RAG MusicWorld Music
素敵な世界の音楽
search

コラールの名曲。おすすめの人気曲

コラールを代表する楽曲の中から、スタジオスタッフがおすすめする名曲、人気曲のご紹介です。

コラール入門としても最適なプレイリストです。

コラールの名曲。おすすめの人気曲(1〜10)

Ralph Vaughan Williams – II Rhosymedre – 3 Preludes on Welsh Hymn TunesRalph Vaughan Williams

イギリスの作曲家、Ralph Vaughan Williamsによって作られた「II Rhosymedre – 3 Preludes on Welsh Hymn Tunes」です。

この曲は、ウェールズ地方の牧師で作曲家のJohn David Edwardが作ったとされる、賛美歌「ロージメードル」が基となっています。

Oskar Lindberg – Gammal fäbodpsalm från Dalarna (Old Swedish Tune from Dalecarlia)Oskar Lindberg

スウェーデンの作曲家で教会オルガニスト、教師・教授でもあるOskar Lindbergによって作られた賛美歌「Gammal fäbodpsalm från Dalarna」です。

1912年に作曲したレクイエムは、スウェーデン礼拝の歴史の中で最も影響を与えたと言われています。

賛美歌405 「かみともにいまして」ウィリアム・トウマ

「Goodbey」の語源が「God be with you」であることを考え、ジェレマイア・ランキン牧師が作ったとされています。

曲は専門家に作ってもらおうと、ウィリアム・トウマに依頼しました。

現在では送別の歌として世界中で歌われています。

コラールの名曲。おすすめの人気曲(11〜20)

パッヘルベル/コラール・カノン(東京ゾリステン 1983年3月14日)Johann Pachelbel

バロック期のドイツの作曲家、オルガン奏者のJohann Pachelbel作曲の「コラール 血潮したたる主のみかしら・カノン ニ長調」です。

コラールはあまり馴染みがないかもしれませんが、「パッヘルベルのカノン」と言えばピンと来る人もいると思います。

Johann Pachelbelはコラール前奏曲やフーガの発展に大きな影響を与え、バロック中期の最も重要な人物の1人となりました。

讃美歌98番 あめには栄えFelix Mendelssohn

プロセイン王国ベルリンに生まれた作曲家、鍵盤奏者のFelix Mendelssohnによって作られた「天(あめ)には栄え」です。

クリスマスの賛美歌としてとても有名で、タイトルがわからなくてもクリスマス時期に耳にしたことがある人は多いと思います。

D. Buxtehude – Prelude in E major, BuxWV 141 – H. VogelDieterich Buxtehude

デンマーク生まれ、作曲家でオルガニストでもあるDieterich Buxtehudeによって作られた「Prelude in E major」です。

Dieterich Buxtehudeは17世紀北ドイツ、バルト海沿岸地域プロイセンを代表する音楽家です。

バロック期の教会カンタータの形成に貢献、また北ドイツ・オルガン楽派では最大の巨匠とも呼ばれています。

Robert SCHUMANN: Op. 68, No. 4 (Chorale)Robert Schumann

ドイツ、ロマン派の作曲家、Robert Schumannによって作られた「子供のためのアルバム 4番 コラール Op.68」です。

Robert Schumannは教育・家庭向きともとれるピアノ作品を作曲しており、4番 コラール Op.68もその中の1つです。