RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

お花見で盛り上がる余興・出し物。春のプチゲーム

春の1番のイベントといえば、お花見ですよね!

キレイな桜を眺めながらお気に入りのドリンクでのんびりとしたり、みんなで宴会やパーティーなどを楽しんだり……。

そんなときに、余興や出し物を依頼されたり、何か企画したいと思ったりしても、何をすればいいかパっと浮かばないこともありますよね。

そこでこの記事では、お花見で盛り上がる余興や出し物を紹介していきます!

騒ぐのが難しいときでも楽しめるゲームなども、ピックアップしてみました。

余興や出し物をおこないつつ、合間に美しい桜を見て楽しむのもお花見のだいご味ですよね。

みんなで楽しく盛り上がるお花見にしてくださいね!

お花見で盛り上がる余興・出し物。春のプチゲーム(21〜30)

風になるつじあやの

リズムなわとび「風になる」
風になるつじあやの

つじあやのさんの『風になる』はウクレレの優しい音色と柔らかで爽やかな歌声が、リズム縄跳びの魅力をさらに引き立ててくれますね。

サビの部分は、2拍子跳びやかけ足跳びを取り入れてtリズムに合わせやすい動きで取り組んでいきましょう。

後半のあやとびはスピードが少し速くなってきます。

腕を大きく広げすぎずに動きを最小限にしてクロスさせながら飛ぶのがポイントになります。

音楽に合わせてスムーズに技を決めていけるように縄の回し方を工夫して頑張ってくださいね!

ナンジャモンジャ

【大流行】ナンジャモンジャゲームがくそ面白かったwww
ナンジャモンジャ

記憶力と瞬発力が重要なボードゲームの定番の一つ。

キャラクターが描かれたカードさえ用意できれば、自作でも楽しめる気軽な内容です。

参加者はカードを順番にめくっていき、登場したキャラクターに自由な発想で名前を付けていきます。

すでに名前が付けられているカードが登場した際には、全員が名前を思い出してさけび、速かった人がポイントを獲得するといった流れです。

ゲームが進むにつれて覚える名前も多くなり、難易度も上がっていきます。

その場にいる人の名前を取り入れても盛り上りそうですね。

座布団(イス)取りゲーム

【Run BTS】防弾少年団による本気イス取りゲーム🔥(日本語字幕)
座布団(イス)取りゲーム

子供の頃にみんながやっていた、やったことがあると言っても過言ではない「イス取りゲーム」。

参加する人数よりひとつ少ないイスを用意して円形に並べ、その周りを参加者たちが音楽に合わせてぐるぐると回り、音楽が止まったところでイスに座る、座れなかった人が負けで退場、そしてイスをひとつ減らし……と最後の一人が勝つまで続けるゲーム。

大人になってからやったことありますか?

これきっと大人がやったらとてもアツい戦いになるのではないでしょうか……。

シートの上で座布団でやっても同じく盛り上がりそうです。

『Chai Maxx』

2014年 職場 花見会 余興
『Chai Maxx』

ももいろクローバーZの曲で踊るというのも盛り上がりますよね。

『行くぜっ!怪盗少女』が余興やダンス曲の定番としてよく取り上げられますがこの曲『Chai Maxx』で踊ってみるのもとても盛り上がりますよ!

この曲はところどころ、振り付けに見たことがある動きが……と思った方も多いはず。

この曲の振り付けはザ・ドリフターズのネタに登場する動きやダンスを取り入れています。

年齢層が上の方にもウケるのではないでしょうか?

『会いたかった』

2006年にAKB48のメジャーデビューシングルとしてリリースされた『会いたかった』。

『ヘビーローテーション』『恋するフォーチューンクッキー』と並ぶ、AKBを代表する楽曲ですよね。

ダンスソングとしてもピッタリなこの1曲で踊ってお花見を盛り上げましょう!

AKBの楽曲で踊るのは人数が多い方が盛り上がりますよね。

そして何と行っても制服のような、みんなでおそろいの衣装でそろえるとグンとそれっぽく、かわいく見えます。

男性がスカートを履いて踊っても盛り上がりますよ!

『千本桜』でヲタ芸

満開の桜の下で『千本桜』でヲタ芸した!【サイリウムダンス】
『千本桜』でヲタ芸

やっぱりヲタ芸はどんな場であっても盛り上がりますよね!

ここでは桜の季節ということで『千本桜』でヲタ芸をしてみるのはいかがでしょうか!

ヲタ芸とは言っても立派なパフォーマンスとも言えるはずですので、きっとお花見でも盛り上がると思います、夜桜とサイリウムもいいですねー!

イヤホンガンガンゲーム

【大流行】イヤホンガンガン伝言ゲームを全員でやったら大爆笑www
イヤホンガンガンゲーム

イヤホンで音楽をガンガンに聴きながら、相手の口の動きだけで何を言っているのかを読み取るというゲーム「イヤホンガンガンゲーム」。

短い言葉なら簡単でしょう?と思いますが実際には一度では読めない、そしてちょっとでも長い言葉や文章になるとめちゃくちゃ難易度が上がってしまうゲームです。

そして人数が多くてもとても盛り上がるゲーム。

だんだんと変化していく言葉、そして最後には意味不明な言葉ができあがってしまってみんなで爆笑することまちがいなしのゲームです。