RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【敬老の日】感謝の気持ちを込めて。高齢者施設で喜ばれる手作りプレゼントのアイデア

敬老の日のプレゼントは手作りの温もりを添えて贈りたいですよね。

施設での心のこもったプレゼントは、高齢者の方の笑顔を引き出す特別な贈り物となります。

今回は廃材や100円ショップのアイテムで作れる、高齢者施設でも取り入れやすい手作りプレゼントのアイデアをご紹介します。

ハギレを使ったポーチやコースター、モールのお花で作るメモスタンドなどの実用性があるものや、気持ちを伝えるのにぴったりなメッセージカードなど、すてきなアイデアをご紹介します。

高齢者の方の笑顔を想像しながら、手作りにチャレンジしてみてくださいね!

【敬老の日】感謝の気持ちを込めて。高齢者施設で喜ばれる手作りプレゼントのアイデア(41〜50)

バラの花

100均メモ用紙で作るバラの花の作り方 – DIY How to Make Paper Roses
バラの花

高齢者の方の中にはお花がとても好きと言う方も多いのでは?

そんな方へ贈りたいプレゼントがメモ用紙で作れるバラの花です。

カラフルなメモ用紙を何枚も使って、本格的なペーパークラフトを作りましょう。

何層にも重ねた用紙が花びらとなり、とても美しい仕上がりになります。

生花と違って枯れることがないところもオススメポイントですよ!

バラをたくさん作ってボックスに入れ、フラワーボックスとしてプレゼントしたり、茎をつけて花束にするのもオススメです!

巾着袋

【フリル口が可愛い✿まるい巾着袋の作り方】口布を別布で作る簡単の方法で作ります 華やかなシルエット♡ ポーチとしても使えます pouch making at home
巾着袋

ハンカチやアクセサリーなどの小物を収納できる使い勝手の良い巾着袋は、ものをなくしやすい高齢者の方にピッタリの贈り物。

バッグの奥で小物が散らばるのも防げますし、常備薬の入れ物としても重宝されるでしょう。

四角い巾着袋は簡単に作れますが、ちょっと特別なプレゼントとしてかわいらしく仕上げたい場合は、丸みを帯びた形にして、絞る部分を別布で作るのがオススメ!

お裁縫が好きな方ならあまりのかわいさに「作り方を教えて!」とおっしゃるかもしれませんね。

祝い鶴

【折り紙】華やかな「祝い鶴」の折り方 Origami Celebration Crane【音声解説あり】 / ばぁばの折り紙
祝い鶴

お祝いの席にかかせないものといえば、祝い鶴ではないでしょうか。

お正月や敬老会、お誕生日などの記念日に高齢者の方へプレゼントする方も多いですよね。

鶴は昔から長寿の鳥と言われており、高齢者の方にも縁起が良い鳥です。

今回はそんな祝い鶴を折り紙でつくりましょう。

基本的な鶴の折り方をマスターすれば簡単に作れちゃいますよ。

お祝いにふさわしい豪華な折り紙を使用すると、華やかな祝い鶴ができるのでオススメです!

羽の部分にお祝いのメッセージを書いてみても喜ばれそうですね。

お守り

【100均DIY!】縫わない!お守りの作り方〜大きめ編〜
お守り

100円ショップで手に入るプリント布テープで作れるお守りを紹介します。

布テープの両端に1cm幅の線を引き、ガイドとして活用します。

テープのサイズに合わせた紙を中央に貼り付け、しっかり固定します。

布テープを折り込んでお守りの形に整えたら、最後に二重叶結びを結んで仕上げましょう。

この結び方は「願いがかなう」という意味が込められており、お守りにぴったりです。

針を使わないため、高齢者の方も安心して作れます。

好きな柄の布テープを選べば、オリジナリティあふれるお守りに。

大切な人への贈り物にもぴったりな、心のこもった手芸です。

ブレスレット

みなさんは、組紐をご存じでしょうか?

映画『君の名は。』にも出てくるので、知っている方もいるかもしれませんね。

組紐は細い絹糸や綿糸を組み上げたもので、日本の伝統工芸にもなっているそうですよ。

実物を見ると、複雑に思えそうですが、簡単に作る方法もあります。

円形の段ボールの先端に8カ所の切り込みと、中央に穴を開けておきましょう。

7本の色が別々の毛糸を、中心の穴から通します。

切り込みに、1本ずつかけて残った一カ所に、7本の毛糸を1本ずつかけて編んでいきます。

完成したひもはブレスレッドにしてもいいですし、形を変えてストラップにも。

作る工程も分かりやすいので、高齢者の方も制作が取り組みやすいそうですね。

100均素材で作るカード

100均で出来る【簡単可愛い】メッセージカードの作り方 2.ハートバージョン
100均素材で作るカード

最近の100円均一のお店は、質もよく豊富な品ぞろえのお店が多いですよね。

高齢者の方とのお買い物レクでも、100均にいく機会もあるのではないでしょうか?

また、工作や手芸用品も多くあるようです。

レクリエーションで使用するものを、100均を利用して準備している施設もあることでしょう。

そこで、100均で販売しているもので制作する、お誕生日カードのアイディアをご紹介します。

カードの表紙にハートの型を使って線をひきます。

シールやラインストーンなどを線の上に貼り付けましょう。

使用する素材によって、いろいろなハートが作れますよ。

カードの中に入れるメッセージカードも100均のものを使います。

工夫次第で、気軽にすてきな作品がつくれますよ。

はじけるクラッカー

簡単✩はじけるクラッカー【メッセージカードの作り方】
はじけるクラッカー

お祝いごとやイベントなどで、クラッカーをならすこともありますよね。

そこで、高齢者の方のお誕生日を祝うカードにも、クラッカーを題材としたものを作ってみましょう。

三角形にカットし、クラッカーの形にした折り紙とカードの台紙の間にタコ糸をセットします。

このタコ糸がクラッカーのヒモの役割をしますよ。

タコ糸には、丸くカットした画用紙を貼り付けて、折り紙のクラッカーの中に入れて置きます。

タコ糸を引っ張ると、クラッカーがはじけたときのように見えますよ。

カードをいただいた高齢者の方も「タコ糸を引っ張ると何が起きるのだろう」というワクワクとした気持ちになりそうですね。