こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック
「どうして?」「すごーい!」、そんな子供たちの驚きの声とキラキラの瞬間を作り出せるのが、マジックの素晴らしさですよね。
こどもの日のイベントで、何か楽しい出し物はないかとお悩みではありませんか?
実は、身近なアイテムを使って誰でも簡単にできるマジックがたくさんあるんです。
消しゴムが消える不思議な技から、スプーンが曲がるミステリアスなショーまで、家族みんなで盛り上がれる演目が勢ぞろい!
今回の記事では、準備も手軽で、すぐに披露できるマジックの世界へご案内します。
さあ、あなたもマジシャンになって、ステキな思い出を作ってみませんか?
こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック(61〜70)
口からトランプ

マジシャンのふじいあきら氏がテレビで有名にしたマジックですね。
口からトランプがあふれ出てきます。
これはマジックというよりは「見せるテクニック」を練習する、という感じです。
10枚ほど重ねたトランプをうまく上と下にひねり出すというものです。
練習あるのみ!
新聞紙ツリー

新聞紙を丸めて底をセロハンテープで止め、上に数カ所切り込みを入れて引っ張り出すだけで新聞紙がみるみる伸びて広がっていき、まるで大きなツリーのようになります。
見た目も華やかですし新聞紙とハサミがあればできるのでお手軽です。
浮遊マジック

両手で持っていたものがゆっくり手を離しても……地面に落ちない!
タネは簡単で、少し長めのテグスの両端にクリップを付け、そのクリップを服のポケットなど、目立たない位置に固定し、浮かせたいものに両面テープを貼ってテグスの上に置くだけです。
簡単トランプマジック

本当にシンプルなマジックで大人にはタネがバレてしまうかもしれません。
3枚のカードのまん中に持っているのがダイヤのAなのに一度裏返してから見せるとハートのAになっているというもの。
ハートの丸い部分を隠してもっているだけなのでお子さんに披露してタネ明かしも教えてあげる、までをセットにしてみてはどうでしょうか?
紅茶の色が変わる?

ペットボトルに入っている紅茶をコップに移すと色が変わるマジックです。
実はペットボトルに入っているのは紅茶ではなくうがい薬を水で薄めたもの。
そしてコップの底にビタミンCの粉が入っています。
うがい薬のヨウ素が化学反応を起こして色が変わるというものです。
紙皿の上のコップ

紙皿を立てに持って、側面に水の入ったコップが乗っていまいます。
仕掛けは簡単で紙皿の後ろで親指を立てて紙皿と親指で紙コップをささえているというものです。
はじめに紙コップが空の状態で失敗して倒しておくのも見せるコツですね。
風船の中にコインが入ってしまうマジック

ふくらませた風船にコインを押し付けるとコインが風船の中に瞬間移動!
実はもともと風船の口の部分に同じコインが仕込まれていてふくらませる時に手で押さえながら持っていて、持っているコインを押し付けて中に入れたように見せるというもの。
その場で割って中のコインを確認してもらうのもいいですね。