RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック

「どうして?」「すごーい!」、そんな子供たちの驚きの声とキラキラの瞬間を作り出せるのが、マジックの素晴らしさですよね。

こどもの日のイベントで、何か楽しい出し物はないかとお悩みではありませんか?

実は、身近なアイテムを使って誰でも簡単にできるマジックがたくさんあるんです。

消しゴムが消える不思議な技から、スプーンが曲がるミステリアスなショーまで、家族みんなで盛り上がれる演目が勢ぞろい!

今回の記事では、準備も手軽で、すぐに披露できるマジックの世界へご案内します。

さあ、あなたもマジシャンになって、ステキな思い出を作ってみませんか?

こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック(21〜30)

ひもマジック

【解説】ただの「ひも」でここまで不思議【簡単マジック5選】
ひもマジック

ロープの結び目を手でにぎって動かすと、結び目の位置が移動して、最終的には結び目だけがロープから外れてしまうという手品です。

しっかりと手に力が入っていることで、結び目に力を込めて徐々に動かしているように見せていますね。

重要なのはロープの結び方で、引っ張るとほどける結び方にしておくことが、力が入っている演出と、結び目の移動を演出するポイントです。

手にはあらかじめ結び目を持っておきますが、これをロープの結び目と近い形にしておくのも、外れたように見せるためには大切ですよ。

カードが飛び移るマジック

【初心者必見】カードが飛び移るマジックやってみたくない?
カードが飛び移るマジック

場に一度出したカードを山札に戻し、その束から相手側にある数枚のカードの中へ、先ほどのカードを飛び移らせるという手品です。

表側になっているカードの間にあるようにカードを裏側で戻し、合図とともにその隙間が埋まっているという見た目も不思議さを演出しています。

重要なのはカードを操るテクニックで、相手側のカードを置く際にはすでに場に出したカードは重ねられています。

1枚だけをめくっているように見せかけて複数を同時にめくる、小指でひっかけてカードを移動させるなど、細かいテクニックの組み合わせで見せる内容ですね。

こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック(31〜40)

キャラメル瞬間出現

【種明かし】キャラメルが瞬間出現!凄い仕掛けの簡単マジック!
キャラメル瞬間出現

空っぽだったはずのキャラメルの箱をとじて合図を送ると、もう一度開いたときにはキャラメルが中に入っているという手品です。

内側の箱は二重に加工されていて、空っぽの状態を見せる時にはキャラメルが入った箱は動かさずに下に重ねた部分をスライドさせて見せ、次はキャラメルが入った箱も同時に動かすことで、キャラメルが出現したように見せています。

空っぽを見せるときの角度が注意点で、中に別の箱が隠れていることを悟られないように見せていきましょう。

出てきたキャラメルが本物であることを見せれば、より不思議に感じてもらえそうですね。

トランプ3枚のマジック

[845] トランプ3枚だけでできる超簡単メンタリズムマジックが悲鳴をあげるすごさ【種明かし】
トランプ3枚のマジック

3枚のカードの中から1枚を選んでもらって、そこからカードを入れ替えてから混ぜてもらい、その状態で最初に選んだカードを言い当てるという手品です。

重要なのは3枚のカードの絵柄とならび方で、その位置関係を把握しておくことで、選んだカードを見極めます。

選ぶときと入れ替えるときはカードを見ませんが、混ぜる時にはカードを見るので、真ん中のカードがどこにあるのかに注目して進めていきましょう。

あとはカードを手元に持ってきたときに、真ん中のカードが何だったのかをチェックし、それを参考にカードを言い当てるという仕組みですね。

消臭ビーズのマジック

【不思議】一瞬で消える!?誰でも簡単マジック🎩✨
消臭ビーズのマジック

カラフルな消臭ビーズが入ったカップに水をそそぐと、消臭ビーズの姿が消えてマスコットが出現するという手品です。

水とカップによる光の屈折を利用した仕掛けで、消臭ビーズが見えなくなることで、中に埋めていたマスコットが見えてくるという内容ですね。

ビーズが完全に消えたと思わせるように、中に入れる量もしっかりと意識しつつ敷き詰めていきましょう。

水に浮いてしまうマスコットだと、ビーズを押し上げてタネがばれるかもしれないので、そこの工夫も重要なポイントですよ。

簡単不思議なマジック

【種明かし】世界で1番かんたん!でも超不思議なマジックです
簡単不思議なマジック

表と裏に違う向きの矢印が書かれているボードを、指で支えて回転、持つ場所を変えることで矢印の向きがそろったり、より違いが大きくなったりするという手品です。

側面を持つのか角をもつのかという切り替えによって、回転も変わり、向きが変化したように見えるという錯覚を利用しています。

仕掛けを使って向きを変えているわけではないので、ゆっくりと回しても変化がしっかりと見せられるのが、より不思議さを感じるポイントですよね。

錯覚を利用した説明が難しい内容なので、やっている側も不思議に思ってしまいますよね。

絵が動くマジック

絵が動く 保育園で子どもにウケる簡単マジック4ネタ種明かし Drawing Magic Tricks with Tutorials
絵が動くマジック

紙にはっきりと描かれていて動かないはずの絵が、合図を送ったり手をかざしたりすると、動いて変化していくという手品です。

絵はそれぞれのパーツに分かれていて、パーツの裏面に仕掛けられた磁石に反応するものを、台紙の裏に隠された磁石で動かしています。

パーツが分厚いと、それぞれが独立していることが悟られて絵が動いているように見えないので、パーツをなじませるような描き方も大切かもしれませんね。

絵が勝手に動いているように見える磁石の動かし方も重要なポイントですよ。