RAG MusicWorld Music
素敵な世界の音楽
search

【クラシック】オラトリオの名曲。おすすめのクラシック音楽

荘厳なハーモニーが響き渡り、聖書の物語を音楽で表現する壮大な音楽形式「オラトリオ」。

その歴史はバロック時代にまで遡り、宗教音楽の最高峰として親しまれてきました。

今では教会だけでなくコンサートホールでも演奏される、クラシック音楽の重要なジャンルとして愛されています。

オラトリオの魅力は何と言っても合唱とオーケストラが織りなす圧倒的な音の厚みと迫力。

オペラとはまた異なる音楽の世界が広がっているのです。

この記事では、クラシック音楽の歴史に残る名作オラトリオをご紹介します。

【クラシック】オラトリオの名曲。おすすめのクラシック音楽(11〜20)

復活祭オラトリオNEW!J.S.Bach

Bach – Easter Oratorio: Kommt, eilet und laufet BWV 249 – Van Veldhoven | Netherlands Bach Society
復活祭オラトリオNEW!J.S.Bach

輝かしいファンファーレが復活の朝を告げる、ヨハン・ゼバスティアン・バッハによる祝祭的なオラトリオです。

本作は、トランペットやティンパニが織りなす壮麗な器楽パートと、4人の独唱者が演じる登場人物たちの劇的な対話が大きな魅力ですよね。

主の墓へと急ぐ弟子たちの高揚した足取りや、驚きから確信へと変わる心の機微が、音楽を通して鮮やかに描かれています。

1725年4月の復活祭当日に初演されたこの楽曲は、もともとは別の祝賀カンタータだったという興味深い制作背景も持っています。

オーケストラと声楽が生み出す荘厳な響きに包まれ、希望と喜びに満ちた物語の世界に浸りたいときにぴったりの名作です。

キリストFranz Liszt

Liszt: Christus – 1.Weihnachts-Oratorium [Antal Doráti]
キリストFranz Liszt

ピアノ作品で有名な作曲家、フランツ・リストの作曲したオラトリオの1つです。

リストは優れたピアニストでありますが、編曲も得意だったためオーケストラの作品も多く、また、自らのカトリック信仰に基づき、宗教合唱曲の作曲と改革に心血を注いだ作曲家のため、オラトリオも作曲していました。

「キリスト」はグレゴリオ聖歌のコラールの要素を多く取り入れた作品で、歌詞は聖書やカトリックの典礼が基となっています。

リストは他にも「聖エリーザベトの伝説」と言うオラトリオも作曲しています。

大洪水Michelangelo Falvetti

Michelangelo Falvetti – Il Diluvio Universale – Ecco l’Iride paciera | 2 variants (excerpts)
大洪水Michelangelo Falvetti

イタリア17世紀の作曲家ミケランジェロ・ファルヴェッティが作曲したオラトリオです。

旧約聖書「ノアの箱舟」を題材とした台本で書かれていて、神が地上に大洪水を起こすことを決める場面、混乱する人々の様子、嵐で多くの人が死ぬ様子、箱舟に乗って生き残ったノア一族が神に感謝を捧げる場面が音楽で描かれます。

1682年、島東部の海峡町メッシーナの大聖堂の楽長にファルヴェッティ就任した際、この『大洪水』は同年同地で初演されました。

勝利のユディータAntonio Vivaldi

Antonio Vivaldi – Juditha Triumphans – Arma, caedes, vindictae, furores
勝利のユディータAntonio Vivaldi

「四季」の作品で有名なイタリアの作曲家アントニオ・ヴィヴァルディのオラトリオです。

題名の通り勝利を思わせるような力強い音楽で始まります。

ヴィヴァルディが教えていたピエタ音楽院のために1716年に作曲され、ユディト記と言う女性の信仰を書く物語の音楽です。

「勝利のユゲータ」は唯一現存しているヴィヴァルディのオラトリオで、他にも3曲書いたとされているので消失しているために現在では聞けませんが、もし聞けたのなら聞いてみたいですね。

エリアス(エリア)Felix Mendelssohn

Mendelssohn Elias, oratorio – op 70 Orchestre National de France 240p
エリアス(エリア)Felix Mendelssohn

ドイツの作曲家フェリックス・メンデルスゾーンの代表作品の一つである旧約聖書の預言者エリアの生涯を描いたオラトリオ。

1846年8月にイギリスのバーミンガムで初演され、2000人以上の聴衆を魅了しました。

神の力と人間の信仰をテーマに、エリアの苦悩や希望が劇的に描かれています。

合唱、ソロ、オーケストラの豊かなハーモニーが聴く人の心に深い感動を与える名曲です。

ロマン派の感情表現とバロックの伝統が見事に融合した本作は、クラシック音楽に親しみたい方や、心に響く物語性のある音楽をお探しの方におすすめです。

クリスマス・オラトリオJ.S.Bach

音楽の父として知られる作曲家ヨハン・セバスティアン・バッハの代表的なオラトリオです。

題名の通り、クリスマスシーズンに教会で演奏するために1734年に書かれました。

厳密にはオラトリオよりはカンタータの形式に近いのですが、歌手や合唱が登場人物の聖書の登場人物の役を担うためオラトリオと言われます。

現在でもよくクリスマスに演奏される名曲です。

バロック時代の雰囲気と当時の宗教観も分かるオラトリオ入門曲としてもおすすめです。

【クラシック】オラトリオの名曲。おすすめのクラシック音楽(21〜30)

聖ルドミラAntonín Dvořák

Antonin Dvorak – Introduzione e coro ( Saint Ludmila )
聖ルドミラAntonín Dvořák

交響曲第9番「新世界」で有名なチェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークのオラトリオです。

ほとんど演奏されることはありませんが、有名な「スターバト・マーテル」をはじめさまざまな宗教音楽の作曲も多く手掛け、本曲もそのうちひとつです。

チェコに古くから伝わる聖ルドミラの伝説をモチーフにしている作品で、ルドミラは9世紀に実在した人物だそうです。

曲想がドヴォルザークらしく新世界の4楽章の中間部や「スラブ舞曲」が似ていますね。

ドヴォルザークが「スラブ舞曲」などを作曲した円熟期に書かれた隠れた名作です。