こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック
「どうして?」「すごーい!」、そんな子供たちの驚きの声とキラキラの瞬間を作り出せるのが、マジックの素晴らしさですよね。
こどもの日のイベントで、何か楽しい出し物はないかとお悩みではありませんか?
実は、身近なアイテムを使って誰でも簡単にできるマジックがたくさんあるんです。
消しゴムが消える不思議な技から、スプーンが曲がるミステリアスなショーまで、家族みんなで盛り上がれる演目が勢ぞろい!
今回の記事では、準備も手軽で、すぐに披露できるマジックの世界へご案内します。
さあ、あなたもマジシャンになって、ステキな思い出を作ってみませんか?
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック
- 【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- こどもの日にオススメのゲーム。盛り上がるパーティーゲームも
- シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
- 【マジック】あやとりを使った手軽に楽しめる手品
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- 【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
- 【簡単】小学生でもすぐできる!トランプマジック入門
- 【2025】パーティーで盛り上がる!おすすめのマジックまとめ
こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック(21〜30)
手の中のコインが姿を消すマジック

手の中のコインが消えるというのはマジックの定番!
シンプルなのにすごく驚いてしまいますよね。
そこでコインが消えるマジックを3つご紹介します。
コインを消えたように見せるために、手の中に隠したり、服の袖に弾き飛ばしたり、膝の上に落としたりしますよ。
テクニックと慣れが必要なマジックですが、練習を重ねていけば成功するので、ぜひ根気よく続けてみてください。
相手からコインが見えていないか、鏡の前や動画を撮りながら練習するのがオススメですよ。
なわ抜けマジック

ちょっとした工夫で友達をあっと驚かせたいなら「縄抜けマジック」がオススメです。
使う道具はのはヒモとハンカチの2つだけ。
両手の指をしっかり組み合わせ、親指2つをヒモでしっかり結び、ハンカチをかけて隠しましょう。
ここでのポイントは、指を結ぶときに、親指でヒモを引っ張り、少しだけ緩みを残すこと。
見た目はしっかり結ばれているのに、実は手を抜き出せるようになっているのです。
「ちょっと暑いなぁ」と手うちわのようにを動かすと、「あれ?
抜けてない?」とざわざわしたり、笑い声が聞こえ始めます。
誰でもすぐマスターできる、初心者にぴったりの手品です。
空のバケツに大量の水が出現!

何も入っていなかったバケツの中から水が湧き出てくる手品を紹介します。
子供用のバケツ、水を入れて膨らませた水風船、安全ピンを割り箸にホチキスで貼り付け針部分を上から出した物を準備していきましょう。
子供用バケツを観客に見せて水が入っていないことを中にセットした水風船を隠しながら伝えていきます。
「おまじないをかけますよ」と言いながら割り箸を持ち、さりげなく割り箸で水風船をさすのがポイントですよ。
手で水を回すように破片の水風船をとっていきます。
子供用バケツから、大きなバケツに水を入れたらマジック成功です!
ひもマジック

ロープの結び目を手でにぎって動かすと、結び目の位置が移動して、最終的には結び目だけがロープから外れてしまうという手品です。
しっかりと手に力が入っていることで、結び目に力を込めて徐々に動かしているように見せていますね。
重要なのはロープの結び方で、引っ張るとほどける結び方にしておくことが、力が入っている演出と、結び目の移動を演出するポイントです。
手にはあらかじめ結び目を持っておきますが、これをロープの結び目と近い形にしておくのも、外れたように見せるためには大切ですよ。
カードが飛び移るマジック

場に一度出したカードを山札に戻し、その束から相手側にある数枚のカードの中へ、先ほどのカードを飛び移らせるという手品です。
表側になっているカードの間にあるようにカードを裏側で戻し、合図とともにその隙間が埋まっているという見た目も不思議さを演出しています。
重要なのはカードを操るテクニックで、相手側のカードを置く際にはすでに場に出したカードは重ねられています。
1枚だけをめくっているように見せかけて複数を同時にめくる、小指でひっかけてカードを移動させるなど、細かいテクニックの組み合わせで見せる内容ですね。
キャラメル瞬間出現

空っぽだったはずのキャラメルの箱をとじて合図を送ると、もう一度開いたときにはキャラメルが中に入っているという手品です。
内側の箱は二重に加工されていて、空っぽの状態を見せる時にはキャラメルが入った箱は動かさずに下に重ねた部分をスライドさせて見せ、次はキャラメルが入った箱も同時に動かすことで、キャラメルが出現したように見せています。
空っぽを見せるときの角度が注意点で、中に別の箱が隠れていることを悟られないように見せていきましょう。
出てきたキャラメルが本物であることを見せれば、より不思議に感じてもらえそうですね。
トランプ3枚のマジック

3枚のカードの中から1枚を選んでもらって、そこからカードを入れ替えてから混ぜてもらい、その状態で最初に選んだカードを言い当てるという手品です。
重要なのは3枚のカードの絵柄とならび方で、その位置関係を把握しておくことで、選んだカードを見極めます。
選ぶときと入れ替えるときはカードを見ませんが、混ぜる時にはカードを見るので、真ん中のカードがどこにあるのかに注目して進めていきましょう。
あとはカードを手元に持ってきたときに、真ん中のカードが何だったのかをチェックし、それを参考にカードを言い当てるという仕組みですね。