RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

ビートルズ(The Beatles)の名曲・人気曲

伝説的なロックバンド、ビートルズ(The Beatles)の楽曲をご紹介します。

ビートルズといえば、ロックバンドの代名詞といえるような歴史的に見ても偉大な超人気バンドですよね。

1962年にレコードデビューし、1970年に事実上解散したといわれる彼らですが、今なお彼らの人気は衰えません。

彼らは活動の初期はアイドル的な人気を誇りましたが、徐々に音楽的な評価も高め、音楽家からの評価も非常に高いアーティストとなりました。

1966年に彼らが初来日した際には武道館でライブが行われましたが、武道館でロックバンドのライブが行われるのは彼らの公演が初めてだったそうですよ。

それではかずかずの名曲を残し、世界1有名なロックバンドと言っても過言ではないビートルズの楽曲をプレイリストでお楽しみください。

ビートルズ(The Beatles)の名曲・人気曲(91〜100)

A Hard Day’s NightThe Beatles

The Beatles – A Hard Day’s Night – Official Video
A Hard Day's NightThe Beatles

ビートルズがやってくる!

ヤァヤァヤァ!

という映画のタイトルソングとしてジョンとポールの共作で書き上げられた曲でボーカルもそれぞれが作曲した部分を担当しています。

タイトルは「めちゃくちゃ忙しい一日だったぜ」というリンゴのセリフから取られています。

Across The UniverseThe Beatles

Beatles – Across the universe (Best version)
Across The UniverseThe Beatles

つぶやきながら流れるようなボーカルと幻想的な歌詞が印象的な精神世界を感じさせるジョンの曲です。

元々はチャリティーアルバムに収録されたものですがビートルズのラストアルバムでフィル・スペクターのプロデュースで壮大なバラードとして日の目を見ました。

ジョン自身もこの曲の歌詞を気に入っていて、メロディーなしで歌詞だけでも成立するお気に入りの曲だと後に話しています。

Back in the U.S.S.R.The Beatles

THE BEATLES – Back in the U.S.S.R. – fan made Music Video – ROCK BAND / MODERN WARFARE
Back in the U.S.S.R.The Beatles

「ホワイト・アルバム」のオープニング・ナンバーで、ポールが親しかったブライアン・ウィルソンの作風を真似た「ビーチ・ボーイズ」のパロディといえる曲。

ノリの良いナンバーということで、ポールのコンサートでも頻繁に演奏されます。

I Feel FineThe Beatles

1964年11月に発表された8枚目のオリジナル・シングルです。

エレクトリックギターの演奏で、本来タブーとされるフィードバック奏法がイントロに使われた印象的な曲です。

ジョンはライヴでも時折フィードバックを披露しており、1966年7月1日の日本武道館公演においてもその模様が確認できます。

Paperback WriterThe Beatles

The Beatles – Paperback Writer (2009 Stereo Remaster)
Paperback WriterThe Beatles

1966年5月に発表された12枚目のオリジナル・シングルです。

ジョン・レノンの強い要望で初めてラウド・スピーカーを導入して録音された曲で、ベースラインの低音がしっかりと聴こえ、これよりベースギターが解散するまでのビートルズ・サウンドの中核的存在となりました。

RainThe Beatles

テープの逆回転など積極的に利用したサイケデリック期のジョンの名曲です。

ジョンのボーカルは実際よりもテープスピードを上げてあり、逆にりんごのドラミングはあまりにもスピード感がありすぎたためあえてテープスピードを遅くしてあります。

その結果別世界のような空気感が生まれています。

The Continuing Story of Bungalow BillThe Beatles

The Beatles – The Continuing Story of Bungalow Bill (The White Album)
The Continuing Story of Bungalow BillThe Beatles

「ホワイト・アルバム」のジョンの曲にはやる気があるのか無いのかよく分からないナンバーが多いのですが、これなどその筆頭に挙げられるでしょう。

偶々スタジオに来ていたオノ・ヨーコが一部のボーカルを担当。

おかげでメンバー外の歌声の入った最初の曲となりました。