小学生にオススメの頭脳系レクリエーション!推理・知育系アイデア
小学生が夢中になる頭脳系レクリエーションで、推理力と知育効果を遊びながら高めてみませんか?
こちらで紹介するのは、思考力をフル回転させながら盛り上がる楽しいレクリエーションばかりです。
クイズや謎解きから伝言ゲーム、ディベートまで、子供たちの好奇心をくすぐりながら論理的思考を育むアイデアを集めました。
どれも道具がいらないので手軽に始められるものばかり。
ぜひ、学校のレクリエーションタイムや雨の日の室内での遊びに取り入れてみてくださいね。
- 体育館で頭を使って遊んじゃおう!頭を使うレクリエーションまとめNEW!
- 【心理戦・推理・人狼】小学校の教室でできる遊びアイデア集NEW!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 中学生向けの盛り上がる学年レクリエーションまとめ
- 【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ
- 子どもが喜ぶ楽しいなぞなぞ
- 小学生が盛り上がるレクリエーション!室内外で楽しめるアイデア集
- 【大人向け】盛り上がる手遊び|脳トレにもおすすめのアイデアを厳選!
- 高校生にオススメのレクリエーション、室内遊びまとめ
頭脳系・クイズ&推理・知育ゲーム
写真当てクイズNEW!

みんなに幼少期の写真を持ってきてもらって、「写真当てクイズ」を楽しんでみませんか?
変わっていない子もいると思いますが、幼少期とは全然顔が違う子もいるでしょう。
幼少期がちょっと恥ずかしいと思う時は、赤ちゃん時代の写真でも良いですね。
難易度は上がりますが、逆におもしろいかもしれません。
選択肢を作ってみるのも良いのでしょう。
赤ちゃん時代の写真から本人を当てられたらすごい!
目元や笑顔の印象からぜひ考えてみてくださいね。
口パク伝言ゲームNEW!

声を出さずに口の動きだけで言葉を伝える口パク伝言ゲーム。
最初の人が決められた言葉を口パクで次の人に伝えます。
声を出してはいけないため、相手は唇の動きをしっかり読まなければなりません。
これを順番に繰り返して最後の人が正しい答えを言えたら成功です。
途中で意味が変わってしまうこともあり、予想外の答えに笑いが起こるのもポイント。
このゲームは観察力と想像力が試されるので、盛り上がること間違いなしです。
簡単な単語から始めて長い言葉や難しいフレーズに挑戦すると、さらに面白くなります。
教室で手軽に遊べるので、休み時間やレクリエーションの時間にオススメのゲームです。
絵しりとりNEW!

「絵しりとりゲーム」を紹介します。
まず、1番目の人は自分の好きな絵を描きましょう。
制限時間内に絵を描き、描き終えたら次の人に見せます。
次の人は描かれた絵から言葉を想像し、しりとりになるように次の絵を描きます。
これを繰り返していき、最後にきちんとしりとりが成立していればOKという遊びです。
言葉を絵で表現する楽しさや、他の人の絵を見ながら何が描かれているのか想像するおもしろさが味わえるゲームですね。
ぜひみんなでやってみてくださいね。
記憶しりとりNEW!

しりとりといえば、前の人が答えた単語の最後の言葉を使って別の単語をつないでいくゲームですよね。
しかしこの「記憶しりとり」では、言葉をつないでいくのはもちろんですが、ゲームがはじまってから答えられた単語を全て覚えながら続けていかなくてはなりません。
長くなってくると大変ですが、遊びながら記憶力が鍛えられますし、やりがいもあります。
前の言葉と関連性の高い単語を考えてつなげていくのが覚えるポイント。
ぜひ遊んでみてくださいね!
電球ロシアンルーレットNEW!

電池と電球をつないだ回路を出題、そこに条件を付けくわえたときにどのように変化するのかを考えて見らうクイズです。
直列回路と並列回路の電気の流れ方の違い、変化を加えたときの電流の予想などが正解のポイントですね。
答えを知って満足するのではなく、どのように電流が変化したのかなどの理由もしっかりとチェック、電気についての理解を深めていきましょう。
電球や電池の数を増やし、回路が複雑になるほど変化の予想も難しくなるのでオススメですよ。
おわりに
どのゲームも子供たちの好奇心をくすぐりながら、考える力を自然に伸ばしてくれる楽しいアイデアばかりですよね。
頭を使って推理したり、仲間と協力して問題を解決したりする体験は、きっと子供たちの心に残る特別な時間です。
小学生のレクリエーションでは、ぜひこちらを参考に、みんなで楽しみながら学び合ってみてくださいね。