【敬老の日】感謝の気持ちを込めて。高齢者施設で喜ばれる手作りプレゼントのアイデア
敬老の日のプレゼントは手作りの温もりを添えて贈りたいですよね。
施設での心のこもったプレゼントは、高齢者の方の笑顔を引き出す特別な贈り物となります。
今回は廃材や100円ショップのアイテムで作れる、高齢者施設でも取り入れやすい手作りプレゼントのアイデアをご紹介します。
ハギレを使ったポーチやコースター、モールのお花で作るメモスタンドなどの実用性があるものや、気持ちを伝えるのにぴったりなメッセージカードなど、すてきなアイデアをご紹介します。
高齢者の方の笑顔を想像しながら、手作りにチャレンジしてみてくださいね!
- 【敬老会】心を込めて贈ろう!喜ばれる手作りプレゼントのアイデア集
- 【手作りプレゼント】高齢者の方に喜ばれるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアまとめ
- 【高齢者向け】贈りたい100均プレゼント。喜ばれるアイデアをご紹介
- 【敬老会】華やかな飾りでお祝いしよう!飾り付けのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【敬老の日】手作りで雰囲気を盛り上げよう!すてきな飾り付けのアイデアまとめ
- 高齢者の方に贈るプレゼントのアイデア。親、祖父母、お友達への贈りもの
- 【高齢者向け】大切な人に贈ろう。手作り誕生日カードのアイデア集
- 【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集
- 【高齢者向け】介護施設でお祝いしよう!誕生日カードの手作りアイデア
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
【敬老の日】感謝の気持ちを込めて。高齢者施設で喜ばれる手作りプレゼントのアイデア(21〜30)
ミニ鶴ストラップ

ちりめんの生地で作る小さな鶴のマスコット、和を感じる独特なやわらかさが魅力ですね。
用意するのは正方形にカットしたちりめんの生地で、これを折り紙の手順で鶴の形に整えていきます。
ポイントは手順をすすめるごとにひとつずつ接着剤でとめていくことで、それぞれの折り目を確実にしていくことが最終的な美しさにつながります。
さまざまな色の生地を使って、鶴がどのような見た目、印象になるのかを試していくのもオススメですよ。
フクロウストラップ

細長く裂いたクラフトバンドをひものように編みこんで作る、フクロウをモチーフにしたストラップです。
クラフトバンドは同じ幅で裂くのが重要、放射状に接着してからかごを作るようにして編んでいきます。
その途中で違う色のひもも使い、色のグラデーションも加えていきましょう。
あとは折り返しも使って丸い形に整え、顔やくちばしなど、ストラップのパーツなどを取り付ければ完成です。
クラフトバンドやひもの色を変えて、自分なりのフクロウに仕上げていくのもオススメですよ。
花結びの亀ストラップ

クラフトバンドを結んで甲羅の独特な凹凸も再現した、亀をモチーフにしたストラップです。
3本のバンドを半分に折って、それを交互に重ねてから編み、そこでできた結び目を甲羅に見立てて飾りを取り付けていきます。
結び目を締めすぎると甲羅にボリュームが出ないので、どのくらいの強さで編んでいくのかも意識しつつ進めていきましょう。
クラフトバンドの色やパーツのサイズや形などを変え、自分なりのデザインにしていくのもオススメですよ。
筆文字で書く敬老の日カード

日頃の感謝の気持ちや大好きだと気持ちを伝える敬老の日にピッタリなカードを用意してみましょう。
一人ひとりに当てたメッセージカードを、敬老会で高齢者の方が座る席に設置しておけば喜んでもらえそうですよね!
今回紹介するのは筆文字を用いたアイデアなんですが、その装飾は自由に楽しみながら取り組んでみてください。
丁寧で美しい字を目指してもいいですし、漢字の形を大胆に崩してイラストと合わせるのもステキですよね。
色を塗ったり絵を添えたりして、華やかできれいなカードを目指して作ってみてください。
二色使いの扇鶴

紅白の扇鶴は、お祝いの場にぴったりのモチーフです。
敬老の日を盛り上げるアイテムとして、高齢者の方と一緒に制作してみませんか?
赤の折り紙を2度折ったら、中央に切り込みを入れます。
切り込みに沿って折り進め、じゃばら折りにしましょう。
反対側を使って鶴を折っていきますよ。
ここからは細かい作業になりますが、通常の鶴の折り方と同じです。
2つめを作る際は色を変えるか、表裏を逆にして折ってくださいね。
2つ組み合わせたら扇鶴の完成です。
折り紙の細かい作業は高齢者の方の指の運動になり、脳にも良い刺激を与えます。
ぜひみなさんで作って、敬老の日の雰囲気を盛り上げていきましょう。
鶴亀お守り風かざり

高齢者の方に喜んでいただけるモチーフとして外せないのが、鶴と亀。
鶴と亀は長寿の象徴、縁起の良いものとして古くから親しまれてきました。
そんな鶴と亀をモチーフにしたお守り風飾りは、敬老の日にぴったりな飾りとして人気がありますよ。
画用紙と折り紙を使ってお守りと鶴、亀を作ります。
お好みで亀の甲羅や空いたところにラインストーンシールを貼るなどアレンジも楽しめますね。
メッセージカードや願い事を書いた紙を入れてリボンを取り付けたら完成です。
高齢者の方と楽しく作りながら、心穏やかなひとときをお過ごしくださいね。
祝い鶴のお飾り

鶴の羽をお花でにぎやかに飾り付けたような、縁起がよさそうに見えるマスコットです。
使用するのは裏と表で色が違うクレープペーパーで、これを折り紙の手順で羽を広げた鶴の形に整えていきます。
やわらかい紙なので、形ができたら自立させられるように接着剤で土台に固定、そこから全体を飾り付けます。
飾り付けに何を使うのかも大切なポイント、縁起がいいお花で見た目をにぎやかにするのがオススメですよ。
鶴とお花がどちらも際立つように、色のバランスを意識するのも大切かもしれませんね。