RAG Musicベース入門
ベースをもっと楽しむWebマガジン
search

ビリーシーンの原点!伝説のバンド「TALAS」とは

ビリーシーンの音楽キャリアを語る上で、欠かすことのできない伝説のバンド「TALAS」について、ご紹介します。

あの「Shy Boy」も

「Shy Boy」と言えば、スティーヴ・ヴァイとの超絶ユニゾンが炸裂(さつれつ)するデヴィッド・リー・ロス・バンドの1stアルバム「Eat’em And Smile」に収録されたバージョンが有名です。

また、MR.BIG、The Winery Dogs、PSMSなど、ビリーが参加したバンドやプロジェクトでは、必ずといっていいほどカバーされる定番曲になっていますが、元はと言えば、オリジナルTALASのスタジオ盤「Sink Your Teeth Into That」に収録されているんですね。

Billy Sheehan – The Talas Years – Shy Boy

このスタジオ盤「Shy Boy」では、後半のブレイク部分が、ベースだけの高速タッピング・ソロになっています。

アドリブと思われるのですが、圧倒的なスピード感と音の密度を保ったまま、上下に壮大に展開するフレージングは、初めて聴いた時におおいに感動しました。

整然とした感じのスティーヴ・ヴァイとのタイトなユニゾン・フレーズとは、一味違った面白さがありますね。

ご参考までに、僕がその部分を解説した動画をご紹介します。

【ビリーシーンスタイル】ShyBoy タラス・スタジオ版の2分12秒からのライトハンド・ソロの解説

ビリーを一躍有名にしたベース・ソロ曲

そして、このアルバムで特筆すべきは、「NV4 3345」という曲です。

これは、完全にベースだけで演奏されたソロ曲で、当時は、まだ珍しかったライトハンド・タッピング、両手タッピングを駆使して演奏されており、ハッキリ言って聴いただけでは、何をどうやって弾いているのか全くわかりませんでした。

この曲で、ビリー・シーンの名前が一躍世界に知れ渡るようになったと言っても過言ではないと思います。

映像も残っていないので、⻑年コツコツと研究していたのですが、ここ数年でやっと通して弾けるようになってきました。

自己解釈なので、明らかにビリーと違う弾き方をしているところもあるのですが。

こちらの動画のBGMとして使われています。

Billy Sheehan Wife Bass Replica Movie

僭越(せんえつ)ながら、僕がライブでカバーした動画もご紹介します。

最後に「NV4 3345」に込められた意味についても説明しています。

Billy Sheehan’s Bass Solo “NV4 3345” LIVE Cover

この動画をビリーも参加しているFacebookグループ「YAMAHA Attitude Ltd.」で投稿してみたら、こんなコメントをいただきました。

「Holy cow!」は直訳すると「聖なる牛」ですが、アメリカやカナダでは「うひゃー!」「なんてこった!」という驚きを表す意味のスラングなんだとか。

ビリーのソロ・アルバムのタイトルにもなっています。

とりあえず、褒め言葉をいただいたと思って素直に喜んでいます(笑)。

ステレオ・ディストーション・サウンド

アルバム「Sink Your Teeth Into That」の面白いところは、ビリーの特徴である「ステレオ・ディストーション・サウンド」がとても分かりやすいということです。

ビリーの使用ベースには、ジャックが2個ついていることは良く知られています。

フロント・ピックアップとリア・ピックアップの信号を独立に出力できるステレオ仕様になっているのですね。

「ステレオ・ディストーション・サウンド」というのは、僕が勝手に呼んでいるだけなのですが、クリーンなままのフロント・ピックアップからの低域と、激しく歪ませたリア・ピックアップからの高域という2系統の音を別々のアンプで出力してミックスする、というビリー独自のサウンド・システムです。

デヴィッド・リー・ロス・バンド以降、MR.BIGなどのアルバムでは、クリーンとディストーションがうまくブレンド(アルバムによって違いがありますが)されて、左右からバランス良く聞こえるように作られていると思うのですが、このアルバムでは、

と、完全に分けて収録されていると思われます。

ですので、ヘッドホンで片側だけを聴けば、クリーンとディストーションの違いがはっきりと分かって面白いです。

ちなみに、この頃のビリーのサウンドは「もう一人プレイヤーがいるようだ」「別々の音が鳴っているように聴こえる」と評されていたそうですが、この思い切った録音方式によるものかなと思います。

言い換えれば、この時点で、唯一無二(ゆいいつむに)ともいえるステレオ・ディストーションサウンドが既に確立されていたということになりますので、その発想力には脱帽です。

デビューアルバムも復刻

自主制作だったデビューアルバム「TALAS」も、1992年にCD化されていて、聴けます。

他の2作に比べると、ヘビーさはなく、どちらかというとポップな曲調の明るいハードロックなアルバムです。

それでも随所にみられるビリーのプレイとサウンドはさすがのカッコよさ。

個人的には、お気に入りのアルバムです。

再結成ライブ盤もスゴイです

オリジナルTALASは、時々、再結成しているのですが、1998年にライブ盤がリリースされています。

YouTubeで探すと、2001年のライブ映像なども見つかります。

このアルバムでは、キング・クリムゾンのカバー「21st Century Schizoid Man」をやっているのですが、これがまたスゴイです!

特に間奏では、ギターとの怒涛のユニゾンと、ギターソロと全く独立して縦横無尽に弾きまくるダブル・ソロ(?

)という、ビリーならではのベースが両方楽しめます。

かなり、おなかいっぱいになります(笑)。

MR.BIG以降の活動では、超絶プレイを織り込みながらも、基本的にはバンド・アンサンブルとグルーヴを重視したプレイが高く評価されているビリーですが、やはり原点である古巣TALASでのプレイは、さらにアグレッシブというか、何段階かギア・アップしている感じがします。

曲中でも、とにかくもっと自由奔放に弾きまくるビリーが見たい!

聴いてみたい!

という方には、TALASがピッタリです。

期待を裏切りません(笑)。

今回は、ビリーの音楽キャリアを語る上で欠かすことのできない伝説的なバンド「TALAS」のうち、初期のオリジナルTALAS時代を中心に書いてみました。

ライタープロフィール

ぢゃっく

ビリーシーンスタイル・ベーシスト

ぢゃっく

1973年生まれ。

広島県出身。

16歳からベースを始める。

直後にみたビリーシーンのビデオに衝撃を受けて以来、25年以上に渡って、彼のプレイスタイルを研究中。

神戸市西区にあるスタジオメロウのスタッフ、Mellow Music Schoolのベース講師も務める。

「ぢゃっく」は、学生時代、ベースのジャックノイズが酷かったことからついたニックネーム。

テスコムスタジオメロウ|神戸市西区の音楽スタジオ:

http://www.tescomsound.com/

Mellow Music School:

http://www.tescomsound.com/wp_school/

ブログ:http://billysheehanstyle.blog.fc2.com

Twitter:jack_billystyle

Facebook:satoshi.asano.7923

YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/c/JackBillystyleBass

このライター・クリエイターへメッセージを送る

記事一覧