こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック
「どうして?」「すごーい!」、そんな子供たちの驚きの声とキラキラの瞬間を作り出せるのが、マジックの素晴らしさですよね。
こどもの日のイベントで、何か楽しい出し物はないかとお悩みではありませんか?
実は、身近なアイテムを使って誰でも簡単にできるマジックがたくさんあるんです。
消しゴムが消える不思議な技から、スプーンが曲がるミステリアスなショーまで、家族みんなで盛り上がれる演目が勢ぞろい!
今回の記事では、準備も手軽で、すぐに披露できるマジックの世界へご案内します。
さあ、あなたもマジシャンになって、ステキな思い出を作ってみませんか?
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック
- 【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
- 【マジック】あやとりを使った手軽に楽しめる手品
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- 【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
- 【手軽でびっくり】ロープを使ったマジック【余興・出し物】
- 【簡単】小学生でもすぐできる!トランプマジック入門
- 【2025】パーティーで盛り上がる!おすすめのマジックまとめ
こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック(1〜10)
トランプ7枚でできるマジック

選んだカードを7枚の束の中に戻してもらい、そのカードがどのカードだったのかを見事に言い当てるという手品です。
重要なのかカードを戻してもらったあとの混ぜ方で、この時に選んでもらったカードを束の下に持ってきます。
あとは小指をひっかけて、2枚を同時にめくるという技術を使いながら、先ほどのカードを動かしていくという流れですね。
違ったカードが手に置かれたはずなのに、選んだカードに入れ替わっているという流れも加わると、おどろきもさらに大きくなりますよ。
光のマジック

火がついたろうそくのイラストを水の中に入れると、本物の火に水がふれたように、火の部分だけが消えてしまうという手品です。
重要なのはイラストが袋に入っているということで、これを水に入れると光の屈折で中のイラストが見えなくなってしまいます。
ろうそくの本体は中身だけでなく、袋にも書かれているので、袋の線だけが残って見えることから、火が消えたように見えるという仕掛けですね。
動かす中で中身と袋の線がずれてしまうと、仕掛けに気づかれてしまうので、しっかりと重ねて持つことが大切なポイントですよ。
折り紙が変わるマジック

半分に折った折り紙にハサミを入れて四角形の穴をあけたはずなのに、それを勢いよく広げると、穴が別の形に変わっているという手品です。
実はこの折り紙には出現させる穴が開いた別の折り紙が重なっていて、広げる時にはそちらを表にして相手に見せています。
ハサミを入れたときに切れないような重ね方、目の前であける穴よりも小さな図形を準備しておくことが大切ですよ。
紙が重なっていることを悟らせないような、広げる際の持ち方も重要なポイントかもしれませんね。
こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック(11〜20)
消しゴムマジック

紙のケースに入っている消しゴムを手の中に握りしめ、ふっと息を吹きかけるとケースのない消しゴムに。
また同じように握って息を吹きかけると、紙のケースが戻る!
というのを繰り返すマジックです。
これは、タネというよりは仕掛けです。
同じ消しゴムを二つ用意して少し細工をするだけなので、お子さんも挑戦しやすいでしょう。
新聞紙の復活

よくテレビやマジックショーで見かける演目に「破れた紙が元通りになる」というのがありますよね。
あの再現方法を紹介していきます。
まず準備するのは、新聞紙2部。
1部は破る用、もう1部は後から取り出す用です。
後から取り出す方には、あらかじめ針金を取り付けておきましょう。
後は広げた新聞紙の中に針金をつけた新聞紙を隠しておき、破った部分を針金にはさんでから新聞紙を広げます。
すると破れた方が隠され、復活したように見えるんですよ。
コインがグラスを貫通

手のひらに乗せたコインをグラスの底で数回たたくと、手のひらの上にあったはずのコインがグラスの底を貫通してグラスの中に入ってしまうというマジック。
これは仕掛けなどはなく、グラスの底でたたいた瞬間にコインを少し浮かせてグラスですくい上げるというものです。
少し練習が必要ですね。
何もない紙袋から…?

何も入っていない紙袋、たたいてゴソゴソすると……中から物が出てくるというもの。
仕組みは簡単で、紙袋の裏に穴が空いていて、手を入れてその穴からポケットなどに入っていた物を取り出すだけなんです。
ちょっとしたプレゼントとか出てくるとうれしいかもしれませんね。





