運動会にオススメ!保育向けダンス小道具の手作りアイデア集
保育園や幼稚園の運動会のダンスは、子供たちの練習の成果を見せる大切な日!
子供も大人もドキドキしながら楽しみにしていますよね。
ダンスによっては、手作りの小道具やアクセサリーがあると、さらに華やかになり、楽しい雰囲気が増えます。
こちらでは、そんな運動会のダンスにオススメの手作り小道具のアイデアを紹介しています。
保育で子供たちと一緒に作れるものもあるので、ぜひ参考にしてみてください。
子供たちと一緒に楽しい運動会を作り上げてくださいね!
- 運動会で使いたい!手作り腕輪・ブレスレット・手首飾り
- 運動会のダンスで活躍!手作り小道具まとめ
- 【かわいくて目立つ!】運動会の手首飾り作り方アイデア
- 小学生が踊れる!運動会におすすめのダンス曲&振り付け
- 年長さんにオススメ!運動会でおどりたいダンス曲集
- 【手首飾り・コスチューム】運動会の手作り衣装のアイデア
- 運動会にぴったりのマスゲーム
- 【ダンシング玉入れ】運動会にオススメの玉入れの楽しい曲
- 年中さんにぴったり!運動会でオススメダンス曲まとめ
- 【保育園】運動会のダンスにおすすめの曲
- 【チアダンスの楽曲】華やかな衣装と踊りにピッタリの邦楽作品を厳選!
- 【高齢者向け】動いて楽しめるオススメのダンス
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
運動会にオススメ!保育向けダンス小道具の手作りアイデア集(11〜20)
バルーンアートで作るブレスレット

お祝いパーティーやイベントなどで使用されることが多いバルーンアート。
複数の風船を膨らませたデコレーションが特徴といえますね。
そのなかでも運動会で披露される子供たちのかわいいダンスにぴったりなのはバルーンアートで作るブレスレットです。
空気を入れたバルーンをねじって巻きつけることで、リボンの形を作っていきます。
子供たちの腕のサイズに合わせてブレスレットの輪っかの大きさを調整してくださいね。
リボンの色や形など、子供たちと相談しながらお気に入りのブレスレットを作ってみてはいかがでしょうか?
傘

運動会のダンスは小道具もとても重要になってきますよね。
傘を使ったダンスをお考えのみなさんには傘に色を塗ってカラフルポップな演出をオススメしたいです。
簡単に手に入るクリアなビニール傘であれば、お好みのカラーで着彩したりダンスのテーマに沿ったイラストなどを自由に描けますよね!
もちろんカラフルな色の傘を使ってもOK!
お子さんに自由に絵を描いてもらっても思い出に残る運動会になると思いますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
旗

運動会で披露される子供たちのキュートなダンスを華やかに彩る小道具といえば旗です。
無料のアプリで簡単に作れるので、お子さんと一緒に手作りできるのもポイント。
お好きな写真やイラストを選んで並べたら、プリンターで印刷します。
白いマスキングテープでペーパーストローや割りばしなどを装飾したものに、印刷した紙を折って付けたら完成。
重量も軽くて持ち運びしやすいので、ダンスの場面にもぴったりですね。
子供たちのダンスを盛り上げるユニークな小道具を作ってみてはいかがでしょうか。
ハンドフリーポンポン

小学校や幼稚園の運動会のダンスでおなじみのポンポンは華やかでかわいらしいですよね!
一般的にポンポンはスズランテープをカッティングボードやティッシュの箱などに数回巻いて作ります。
輪っかになったスズランテープを真ん中でカットし、その中央部分を同じ色のスズランテープでしっかりと縛ります。
この時に緩めのヘアゴムを一緒に付ければ「ハンドフリーポンポン」ができあがります!
通常は持ち手を作るのですが、ヘアゴムを付けることで両手が自由になるので、ダンスも踊りやすくなりますよ!
リース

かわいらしい小道具を探している方に紹介したいのが、リースです。
リースは、よくクリスマスに見かけるあれのことです。
作るのは難しそうと思われるかもしれませんが、意外に簡単なんですよ。
まず、百円均一で、造花を数本と、デコレーションシールを購入します。
それからリースのベースを厚紙で作り、片面にシールを貼ります。
もう片面にはカットした造花を刺していきます。
するとあっという間に完成です。
刺した造花の穴に接着剤を付けると、より壊れにくくなりますよ。
また、リースの中央に棒を通し、持ち手にするのもオススメですよ。
ふわふわしっぽ

2022年に流行した日本ハムファイターズの「きつねダンス」。
ダンスがかわいいのは言うまでもなく、あの青いコスチュームやしっぽがとてもかわいかったです!
日清のどん兵衛のコマーシャルにもしっぽで恋心を表すとってもキュートな物語がありましたよね。
そこで、手作りふわふわしっぽで運動会の応援を盛り上げてみませんか。
固めのはりがねを中心に毛糸を取り付けていくとピーンと立つふわふわのしっぽが作れますよ。
ブラシで毛糸をすくのがふわふわ仕上げるコツです!
運動会にオススメ!保育向けダンス小道具の手作りアイデア集(21〜30)
ミニポンポン

ミニポンポンの作り方を紹介します。
スズランテープ、土台の単行本、ハサミを準備して作っていきましょう。
まずは、単行本にスズランテープを20回ほど巻いていきます。
下を切ったら上にスズランテープを通し軽く結び、単行本から抜いて持ち手部分をしっかり結びます。
最後にスズランテープを割いたら完成です。
細かく割くことでボリュームが出てふわふわのポンポンが完成します。
左右色を変えて作るとオリジナル感が出てかわいいですね。
ぜひ作ってみてくださいね。