RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック

「どうして?」「すごーい!」、そんな子供たちの驚きの声とキラキラの瞬間を作り出せるのが、マジックの素晴らしさですよね。

こどもの日のイベントで、何か楽しい出し物はないかとお悩みではありませんか?

実は、身近なアイテムを使って誰でも簡単にできるマジックがたくさんあるんです。

消しゴムが消える不思議な技から、スプーンが曲がるミステリアスなショーまで、家族みんなで盛り上がれる演目が勢ぞろい!

今回の記事では、準備も手軽で、すぐに披露できるマジックの世界へご案内します。

さあ、あなたもマジシャンになって、ステキな思い出を作ってみませんか?

こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック(11〜20)

割りばしが消える封筒マジック

【種明かし】簡単な仕掛けで、魔法みたいな封筒マジック【保育園・幼稚園】
割りばしが消える封筒マジック

封筒の中に割りばしを入れて合図を送ると、中の割りばしが消えて封筒が小さくつぶせるようになっているという手品です。

中身がやわらかいものなら、それごとつぶしているのだと思えますが、割りばしのような固いものだからこそ、消えてしまったのだということが伝えられますよね。

実は割りばしに見えていたものは、紙の筒に割りばしのようなしわをつけただけのもので、やわらかい紙の素材なので、封筒ごと簡単につぶせてしまいます。

よく見ると偽物なことがばれてしまうので、封筒の中に入れるまでの作業をスムーズにおこなうのが重要ですね。

消えるティッシュ

【種明かし】簡単!どこでも使えるティッシュマジック#shorts
消えるティッシュ

ティッシュを細長く持ち、手の中に丸めていき、手から出ている部分をちぎって、手のひらを広げると、手のひらにあるはずの丸めたティッシュがなくなっている?

これは、丸めて押し込んでいる時点でちぎって違う方の手に持っているだけです。

みんなでやってみよう!

と一緒にやってもらうと「なんで?」となって、きっと盛り上がりますね。

お札がスプーンを貫通するマジック

【簡単なのに驚く!お札貫通マジック】 #おうち遊び #親子遊び #室内遊び #簡単マジック #マジック
お札がスプーンを貫通するマジック

お札の折り目にスプーンを勢いよく当てると、スプーンがお札を貫通、しかしスプーンを取り外してから折り目を広げるともとどおりになっているという手品です。

準備するのは2本のスプーンで、これを奥のスプーンが飛び出すようにずらして持って、折ったお札を間にはさむようにします。

手前のスプーンを折り目の奥に押し当てるようにすれば、後ろのスプーンがそれよりも先に見えるので、まるで貫通したかのように見えるという仕掛けですね。

2本のスプーンを持っているのを悟らせないように、装飾の少ない平らなスプーンを使うのがオススメですよ。

風船を食べる?

【種明かし】セロもTVでやってた風船を食べるマジック!?【マジックバーや大道芸でも超有名!】magic trick revealed
風船を食べる?

バルーンアートなどで使う長い風船を口の中に入れていって最後は食べてしまう……というおなかが心配になるマジックです。

タネは、ふくらませる前に小さな穴を開けておき、反対側から食べるふりをして口の中に入れて空気を押し出していく、というもの。

風船が大きいので、見栄えしますよ!

空いた穴がふさがる?

【種明かし】空いた穴がふさがる究極カードマジック【タバコやストロー等でも可】magic trick revealed
空いた穴がふさがる?

普通のトランプ1枚に指が貫通してしまう、そして指を抜くとその穴がふさがってしまうという不思議なマジックです。

このマジックは、仕掛けを作らないといけません。

同じカードが2枚必要なので、100円ショップでトランプを買ってきて作ってみてはいかがでしょうか?

輪ゴムが貫通する

[79]【解説】誰でもできる!簡単輪ゴム貫通マジック教えます。
輪ゴムが貫通する

輪ゴムを親指にぐるりと巻き付けて引っ張ると、なぜか輪ゴムが抜けてしまうというマジック。

これは普通に巻き付けてしまうと取れないのですが、少しの工夫、あやとりのような要領で指を通すとするりと抜けるんです。

輪ゴム1本で簡単にできるので、やってみてくださいね。

こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック(21〜30)

切ったはずなのに切れていないお札

紙に挟んだお札にナイフを突き刺したはずが、取り出したお札はキレイで穴が空いていません!

驚きのマジックですが、仕掛けは簡単です。

まず折った状態の紙を用意し、お札も同じように二つ折りして、折り目を重ねて紙のあいだに挟みます。

折り目を上にした状態で持ったらナイフを下から差し込みますが、お札は片面に寄せて、紙の部分だけに穴を空けましょう。

お札を片側に寄せたことがバレないよう、指の動きに注意して演じてください。