RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

男の子が作りたくなる!折り紙のアイデア

遊べる折り紙おもちゃ、男の子が大好きな生き物、ごっこ遊びに使えるアイテムなど、男の子が喜ぶ折り紙のアイデアと折り方を紹介します。

折り紙1枚で作れるアイデアが多いので、幼児さんでも挑戦できますよ。

折り方をマスターしたら、色やガラ違いで作ってみたり、目や模様をペンで描いてオリジナリティーを出すのもいいですね。

画用紙に絵を描いて、その上に貼り付けるたら立体感が出て、ステキな作品になりそう。

折り紙に挑戦したいという男の子は、ぜひ楽しんでください。

男の子が作りたくなる!折り紙のアイデア(1〜10)

うんこ・うんち

【折り紙】子供が喜ぶ!「うんこ・うんち」の作り方
うんこ・うんち

汚いものとして嫌われるイメージが強いかと思いますが、登場するとなぜか笑ってしまうという人も多いのではないでしょうか。

そんな下ネタの象徴をモチーフにした、どちらかといえばかわいらしさを強調する方向の折り紙です。

三角形に段差をつけていくだけのシンプルな内容で、先端を軽くひねっておくことがらしさを演出する大切なポイントです。

最後にかわいらしい表情を描いてあげることで、キャラクターにされたあれが完成します。

カラフルな折り紙を使用すると、さらにリアリティがうすれて、キャラクターとして親しみやすくなるのではないでしょうか。

サメ

【おりがみ】かんたんなさめのつくりかた How to fold a shark with origami
サメ

強い動物が好きな男の子に紹介したいのが、折り紙で作るサメのアイデアです。

こちらは、水色の折り紙一枚でサメを作るという内容。

顔の部分はペンで好きなように描いてみましょう。

かわいらしくデフォルメしてもいいですし、リアルで怖そうにするのもありです。

それから遊び方としては、釣りゲームに挑戦するのもオススメです。

まずクリップでサメをとめます。

そうしたらタコ糸の先に結んだ磁石で、サメをつり上げましょう。

お友達とつり上げる速さを競うのも楽しそうです。

足の生えた鶴

折り紙「鶴」の折り方・作り方②(足が生えている)【簡単で面白い】
足の生えた鶴

折り紙で折るメジャーな形の鶴に、足はありませんよね。

ですが、ここで紹介する鶴には足があるんです!

頭や羽の部分などは、通常の折り鶴の形なのですが、足だけがにょきっと生えているので、ちょっと奇妙なおもしろい姿に変身しています。

折り方は、通常の鶴とほとんど同じです。

最後に、羽を広げて頭を作る場面で行程が変わります。

通常、尻尾のような部分を作るところに切り込みを入れて、この部分を足にします。

ここを左右ともに3回ほどじゃばらになるように折り、羽を含めた全体を広げることで完成です。

男の子が作りたくなる!折り紙のアイデア(11〜20)

ハンドスピナー

【アイディア】折り紙でハンドスピナー?こんなに回るの??
ハンドスピナー

指の上でくるくる回す、お子さんに人気のおもちゃ、ハンドスピナー。

持っているというお子さんも多いかもしれませんが、あえて折り紙で作ってオリジナリティーあふれるハンドスピナーで遊んでみませんか!

用意するのは、折り紙3枚、ホチキス、千枚通し、ハサミ、つまようじです。

まず、2枚の折り紙で手裏剣を作ります。

真ん中に千枚通しで穴を空けますが、危ないのでここは大人の方と一緒におこなうようにしましょう。

そして、4等分にした残りの折り紙を手裏剣に羽のような形になるようにつけていきます。

あとは、真ん中に空けた穴にとがった部分を切り落として短くしたつまようじを刺して完成です!

お友達と作って、楽しく遊んでみましょう!

ティラノサウルス

【折り紙】簡単なティラノサウルス🦕How to make paper Tyrannosaurus#霸王龙#dinosaur#恐竜#공룡#恐龍#折り方#おりがみ#easy#origami#紙#종이#折纸
ティラノサウルス

かつて地球上に存在していた生物である恐竜、その中でも特に強いとされていた、ティラノサウルスを折り紙で作ってみましょう。

ティラノサウルスの大切なポイントとしては、すべてをかみ砕く強いアゴ、太くて長いしっぽといった部分があげられるのではないでしょうか。

このそれぞれのパーツをカットした折り紙で作っていき、最後に組み合わせることでティラノサウルスが完成するという内容です。

どの色の折り紙を使うのか、形が完成したあとにどのような表情を描くかなどのアレンジによって、オリジナルのティラノサウルスが作れるところも楽しいポイントですね。

だましぶね

土台から帆が飛び出しているというシンプルな船のデザイン、単純な見た目ではありますが、遊び心が込められています。

船の先端部分を持った状態で目を閉じてもらい、次に目を開けたときに、手を放していないのに違う部分を持っているといった、手品のひとつとして使用される折り紙です。

これは目を閉じている間に、折り目を動かし、違う形に変形させているという仕掛けです。

この変形が可能なように、細かく折り目を仕込んでおくのが、このだましぶねを作る上でのポイントです。

変形のための折り目を仕込んでおくこと、動かしていることを相手に気付かせないようなやわらかい折り方など、バランスを考えながら完成させましょう。

パッチンカメラ

【 折り紙 】 簡単 ! 遊べて楽しい 「 パッチンカメラ 」 折り方 Origami camera
パッチンカメラ

ギミックを備えた、折り紙おもちって珍しいのではないでしょうか。

ということで紹介したいが、パッチンカメラというアイデアです。

こちらは、折り紙でカメラのようなフォルムを作るという内容。

そして、一部をかぎ針が絡み合うような構造にしてあって、そこを外す際にシャッター音のような音を鳴らせるというおもちゃです。

折り方は少し複雑なのですが、一度作れば繰り返し遊べますよ。

レンズなどをイラストで描いて表現するのもありです。