男の子が作りたくなる!折り紙のアイデア
遊べる折り紙おもちゃ、男の子が大好きな生き物、ごっこ遊びに使えるアイテムなど、男の子が喜ぶ折り紙のアイデアと折り方を紹介します。
折り紙1枚で作れるアイデアが多いので、幼児さんでも挑戦できますよ。
折り方をマスターしたら、色やガラ違いで作ってみたり、目や模様をペンで描いてオリジナリティーを出すのもいいですね。
画用紙に絵を描いて、その上に貼り付けるたら立体感が出て、ステキな作品になりそう。
折り紙に挑戦したいという男の子は、ぜひ楽しんでください。
- 男の子が喜ぶ・折りたくなるかっこいい折り紙
- 一枚で折れる 簡単な折り紙
- 【子供が喜ぶ!】折り紙の簡単なアイデア。プレゼントにも!
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 折り紙で作ってみよう!「恐竜」の折り方まとめ
- 折り紙で作ろう!簡単な立体作品のアイデア
- 【折り紙】手裏剣のかっこいい手作りアイデア
- 紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集
- 折り紙で簡単に作れる人気キャラクター。子供と一緒に楽しめる作品集
- 簡単に作れる!ワニワニパニックの手作りアイデア
- 【子ども向け】11月の簡単な折り紙のアイデア
- 【こどもの折り紙】誕生日に作りたい!簡単でかわいいアイデア
- 【女の子向け】かわいい折り紙のアイデア
男の子が作りたくなる!折り紙のアイデア(21〜30)
メンコ

ひっくり返すことを競い合って遊んだりするめんこ。
折り紙を使って、オリジナルのかっこいいめんこを作ってみませんか?
用意する折り紙は2枚、それぞれ違う色を組み合わせてもOKです。
長方形に折って折り目をつけたら、折り目に向かって両サイドから折ります。
斜めに折り返し、出たところを裏に折り込んだら、半分に折って折り目をつけ、ひし形になるように折り込んでいきます。
裏返して両サイドの角を真ん中に向かって折り目をつけたら、同じように折ったもう1枚の折り紙と組み合わせて完成です!
お友達と一緒に作って、遊んでみてくださいね。
マリオ「スーパーキノコ」

スーパーキノコはマリオがパワーアップするのに欠かせないアイテム、定番のアイテムだからこそ作品の楽しさがイメージされますよね。
そんなスーパーキノコを折り紙で再現、丸くてかわいらし見た目を作り上げようという内容です。
使用するのは2色の折り紙でまずは赤い折り紙に4等分の折り目を付けて、そのうちの1つのブロックに薄橙の折り紙を貼り付けてから、形を折っていきます。
全体をしっかりと丸く整えること、折り方を意識して立体感を出していくのも大切なポイントですよ。
キノコのもようや顔のパーツなどにこだわるのも、再現度を高めるためには重要かもしれませんね。
男の子が作りたくなる!折り紙のアイデア(31〜40)
打てる折り紙銃

折り紙で作る武器は見た目を重視したものが多いので、動きが物足りないというところもあるかと思います。
そんな武器としての仕組みの部分でも満足感を与えてくれる、弾を打ち出す仕組みも含まれた銃の折り紙です。
弾を入れる筒のパーツと引き金のパーツをそれぞれで作り、それを持ち手のパーツでまとめるだけで全体が完成します。
引き金を引いたり弾を撃つ出す際に壊れないよう、全体をしっかりとまとめるのが大切ですよ。
あとは輪ゴムを取り付けて、筒にストローや細い紙の弾を設置、引き金を引けば弾がとび出します。
スポーツカー

乗り物が大好きな男の子にオススメなのが、折り紙で折るスポーツカーです。
折り紙でありながらスポーツカーのカッコイイフォルムが再現されているので、作った後のごっこ遊びにもぴったりですよね!
1枚の折り紙でできるのもポイント。
紙の表と裏の色が両方出るため、両面折り紙を使用するとよりオリジナリティあふれる作品に仕上がります。
また、最終的にはミニカーくらいの大きさになり、少し細かく折る部分もあるので、小さなお子さんは大き目の折り紙や包装紙などをカットして使うといいかもしれませんね。
時計

身に付けられて、みんなに自慢できちゃうアイテムが腕時計ではないでしょうか。
なんと、折り紙で作れるんですよ!
立体的な仕上がりで実際に腕に付けることもできるので、ぜひ挑戦してみましょう。
1枚の折り紙からベルト部分と時計の文字盤部分を作ります。
基本的な折り方ですが、少し複雑な部分もあるので、難しい場合は保護者の方に手伝ってもらいましょうね。
文字盤部分に数字や時分針を書き込めば完成!
両面折り紙で作ったり、ベルトに装飾を施してもステキだと思いますよ!
ライフル

ライフルはマンガやアニメ、映画などでも定番の武器で、長く伸びた銃身が強さを感じさせますよね。
そんなスタイリッシュなイメージもあるライフル銃を、折り紙を組み合わせて作っていこうという内容です。
長方形や細長い筒にした折り紙を組み合わせていくという手順で、それぞれのパーツには隙間があり、そこに他のパーツをとおしていくことで強度を上げています。
本物は単色のイメージがありますが、パーツをとおす部分がわかりやすいように、別々の色でパーツを作っていくのがオススメですよ。
複雑にパーツを組み合わせていくので、折り目を確実につけて形をきっちりと整えるのが、最終的な美しさにつながります。
ツルハシ

ツルハシは岩を砕いたり、土を掘り進めるときに使う道具で、道を切り開くイメージも強いですよね。
そんな突き進んでいく決意も感じるツルハシを、1枚の折り紙で作ってきましょう。
形としては『マインクラフト』に登場するツルハシが近く、全体を細長く折りつつ、端っこは左右に広がったような形に整えていきます。
どのくらいの太さに整えればより力が感じられるのかと、左右の対称を意識しつつ折っていくのがポイントですね。
持ち手がわかるようにあとから別の色を重ねるのもオススメです。