こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック
「どうして?」「すごーい!」、そんな子供たちの驚きの声とキラキラの瞬間を作り出せるのが、マジックの素晴らしさですよね。
こどもの日のイベントで、何か楽しい出し物はないかとお悩みではありませんか?
実は、身近なアイテムを使って誰でも簡単にできるマジックがたくさんあるんです。
消しゴムが消える不思議な技から、スプーンが曲がるミステリアスなショーまで、家族みんなで盛り上がれる演目が勢ぞろい!
今回の記事では、準備も手軽で、すぐに披露できるマジックの世界へご案内します。
さあ、あなたもマジシャンになって、ステキな思い出を作ってみませんか?
こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック(11〜20)
なわ抜けマジックNEW!

ちょっとした工夫で友達をあっと驚かせたいなら「縄抜けマジック」がオススメです。
使う道具はのはヒモとハンカチの2つだけ。
両手の指をしっかり組み合わせ、親指2つをヒモでしっかり結び、ハンカチをかけて隠しましょう。
ここでのポイントは、指を結ぶときに、親指でヒモを引っ張り、少しだけ緩みを残すこと。
見た目はしっかり結ばれているのに、実は手を抜き出せるようになっているのです。
「ちょっと暑いなぁ」と手うちわのようにを動かすと、「あれ?
抜けてない?」とざわざわしたり、笑い声が聞こえ始めます。
誰でもすぐマスターできる、初心者にぴったりの手品です。
消しゴムマジック

紙のケースに入っている消しゴムを手の中に握りしめ、ふっと息を吹きかけるとケースのない消しゴムに。
また同じように握って息を吹きかけると、紙のケースが戻る!
というのを繰り返すマジックです。
これは、タネというよりは仕掛けです。
同じ消しゴムを二つ用意して少し細工をするだけなので、お子さんも挑戦しやすいでしょう。
新聞紙の復活

よくテレビやマジックショーで見かける演目に「破れた紙が元通りになる」というのがありますよね。
あの再現方法を紹介していきます。
まず準備するのは、新聞紙2部。
1部は破る用、もう1部は後から取り出す用です。
後から取り出す方には、あらかじめ針金を取り付けておきましょう。
後は広げた新聞紙の中に針金をつけた新聞紙を隠しておき、破った部分を針金にはさんでから新聞紙を広げます。
すると破れた方が隠され、復活したように見えるんですよ。
コインがグラスを貫通

手のひらに乗せたコインをグラスの底で数回たたくと、手のひらの上にあったはずのコインがグラスの底を貫通してグラスの中に入ってしまうというマジック。
これは仕掛けなどはなく、グラスの底でたたいた瞬間にコインを少し浮かせてグラスですくい上げるというものです。
少し練習が必要ですね。
何もない紙袋から…?

何も入っていない紙袋、たたいてゴソゴソすると……中から物が出てくるというもの。
仕組みは簡単で、紙袋の裏に穴が空いていて、手を入れてその穴からポケットなどに入っていた物を取り出すだけなんです。
ちょっとしたプレゼントとか出てくるとうれしいかもしれませんね。
消えるティッシュ

ティッシュを細長く持ち、手の中に丸めていき、手から出ている部分をちぎって、手のひらを広げると、手のひらにあるはずの丸めたティッシュがなくなっている?
これは、丸めて押し込んでいる時点でちぎって違う方の手に持っているだけです。
みんなでやってみよう!
と一緒にやってもらうと「なんで?」となって、きっと盛り上がりますね。
こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック(21〜30)
空いた穴がふさがる?

普通のトランプ1枚に指が貫通してしまう、そして指を抜くとその穴がふさがってしまうという不思議なマジックです。
このマジックは、仕掛けを作らないといけません。
同じカードが2枚必要なので、100円ショップでトランプを買ってきて作ってみてはいかがでしょうか?