RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

男の子が作りたくなる!折り紙のアイデア

遊べる折り紙おもちゃ、男の子が大好きな生き物、ごっこ遊びに使えるアイテムなど、男の子が喜ぶ折り紙のアイデアと折り方を紹介します。

折り紙1枚で作れるアイデアが多いので、幼児さんでも挑戦できますよ。

折り方をマスターしたら、色やガラ違いで作ってみたり、目や模様をペンで描いてオリジナリティーを出すのもいいですね。

画用紙に絵を描いて、その上に貼り付けるたら立体感が出て、ステキな作品になりそう。

折り紙に挑戦したいという男の子は、ぜひ楽しんでください。

男の子が作りたくなる!折り紙のアイデア(31〜40)

ドラえもん

【超簡単なドラえもんの作り方】Let’s fold it with the kids! How to make super easy Doraemon
ドラえもん

ドラえもんは幅広い世代に人気のキャラクター、丸い見た目なところでかわいらしさも感じられますよね。

そんなドラえもんを1枚の折り紙だけを使って再現していこうという内容です。

ドラえもんは青と白のデザインなので青の折り紙を使用、裏面の白も利用して全体の形を作っていきます。

どのタイミングで白を出すのかも意識しつつ、角を細かくして全体を丸い形に整えていきましょう。

形ができたら表情を描いて完成、ここをどのように描くのかで個性が感じられるのもおもしろいポイントですね。

ミニシュートゲーム

【折り紙1枚でできちゃう🥺✨】ミニミニシュートゲーム#おうち時間 #おうち遊び #おうちあそび #折り紙 #集中力
ミニシュートゲーム

浮き上がっている端っこで玉を打ち上げて、もう片方の端っこにある穴に入れることを目指すおもちゃです。

1枚の折り紙の中に的と飛ばす仕組みが詰め込まれているので、全体の統一感がありますよね。

折り目を意識してしっかりと折りたたんでいくのが重要で、この折り目の重なりによって、バネのような浮き上がる形と、玉が入っても安定する的が完成します。

1枚の折り紙ということでアレンジは難しいですが、仕掛けの強度や的の角度を変えてみれば、感覚を変えられそうなので、試してみるのもオススメですよ。

【リアル過ぎ】折り紙1枚で作れる瞬きする目が簡単で面白かった
目

端っこを持って動かすとまばたたきのような動きを見せる、目をモチーフにしたおもちゃです。

全体を目のような形に整えつつ二重にしていくような手順で、動かすための持ち手と中の目を見せる隙間を作っていきましょう。

どこまで折り返せばいいのかと、左右の対称も意識して折っていくのが大切ですね。

全体の形が整ったら隙間に目の絵を描いたら完成、なるべくリアルな絵にした方が動かしたときの迫力が出るのでオススメですよ。

折り紙の色によっても目の印象が違って見えるので、さまざまなパターンを試してみましょう。

回る手裏剣

【遊べるおりがみ】回る手裏剣を作ってみた。
回る手裏剣

手裏剣といえば、投げて遊ぶものというイメージが強いですよね。

ですが、この折り紙の手裏剣は、息を吹きかけることで、くるくる回して遊べるんです!

折り紙に十字の折り線をつけ、中心の縦線に左右の辺を合わせて折りたたみます。

上下の辺を中心に合わせて正方形になるよう折ったら、風車の形になるよう折り進めていきましょう。

中心部分を重ね合わせるようにして立体的になるように折り、端を折り返して息の吹き込み口を作れば、回る手裏剣の完成です。

中心を挟むようにして持ち、フーフーしながら遊びましょう!

イーブイ

【ポケモン折り紙】可愛いイーブイ🌷(eevee)の簡単な折り方 〈字幕 with subtitles〉 #ポケモン #pokemon #折り紙 #origami
イーブイ

子供から大人までも魅了してしまう「ポケットモンスター」、通称「ポケモン」。

現実世界と連動したゲーム「ポケモンGO」に夢中になった方も多いはず!

ポケモンの人気キャラクター、イーブイを折り紙で作ってみましょう。

1枚の折り紙で作れるうえ、手順もシンプルなので短時間で作れちゃうんですよ!

イーブイの長くてキュートな耳がポイントです。

仕上げにかわいく顔を描き上げてくださいね。

暇つぶしや、子供と一緒の制作にもぜひこの折り紙を活用してみてはいかがでしょうか。

男の子が作りたくなる!折り紙のアイデア(41〜50)

兜をかぶった子供

【折り紙 こどもの日】兜をかぶった子供の折り方 / How To Make an Origami Child Wearing a Kabuto
兜をかぶった子供

端午の節句にふさわしい、兜をかぶった子供をご紹介します。

用意するものは兜用と鍬形用折り紙を一枚ずつと、目シール、ほっぺシール、ペンとのりです。

シールがなくても、ペンで代用できますよ。

まず兜対角線に角と角を合わせて折り、折すじを付けたら中心点に合わせて記をつけます。

印に合わせて折り、それを目安にまた折るようにすると、作りやすいですよ。

鍬形は細かく折る行程がありますが、見本を見せてあげるとお子さんも上手にできるかもしれません。

お好みの色で作ったり、いろんな顔を書き入れて楽しんでみてくださいね。

はらぺこあおむし

https://www.tiktok.com/@yuyu_activity/video/7261097914519391506

楽しいストーリーの中におもしろいしかけや、子供たちに知ってほしい知育要素がたっぷり詰まっている名作絵本『はらぺこあおむし』。

世界中で長年愛され続けている名作絵本です。

そんなはらぺこあおむしを折り紙で作って遊んでみるのはいかがですか。

引っ張るとびよーんと伸びる仕組みになっているので、子供たちが大喜びすること間違いなし!

小さなパーツをたくさん作って組み立てていく必要があるので根気のいる作業ではありますが、子供たちにパーツ作りを手伝ってもらえばあっという間に作れそうですね。

大きな折り紙を使えば巨大なあおむしも作れますよ。

ぜひみんなで一緒にかわいいあおむしを作って遊んでみてくださいね。