こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック
「どうして?」「すごーい!」、そんな子供たちの驚きの声とキラキラの瞬間を作り出せるのが、マジックの素晴らしさですよね。
こどもの日のイベントで、何か楽しい出し物はないかとお悩みではありませんか?
実は、身近なアイテムを使って誰でも簡単にできるマジックがたくさんあるんです。
消しゴムが消える不思議な技から、スプーンが曲がるミステリアスなショーまで、家族みんなで盛り上がれる演目が勢ぞろい!
今回の記事では、準備も手軽で、すぐに披露できるマジックの世界へご案内します。
さあ、あなたもマジシャンになって、ステキな思い出を作ってみませんか?
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック
- 【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- こどもの日にオススメのゲーム。盛り上がるパーティーゲームも
- シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
- 【マジック】あやとりを使った手軽に楽しめる手品
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- 【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
- 【簡単】小学生でもすぐできる!トランプマジック入門
- 【2025】パーティーで盛り上がる!おすすめのマジックまとめ
こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック(1〜10)
水の色が変わる

ペットボトルに透明な水が入っているんですが、ペットボトルを振ると水の色が変わってしまう!
というマジックです。
タネは単純で、ペットボトルのキャップの内側に絵の具を少し乗せておき、振ると水で溶けて色が変わるという仕組み。
お子さんでも試しやすいマジックです。
首が落ちるマジック

テレビでも見たことのある、首がいきなりストン!
と落ちてしまうマジックです。
着ている上着の内側に少し細工がしてあるのですが、その細工も針金のハンガー、長いS字フック、ビニールテープで簡単に作れてしまいます。
いきなりやると悲鳴が聴こえてきそうですね!
割りばしが消える封筒マジック

封筒の中に割りばしを入れて合図を送ると、中の割りばしが消えて封筒が小さくつぶせるようになっているという手品です。
中身がやわらかいものなら、それごとつぶしているのだと思えますが、割りばしのような固いものだからこそ、消えてしまったのだということが伝えられますよね。
実は割りばしに見えていたものは、紙の筒に割りばしのようなしわをつけただけのもので、やわらかい紙の素材なので、封筒ごと簡単につぶせてしまいます。
よく見ると偽物なことがばれてしまうので、封筒の中に入れるまでの作業をスムーズにおこなうのが重要ですね。
こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック(11〜20)
折り紙が変わるマジック

半分に折った折り紙にハサミを入れて四角形の穴をあけたはずなのに、それを勢いよく広げると、穴が別の形に変わっているという手品です。
実はこの折り紙には出現させる穴が開いた別の折り紙が重なっていて、広げる時にはそちらを表にして相手に見せています。
ハサミを入れたときに切れないような重ね方、目の前であける穴よりも小さな図形を準備しておくことが大切ですよ。
紙が重なっていることを悟らせないような、広げる際の持ち方も重要なポイントかもしれませんね。
お札がスプーンを貫通するマジック

お札の折り目にスプーンを勢いよく当てると、スプーンがお札を貫通、しかしスプーンを取り外してから折り目を広げるともとどおりになっているという手品です。
準備するのは2本のスプーンで、これを奥のスプーンが飛び出すようにずらして持って、折ったお札を間にはさむようにします。
手前のスプーンを折り目の奥に押し当てるようにすれば、後ろのスプーンがそれよりも先に見えるので、まるで貫通したかのように見えるという仕掛けですね。
2本のスプーンを持っているのを悟らせないように、装飾の少ない平らなスプーンを使うのがオススメですよ。
消しゴムマジック

紙のケースに入っている消しゴムを手の中に握りしめ、ふっと息を吹きかけるとケースのない消しゴムに。
また同じように握って息を吹きかけると、紙のケースが戻る!
というのを繰り返すマジックです。
これは、タネというよりは仕掛けです。
同じ消しゴムを二つ用意して少し細工をするだけなので、お子さんも挑戦しやすいでしょう。
新聞紙の復活

よくテレビやマジックショーで見かける演目に「破れた紙が元通りになる」というのがありますよね。
あの再現方法を紹介していきます。
まず準備するのは、新聞紙2部。
1部は破る用、もう1部は後から取り出す用です。
後から取り出す方には、あらかじめ針金を取り付けておきましょう。
後は広げた新聞紙の中に針金をつけた新聞紙を隠しておき、破った部分を針金にはさんでから新聞紙を広げます。
すると破れた方が隠され、復活したように見えるんですよ。