RAG MusicWorld Music
素敵な世界の音楽
search

【コラール】コラールの名曲。おすすめの人気曲

クラシック音楽の世界で、吹奏楽やオーケストラの演奏でも頻繁に取り上げられるコラール。

荘厳な響きと深い精神性を持つコラールは、音楽の歴史の中でも特別な位置を占めています。

バッハの作品をはじめとする多くの名曲が、今なお世界中の音楽家たちを魅了し続けているのです。

そこで今回は、演奏する側も聴く側も心に響く、珠玉のコラール作品をご紹介します。

初めてコラールに触れる方にも、すでにコラールの魅力を知っている方にも、きっと新たな発見があるはずです。

美しい旋律と豊かなハーモニーが織りなす、音楽の至宝をお楽しみください。

【コラール】コラールの名曲。おすすめの人気曲(31〜40)

Hymne au Saint SacrementOlivier Messiaen

フランス・アヴィニョン生まれ、現代音楽の作曲家でオルガニスト、ピアニスト、音楽教育者でもあるOlivier Messiaenによって作られた「Hymne au Saint Sacrement(聖餐式のための賛美歌)」です。

Olivier Messiaenは、20世紀前半から後半にかけてヨーロッパの現代音楽を先導した作曲家の中の1人です。

Preambulum E Dur, Vincent LübeckVincent Lübeck

ドイツ盛期バロック音楽の作曲家でオルガニストのVincentによって作られた「LübeckPreambulum E Dur」です。

1675年にドイツ・ニーダーザクセン州シュターデのオルガニストとなり、演奏家・作曲家・教師としても活躍し、Johann Sebastian Bachにも影響を与えました。

Ave Maria(カッチーニのアベマリア) (第30回 ヨコハマ・コーラルフェスト)Vladimir Fiodorovich Vavilov

ロシア出身のVladimir Fiodorovich Vavilovによって作られた「Ave Maria」です。

カッチーニのAve Mariaとして広まりましたが、実はVladimir Fiodorovich Vavilov自身が【作者不明】としていたので、いつからか勝手にGiulio Cacciniが作曲したと言われるようになってしまいました。

D. Buxtehude – Prelude in E major, BuxWV 141 – H. VogelDieterich Buxtehude

デンマーク生まれ、作曲家でオルガニストでもあるDieterich Buxtehudeによって作られた「Prelude in E major」です。

Dieterich Buxtehudeは17世紀北ドイツ、バルト海沿岸地域プロイセンを代表する音楽家です。

バロック期の教会カンタータの形成に貢献、また北ドイツ・オルガン楽派では最大の巨匠とも呼ばれています。

Erik Satie ~1905~ ChoralErik Satie

フランス帝国オンフルールに生まれた作曲家、エリック・サティの「Choral」です。

Erik Satieは、西洋音楽に大きな影響を与えた音楽家で、「音楽界の異端児」「音楽界の変わり者」と呼ばれていました。

同じフランスの有名な作曲家、クロード・ドビュッシーやモーリス・ラヴェルにも影響を与えたと言われています。

素直にドミソに寄らないところがサティらしく、サティが提唱する「家具の音楽」のような音楽はあるけど、邪魔はしない。

存在はするけど、背景に溶け込むようなコラールとなっています。

【コラール】コラールの名曲。おすすめの人気曲(41〜50)

Vater unser im Himmelreich (Georg Böhm)Georg Böhm

ドイツ・テューリンゲン地方の教会オルガニスト、Georg Böhmによって作られた「Vater unser im Himmelreich」です。

聖ヨハネ教会のオルガニストを務める傍ら、鍵盤楽器の作曲家としても成功を収めていました。

Vater unser im Himmelreichはルター派の賛美歌で、ドイツ語で「私たちの天国の父」を意味します。

亡き王女のためのパヴァーヌMaurice Ravel

{亡き王女のためのパヴァーヌ}高画質再編集版
亡き王女のためのパヴァーヌMaurice Ravel

フランスの作曲家、モーリス・ラヴェルによって作られた「亡き王女のためのパヴァーヌ」です。

スペインの宮廷で小さな王女が踊ったようなパヴァーヌをイメージして作曲したと言われています。

心に迫るメロディーは、一度聴いたら忘れることができません。