムで中央をまとめ、輪っかになった部分をハサミでカット。
あとは外側に広がるようにモールの位置を調整していきましょう。
長さが不ぞろいの場合は、カットして合わせてくださいね。
モールはさまざまなカラーのものがあるので、何色かで作ってもステキだと思いますよ。
魔法のステッキ

運動会などで魔法のステッキを持つと気分も高まる子供たちも多いですよね。
かわいいお姫様になれる手作りの魔法のステッキを紹介します。
ジョインマットに好きな形を描き土台を作ったらハサミで切っていきましょう。
フェルトも土台の形をなぞってハサミで切っていきます。
接着剤で土台とタピオカストローを貼り合わせていきましょう。
飾りのリボンを土台に置き、土台の形に切ったフェルトで挟むように接着剤で貼り合わせていきます。
少しリボンがはみ出すように置くのがポイントですよ。
全体にフェルトを貼り合わせ、タピオカストローの中にビーズを入れてデコレーションして完成です。
オリジナルの魔法のステッキで運動会も盛り上がりそうですね!
チュールポンポン

ポンポンメーカーを使って作る!
チュールポンポンのアイデアをご紹介します。
ポンポンといえば、キラキラした素材や涼しげな素材を活用して作るイメージがあると思います。
今回は、やさしい雰囲気が演出できるチュールを使って、ポンポンを作ってみましょう。
準備するものはポンポンメーカー、チュールです。
チュールはやわらかい素材のものがオススメで、ラメや飾りが入っていても良いそうです。
子供たちの手首につけてもかわいらしいですね!
うちわポンポン

インパクトのあるアイテム!
うちわポンポンのアイデアをご紹介しますね。
うちわとポンポンの要素を組み合わせたような、新感覚のアイテムですよね。
今回は、スズランテープとうちわを使って、うちわポンポンを作ってみましょう。
準備するものはうちわ、色画用紙、両面テープやのり、ハサミ、スズランテープです。
うちわの上部に細く裂いたスズランテープを貼り付け、上からうちわの形にカットした色画用紙を接着します。
スズランテープは1色でも良いですが、色を組み合わせるとより明るく仕上がりそうですね。
競技の雰囲気に合わせて色を工夫してみると良いでしょう。
リボンステッキ
@richperidonee #fyp#fypシviral💯you#fypシ#foryourpage#wedding#fyppppppppppppppppppppppp#diy#weddingdiy#weddingdiyprojects#tiktokdiy#weddingwand#weddingwands#weddingsouvenir#weddingwandsph#diyweddingwand#weddingsouvenirph#weddingsouvenirdiy#diyweddingsouvenir#diyweddingsouvenirph#souvenir
♬ original sound – Bride-Chilla – Rich
リボンが揺れるのがとってもかわいらしい、リボンステッキを紹介します。
長めの竹串を2本準備し接着剤で張り合わせていきましょう。
竹串の上から上の部分を長めに残すようにリボンを巻いていきます。
残したリボン部分に鈴を1個通したら、しばって接着剤で固定していきます。
鈴をしばった部分を中心として、長めに切ったリボン4本ほどを貼り合わせていきましょう。
色はカラフルにしてもかわいいですね!
子供たちに選んでもらうのがオススメですよ。
運動会でも、すてきな演技が披露できそうなリボンステッキぜひ作ってみてくださいね。
シルクハット

特別なときにかぶる人が多いシルクハット。
おしゃれなシルクハットは運動会の衣装にもピッタリですね。
子供の頭の形にコンパスで大きさを測って作っていきましょう。
頭の大きさに線が引けたら、ツバ部分も作って切っていきます。
厚紙で筒状の形を作り、帽子のツバと貼り合わせていきましょう。
頭のてっぺん部分に画用紙を丸く切った形を貼り合わせたら完成です。
お好みで好きな色のリボンをつけるとポイントになりますよ。
運動会でシルクハットを使ったダンスを取り入れると盛り上がりそうですね!
鳴子

鳴子は運動会のダンスで大活躍ですよね。
会場に統一されて鳴り響く音がカッコ良いですね。
手作りの鳴子の作り方を紹介します。
1枚の牛乳パックを切り開き、鳴子の持ち手部分と胴体部分を分けて作っていきましょう。
持ち手は、牛乳パックを折るように丸め両面テープで止めて作っていきますよ。
胴体部分は牛乳パックの角に丸みを出し鳴子の形に近づけるように切っていきましょう。
半分に折り、中心に切り込みを入れたら持ち手部分を差し込んでいきます。
持ち手にビニールテープを巻き、キャップを胴体の内側に4個貼り合わせたらて作り鳴子の完成です!
運動会は自分で作った鳴子を持って踊ると気合も入りますね!