RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【敬老の日】感謝の気持ちを込めて。高齢者施設で喜ばれる手作りプレゼントのアイデア

敬老の日のプレゼントは手作りの温もりを添えて贈りたいですよね。

施設での心のこもったプレゼントは、高齢者の方の笑顔を引き出す特別な贈り物となります。

今回は廃材や100円ショップのアイテムで作れる、高齢者施設でも取り入れやすい手作りプレゼントのアイデアをご紹介します。

ハギレを使ったポーチやコースター、モールのお花で作るメモスタンドなどの実用性があるものや、気持ちを伝えるのにぴったりなメッセージカードなど、すてきなアイデアをご紹介します。

高齢者の方の笑顔を想像しながら、手作りにチャレンジしてみてくださいね!

【敬老の日】感謝の気持ちを込めて。高齢者施設で喜ばれる手作りプレゼントのアイデア(21〜30)

ミニ鶴ストラップ

布がミニ鶴のストラップになるまで!ミニチュアDIY#9
ミニ鶴ストラップ

ちりめんの生地で作る小さな鶴のマスコット、和を感じる独特なやわらかさが魅力ですね。

用意するのは正方形にカットしたちりめんの生地で、これを折り紙の手順で鶴の形に整えていきます。

ポイントは手順をすすめるごとにひとつずつ接着剤でとめていくことで、それぞれの折り目を確実にしていくことが最終的な美しさにつながります。

さまざまな色の生地を使って、鶴がどのような見た目、印象になるのかを試していくのもオススメですよ。

メッセージしおり

〈敬老の日〉3つのアイテムで絶対に喜んでもらえる手作りしおり
メッセージしおり

透明なシートを使った手作りのしおり、透明だからこそそこにそえられたメッセージが見えやすいのもポイントですね。

シートを作りたい形にカットし、そこに感謝のメッセージなどを自由に書いていきます。

本にはさんで使うものなので、その場面で使いやすいサイズや形にしておくのが大切ですよ。

穴をあけてひもをとおしたり、読書が楽しくなるようににぎやかな装飾を加えたりと、渡す人のことを考えつつ、自分なりのデザインに仕上げていきましょう。

祝い鶴のお飾り

【折り紙】紙で祝い鶴のお飾を作ってみよう。🐦
祝い鶴のお飾り

鶴の羽をお花でにぎやかに飾り付けたような、縁起がよさそうに見えるマスコットです。

使用するのは裏と表で色が違うクレープペーパーで、これを折り紙の手順で羽を広げた鶴の形に整えていきます。

やわらかい紙なので、形ができたら自立させられるように接着剤で土台に固定、そこから全体を飾り付けます。

飾り付けに何を使うのかも大切なポイント、縁起がいいお花で見た目をにぎやかにするのがオススメですよ。

鶴とお花がどちらも際立つように、色のバランスを意識するのも大切かもしれませんね。

花結びの亀ストラップ

簡単可愛い【花結びのカメさん】の作り方♪ストラップにも。はじめてのエコクラフト・クラフトバンド DIY How to make paper band turtle
花結びの亀ストラップ

クラフトバンドを結んで甲羅の独特な凹凸も再現した、亀をモチーフにしたストラップです。

3本のバンドを半分に折って、それを交互に重ねてから編み、そこでできた結び目を甲羅に見立てて飾りを取り付けていきます。

結び目を締めすぎると甲羅にボリュームが出ないので、どのくらいの強さで編んでいくのかも意識しつつ進めていきましょう。

クラフトバンドの色やパーツのサイズや形などを変え、自分なりのデザインにしていくのもオススメですよ。

親子亀のつるし飾り

親子カメのつるし飾り【100均DIY】 つるし雛 Kanzashi flower つまみ細工の作り方
親子亀のつるし飾り

土台につまみ細工を組み合わせて作る、親亀の背中に子亀が乗っかったかわいらしさも感じるマスコットです。

半分にカットした発泡玉に生地を重ねた甲羅のパーツを土台として、つまみ細工の顔や手足を取り付けることで、立体感が際立っていますね。

親亀と子亀はサイズだけで得なく、使う色も変えるのがオススメ、カラフルに仕上げることで縁起の良さも強調される印象です。

どの色をどのように組み合わせていくのかで、オリジナリティも出していきましょう。

二色使いの扇鶴

折り紙・『二色使いの扇鶴』
二色使いの扇鶴

紅白の扇鶴は、お祝いの場にぴったりのモチーフです。

敬老の日を盛り上げるアイテムとして、高齢者の方と一緒に制作してみませんか?

赤の折り紙を2度折ったら、中央に切り込みを入れます。

切り込みに沿って折り進め、じゃばら折りにしましょう。

反対側を使って鶴を折っていきますよ。

ここからは細かい作業になりますが、通常の鶴の折り方と同じです。

2つめを作る際は色を変えるか、表裏を逆にして折ってくださいね。

2つ組み合わせたら扇鶴の完成です。

折り紙の細かい作業は高齢者の方の指の運動になり、脳にも良い刺激を与えます。

ぜひみなさんで作って、敬老の日の雰囲気を盛り上げていきましょう。

筆文字で書く敬老の日カード

楽書きアートまろ庵 #49 『敬老の日』大好きなおじいちゃんおばあちゃんへ
筆文字で書く敬老の日カード

日頃の感謝の気持ちや大好きだと気持ちを伝える敬老の日にピッタリなカードを用意してみましょう。

一人ひとりに当てたメッセージカードを、敬老会で高齢者の方が座る席に設置しておけば喜んでもらえそうですよね!

今回紹介するのは筆文字を用いたアイデアなんですが、その装飾は自由に楽しみながら取り組んでみてください。

丁寧で美しい字を目指してもいいですし、漢字の形を大胆に崩してイラストと合わせるのもステキですよね。

色を塗ったり絵を添えたりして、華やかできれいなカードを目指して作ってみてください。