保育実習の最終日に渡そう!折り紙で作るプレゼント
保育実習の最終日、特別な折り紙プレゼントを子供たちに用意しませんか?
簡単にできる折り紙のアイデアを紹介します!
心を込められるステキなアイデアがいろいろありますよ。
折り紙で子供たちに感謝の気持ちを表現してみてくださいね。
完成した作品には温かいメッセージをつけて、子供たちに渡せば、きっと笑顔があふれる時間が過ごせますよ。
保育実習のステキな思い出を作る、心温まるフィナーレにぜひ折り紙のプレゼントを作ってみてくださいね。
保育実習の最終日に渡そう!折り紙で作るプレゼント(21〜30)
ぽよよんへび
@miraidesuuu ぼよよんヘビ🐍💗 #折り紙#origami#ペーパークラフト#蛇
♬ Magnetic – ILLIT
ユーモアのあるプレゼント!
ぽよよんへびのアイデアをご紹介します。
へびといえば、長い体と滑らかな体が特徴的なはちゅう類の一種ですよね。
子供たちにとっては、絵本に出てくるかわいらしいイメージを持っているのではないでしょうか?
今回は折り紙でユニークなへびを作ってみましょう!
完成したへびに指で力を加えると、ぽよよんと進むので子供たちと一緒に遊んでみてくださいね。
実習最後に、新しい思い出を作れるのでオススメですよ!
ハートがとびだすカード
@niconico_mama @えり︎🫶🏻に返信 作ってみました🥰参考にしてみてください💕 飛び出すカードが簡単に😍✨ 今回は1回買うと余りがちな 【 画用紙 】を使って メッセージを伝える可愛いの作るよ💕 お誕生日やクリスマスに 飛び出すカードをもらうと ワクワクドキドキで嬉しいよね😍 難しそうだけど… 簡単に作れるように試行錯誤。 ぜひ作ってみてね😍✨ 作り方は簡単✨ 画用紙に大きくハートを描いて 形に沿ってハートでグルグル〜! 線に沿ってはさみでチョキチョキ✨ 大きめの画用紙を半分に折って 中にハートを貼っていくよ♥️ ハートの中心に両面テープを貼って 大きい画用紙の中に置いてパタン。 ハートが画用紙についたら、 反対にしてハートの 切り始めの所に両面テープを貼って 画用紙をパタン。 開くとハートが飛び出すよー😍💕 メッセージを描いたり キラキラシールで飾り付けしたり リボンをつけたり… お家にある色んな素材で飾ってみて💕 いろんな色で作ってみてね😊💕 お世話になった先生や お友達にプレゼント🎁してもいいかも♥️ —————————— 私が使ったのは〜 ・画用紙 ・はさみ ・ペン ・シール ・両面テープ —————————— ☆━━━━━━━━━━━━━━☆ いつもコメント・いいね ありがとうございます😊 作ったよって報告してくれる方もいて めちゃくちゃ嬉しいです☺️♥️ みんなの遊んだよ・作ったよ 待ってまーす😆✨✨ ☆━━━━━━━━━━━━━━☆ #育児#育児園#育児園#保育園マママ#ワーママ園#保育園製#保育製作式#卒園式お#卒園おめでとう式卒園式準備記念appapercraftdscrafts
♬ Bling-Bang-Bang-Born – Creepy Nuts
カードを開けると、いくつものハートが飛び出すカードです。
ハートの形が好きな子供も大喜びしそうな、カードの作り方をご紹介します。
画用紙にハートの絵を描いて、描いたハートの中に、何個かハートを描きましょう。
ハサミで描いたハートをカットしますが、ポイントがあります。
ハートの絵が途中で切断されないように、ハサミをいれてくださいね。
カットしたハート形の画用紙を、カードの台紙に貼り付けます。
ハート切込みの中心と先端に両面テープを貼り付け。
すると、飛び出す仕掛けのカードが作れますよ。
心がこもったメッセージも添えて完成です。
メダル

メダルや賞状は、いくつもらってもうれしいものではないでしょうか。
そんなメダルを、折り紙の組み合わせを好みに合わせて作ってみると、その子だけのオリジナルのメダルが作れますね。
リボンをつけて首から下げるほか、裏に安全ピンをつければコサージュや名札のようなのメダルができますよ。
お花みたいなパックンチョ

お花のようにも見えるかわいいおもちゃ、パックンチョを子供たちへのプレゼントにいかがでしょうか?
折り紙1枚だけで、ハサミやのりを使わずに作れるのが魅力のアイデアです!
伝統的な折り紙をアレンジしており、普通ではありきたりでつまらないなんて時にもオススメ。
折り紙の表と裏の両方の色が出るので、両面折り紙や柄付きの折り紙を使ってもステキに仕上がるのではないでしょうか。
指を入れて縦方向と横方向に動かして楽しく遊べます。
遊べるおもちゃは子供たちを笑顔にしてくれること間違いなしですね!
キーホルダー

通園バッグにつけられる、キーホルダーを手作りしてみましょう!
ペコペコへこませて楽しめる折り紙のプッシュアップ付きや、ひもにキラキラビーズを数個通して作ったおしゃれなものなど、子供たちの興味をそそるパーツを選ぶのがポイントです。
キーホルダーのパーツは糸で作ってもよいですし、よりしっかりしたつくりにしたい場合は、100均のパーツを利用するのもオススメです。
子供たちがバッグにつけてくれている様子を想像するだけで、ちょっと涙ぐんでしまいそうですね。
ぴょんぴょんカエル

実習生から子供たちへのプレゼントで一番笑顔になってくれるのは、一緒に遊べるものではないでしょうか。
伝統的な折り紙の「ぴょんぴょんカエル」は、折り紙を楽しむだけではなく、作った後子供たちと一緒に楽しく遊ぶことができますよね!
見た目は少し複雑に見えるかもしれませんが、コツさえつかめば、難しくなくてすぐに作ることができますよ。
カエルがぴょんと飛び跳ねて、子供たちは大喜び。
また、カエルの目を描き足すと、さらにかわいらしく仕上がるのでは。
子供たちとの思い出も一層深まること間違いなしですね!
エンドレスカード

子供たちへの感謝の気持ちを込めた手作りのプレゼントとして「エンドレスカード」を贈りませんか?
ポイントは一枚の折り紙だけで作れることと、四つの面を自由にデコレーションできること。
これなら、子供たちと過ごした楽しい思い出や、一人ひとりへのメッセージを盛り込むことができますよね!
カード自体も簡単に折ったり切ったりするだけで作れるので負担にならず、写真やシールで飾り付けたり、リボンで立体装飾を加えるなどアレンジもOK。
子供たちみんなが喜ぶ特別なアイテムに仕上げて、保育実習最終日に最高の思い出を作ってみてはいかがでしょうか。