オラトリオの名曲。おすすめの人気曲
荘厳な合唱とオーケストラが織りなすオラトリオの世界。
バッハさんの「クリスマス・オラトリオ」やヘンデルさんの「メサイア」など、聖書の物語や信仰をテーマに、壮大な音楽で表現された名作の数々をご紹介します。
オラトリオならではの力強い響きと美しい歌声は、時代を超えて多くの人々の心を揺さぶり、深い感動を与え続けています。
クラシック音楽の歴史に輝く珠玉の作品の魅力をお届けします。
オラトリオの名曲。おすすめの人気曲(1〜20)
メサイアGeorg Friedrich Händel

ヘンデルの書いたオラトリオの中で一番有名な作品。
合唱も加わる「ハレルヤ」がとても有名です。
メサイアとは英語で「メシア(救世主)」のこと。
イエス・キリストの生涯を題材としています。
2時間半に渡る壮大なオラトリオで聴きごたえのある名曲。
キリストFranz Liszt

ピアノ作品で有名な作曲家、リストの作曲したオラトリオの1つです。
グレゴリオ聖歌のコラールの要素を多く取り入れた作品で、歌詞は聖書やカトリックの典礼が基となっています。
リストは他にも「聖エリーザベトの伝説」と言うオラトリオも作曲しています。
聖ルドミラAntonín Dvořák

「新世界」で有名なチェコの作曲家ドヴォルザークのオラトリオです。
ほとんど演奏されることはありませんが、ドヴォルザークが「スラブ舞曲」などを作曲した円熟期に書かれた隠れた名作です。
チェコに古くから伝わる聖ルドミラの伝説をモチーフにしている作品。
楽園とペリRobert Schumann

「トロイメライ」で有名なドイツの作曲家、シューマンによるオラトリオです。
オラトリオはキリスト教を題材としたテーマが多いですが、このオラトリオはペルシア世界が題材となっています。
罪を犯して楽園を追放されたペリ一族の子供が再び楽園に入ることを許されるために捧げものを探すという内容。
ゲロンティアスの夢Edward Elgar

オーケストラ作品「威風堂々」で有名なイギリスの作曲家、エルガーが作曲したオラトリオです。
エルガーが32歳で結婚した時に枢機卿からもらった長編詩「ゲロンティアスの詩」から感銘を受けて作曲した、壮大でロマンチックな作品。