ビートルズ(The Beatles)の名曲・人気曲
伝説的なロックバンド、ビートルズ(The Beatles)の楽曲をご紹介します。
ビートルズといえば、ロックバンドの代名詞といえるような歴史的に見ても偉大な超人気バンドですよね。
1962年にレコードデビューし、1970年に事実上解散したといわれる彼らですが、今なお彼らの人気は衰えません。
彼らは活動の初期はアイドル的な人気を誇りましたが、徐々に音楽的な評価も高め、音楽家からの評価も非常に高いアーティストとなりました。
1966年に彼らが初来日した際には武道館でライブが行われましたが、武道館でロックバンドのライブが行われるのは彼らの公演が初めてだったそうですよ。
それではかずかずの名曲を残し、世界1有名なロックバンドと言っても過言ではないビートルズの楽曲をプレイリストでお楽しみください。
- The Beatlesの人気曲ランキング【2025】
- The Beatlesの感動ソング・人気曲ランキング【2025】
- The Beatlesのバラードソング・人気曲ランキング【2025】
- The Beatlesのラブソング・人気曲ランキング【2025】
- 【洋楽でも歌える!】ビートルズの歌いやすい楽曲
- ジョン・レノンとポール・マッカートニー、あの曲を作ったのはどっちだ?
- 【ファンが選ぶ】ビートルズの魅力をよく表した作品を挙げるとすれば?
- The Beatlesの泣ける歌・号泣ソング・人気曲ランキング【2025】
- 若き日のビートルズ。下積み時代の仰天エピソード
- ジョン・レノンはなぜ殺されたのか?
- The Beatlesの応援ソング・人気曲ランキング【2025】
- The Beatlesのカラオケ人気曲ランキング【2025】
- The Beatlesの元気ソング・人気曲ランキング【2025】
ビートルズ(The Beatles)の名曲・人気曲(21〜30)
Ask Me WhyThe Beatles

1963年1月に発表された2枚目のオリジナル・シングル「プリーズ・プリーズ・ミー」のB面曲です。
主にジョン・レノンの楽曲でリードヴォーカルもジョン・レノンです。
1962年12月31日にハンブルクのスター・クラブでオーディエンス録音されたと思われるライヴ音源が、1977年以降はさまざまなスタイルで発売されています。
BirthdayThe Beatles

「ホワイト・アルバム」の中でもロックンロール色の強いナンバー。
スタジオでの即興演奏からでき上がった曲らしく、そのノリの良さはビートルズのバントとしての凄さを再確認させてくれます。
リードボーカルはポールとジョン。
Eight Days A WeekThe Beatles

イントロで徐々に音量がゼロから大きくなってくるフェードインが世界で初めて取り入れられた曲です。
遠くから迫ってくるようなイントロから「週に8日愛したい」というおもしろい言葉遊びに乗せたノリのいいメロディーをジョンが歌い上げます。
手拍子も楽しそうです。
Get BackThe Beatles

メンバーの心が離れて解散直前になっていたビートルズの原点に帰ろうと言う気持ちをタイトルに込めて作曲されたホールの曲です。
曲自体はストレートなロックンロールソングで珍しくジョンがリードギターを弾いています。
エレクトリックピアノに外部ミュージシャンのビリー・プレストンが招かれていてはめるようなノリの良いピアノソロも聴くことができます。
Hey BulldogThe Beatles

アルバム「イエロー・サブマリン」収録。
このアニメ映画に提供したビートルズの新曲はいずれも手を抜いたものと言われているのですが、この曲だけはずば抜けて光っていて、好きな人も多いようです。
日本でも「太陽にほえろ!」というドラマの主題曲でそのリフが模倣されました。
Here Comes The Sun (2019 Mix)The Beatles

明るく希望に満ちたメロディが印象的な楽曲です。
長く寒い冬を経て、ようやく春の訪れを感じる喜びを歌っています。
1969年のアルバム『アビイ・ロード』に収録された後、2019年9月には50周年を記念して新たなミックス版がリリースされました。
映画『ビージーズ:栄光の軌跡』や『イエスタデイ』でも使用されており、幅広い世代に愛されています。
本作は、春の陽気を感じながらインスタのストーリーを楽しみたい方におすすめです。
爽やかで温かみのある雰囲気が、あなたの投稿をより魅力的に彩ってくれるはずです。
All Things Must PassThe Beatles

のちに同題のソロ・アルバムに収録されるジョージの代表曲のひとつ。
ビートルズとしてリハーサルも行い、その録音も残っていますが、このジョージひとりによるデモバージョンがこの曲の決定版でしょう。
派手なアレンジを施さないギターの弾き語りがその素晴らしさを引き立てています。