男の子が作りたくなる!折り紙のアイデア
遊べる折り紙おもちゃ、男の子が大好きな生き物、ごっこ遊びに使えるアイテムなど、男の子が喜ぶ折り紙のアイデアと折り方を紹介します。
折り紙1枚で作れるアイデアが多いので、幼児さんでも挑戦できますよ。
折り方をマスターしたら、色やガラ違いで作ってみたり、目や模様をペンで描いてオリジナリティーを出すのもいいですね。
画用紙に絵を描いて、その上に貼り付けるたら立体感が出て、ステキな作品になりそう。
折り紙に挑戦したいという男の子は、ぜひ楽しんでください。
男の子が作りたくなる!折り紙のアイデア(31〜40)
メンコ

ひっくり返すことを競い合って遊んだりするめんこ。
折り紙を使って、オリジナルのかっこいいめんこを作ってみませんか?
用意する折り紙は2枚、それぞれ違う色を組み合わせてもOKです。
長方形に折って折り目をつけたら、折り目に向かって両サイドから折ります。
斜めに折り返し、出たところを裏に折り込んだら、半分に折って折り目をつけ、ひし形になるように折り込んでいきます。
裏返して両サイドの角を真ん中に向かって折り目をつけたら、同じように折ったもう1枚の折り紙と組み合わせて完成です!
お友達と一緒に作って、遊んでみてくださいね。
スポーツカー

乗り物が大好きな男の子にオススメなのが、折り紙で折るスポーツカーです。
折り紙でありながらスポーツカーのカッコイイフォルムが再現されているので、作った後のごっこ遊びにもぴったりですよね!
1枚の折り紙でできるのもポイント。
紙の表と裏の色が両方出るため、両面折り紙を使用するとよりオリジナリティあふれる作品に仕上がります。
また、最終的にはミニカーくらいの大きさになり、少し細かく折る部分もあるので、小さなお子さんは大き目の折り紙や包装紙などをカットして使うといいかもしれませんね。
時計

身に付けられて、みんなに自慢できちゃうアイテムが腕時計ではないでしょうか。
なんと、折り紙で作れるんですよ!
立体的な仕上がりで実際に腕に付けることもできるので、ぜひ挑戦してみましょう。
1枚の折り紙からベルト部分と時計の文字盤部分を作ります。
基本的な折り方ですが、少し複雑な部分もあるので、難しい場合は保護者の方に手伝ってもらいましょうね。
文字盤部分に数字や時分針を書き込めば完成!
両面折り紙で作ったり、ベルトに装飾を施してもステキだと思いますよ!
回る手裏剣

手裏剣といえば、投げて遊ぶものというイメージが強いですよね。
ですが、この折り紙の手裏剣は、息を吹きかけることで、くるくる回して遊べるんです!
折り紙に十字の折り線をつけ、中心の縦線に左右の辺を合わせて折りたたみます。
上下の辺を中心に合わせて正方形になるよう折ったら、風車の形になるよう折り進めていきましょう。
中心部分を重ね合わせるようにして立体的になるように折り、端を折り返して息の吹き込み口を作れば、回る手裏剣の完成です。
中心を挟むようにして持ち、フーフーしながら遊びましょう!
兜をかぶった子供

端午の節句にふさわしい、兜をかぶった子供をご紹介します。
用意するものは兜用と鍬形用折り紙を一枚ずつと、目シール、ほっぺシール、ペンとのりです。
シールがなくても、ペンで代用できますよ。
まず兜対角線に角と角を合わせて折り、折すじを付けたら中心点に合わせて記をつけます。
印に合わせて折り、それを目安にまた折るようにすると、作りやすいですよ。
鍬形は細かく折る行程がありますが、見本を見せてあげるとお子さんも上手にできるかもしれません。
お好みの色で作ったり、いろんな顔を書き入れて楽しんでみてくださいね。
男の子が作りたくなる!折り紙のアイデア(41〜50)
はらぺこあおむし
https://www.tiktok.com/@yuyu_activity/video/7261097914519391506楽しいストーリーの中におもしろいしかけや、子供たちに知ってほしい知育要素がたっぷり詰まっている名作絵本『はらぺこあおむし』。
世界中で長年愛され続けている名作絵本です。
そんなはらぺこあおむしを折り紙で作って遊んでみるのはいかがですか。
引っ張るとびよーんと伸びる仕組みになっているので、子供たちが大喜びすること間違いなし!
小さなパーツをたくさん作って組み立てていく必要があるので根気のいる作業ではありますが、子供たちにパーツ作りを手伝ってもらえばあっという間に作れそうですね。
大きな折り紙を使えば巨大なあおむしも作れますよ。
ぜひみんなで一緒にかわいいあおむしを作って遊んでみてくださいね。
プロペラ

初めて折った折り紙のことを覚えていますか。
なかなか記憶もはっきりとしないと思いますが紙飛行機はみんな1度は折ったことがあると思います。
自分の作った紙飛行機が空を飛ぶ、感激というか、感動しましたよね。
そこで紙飛行機よりも1つ上の折り紙「プロペラ」をご紹介、「紙コプター」と呼ぶ人もいます。
作ったあとはぜひみんなで遊びたいですね。
ここの動画で紹介しているプロペラの他、竹とんぼをクルクルさせるタイプ、箱型でたくさん回るタイプなど、いろいろなプロペラ、紙コプターがありますのでみんなで楽しくチャレンジしてくださいね。