RAG MusicWorld Music
素敵な世界の音楽
search

【クラシック】オラトリオの名曲。おすすめのクラシック音楽

荘厳なハーモニーが響き渡り、聖書の物語を音楽で表現する壮大な音楽形式「オラトリオ」。

その歴史はバロック時代にまで遡り、宗教音楽の最高峰として親しまれてきました。

今では教会だけでなくコンサートホールでも演奏される、クラシック音楽の重要なジャンルとして愛されています。

オラトリオの魅力は何と言っても合唱とオーケストラが織りなす圧倒的な音の厚みと迫力。

オペラとはまた異なる音楽の世界が広がっているのです。

この記事では、クラシック音楽の歴史に残る名作オラトリオをご紹介します。

【クラシック】オラトリオの名曲。おすすめのクラシック音楽(31〜40)

イェフタGiacomo Carissimi

Plorate filii Israel (Jephte) Giacomo Carissimi
イェフタGiacomo Carissimi

1649年頃ローマで初演された、ラテン語のオラトリオです。

ジャコモ・カリッシミはローマ楽派の作曲家で、多くの教会音楽に17曲のオラトリオを作曲しています。

この作品より後、俗語オラトリオはイタリア各都市、各国で発展していきます。

世界初のオラトリオには正確な答えは出ていないものの、オラトリオ研究家のリーノ・ビヤンキによれば恐らく本作品が最初のオラトリオであると推測されています。

オラトリオを代表とする作品を学びたい方、演奏したい方はカリッシミによる「イェフタ」は原型に近いものと考えられるのでおすすめの作品です。

我らが時代の子Michael Tippett

LSSO – A Child of Our Time by Sir Michael Tippett – 1982
我らが時代の子Michael Tippett

マイケル・ティペットはイギリス人の作曲家で、1938年にユダヤ系のポーランド人ヘルシェル・グリュンシュパンがナチスに抗議するためにナチスの外交官を射殺した事件をもとにこのオラトリオを作曲しました。

オラトリオの間には黒人霊歌も挿入されています。

平和の守りSergei Prokofiev

ロシアを代表する作曲家セルゲイ・プロコフィエフが1948年、晩年に病床で作曲したオラトリオです。

戦争の悲惨さを目の当たりにしてきたプロコフィエフ。

戦争の回避と平和の守りを主題としている台本になっています。

児童合唱が全編にわたって登場し、その希望に満ち溢れた響からまさに平和の尊さを訴えた作品だと言われています。

オラトリオはキリストの復活など宗教的な題材が多いのですが、ドイツ・ユダヤ系作曲家アルフレート・ガリエヴィチ・シュニトケによる「長崎」のように宗教に寄らない作品も存在します。

互いに戦争の悲惨さと平和を祈る作品でオラトリオとしては異色の部類ですが、ぜひ聞いてほしい作品です。

火刑台の上のジャンヌ・ダルクArthur Honegger

Arthur Honegger – Oratorio «Jeanne d’Arc au bûcher» – 14.03.2015, National Opera House, Kyiv
火刑台の上のジャンヌ・ダルクArthur Honegger

スイス人で近代フランスの作曲家、オネゲルが作曲したオラトリオ。

フランスの詩人ポール・クローデルによる台本。

1938年スイス・バーゼルにて初演されました。

ジャンヌ・ダルクの火刑を翌日に控えた夜、修道士ドミニクがジャンヌを訪れ、ジャンヌが過去を子供のころに遡るまで回想します。

カイン 最初の殺人Domenico Scarlatti

A. Scarlatti – Oratorio «Il primo omicidio» | Akademie für Alte Musik Berlin
カイン 最初の殺人Domenico Scarlatti

バロック期、イタリアを代表する作曲家スカルラッティ。

彼もいくつかのオラトリオを書いています。

旧約聖書の「カインとアベル」をモチーフにした音楽です。

カインとアベルは神に捧げものをしたのですが、アベルは神が望むものを捧げたのに対してカインの捧げものは気に入られなかったため、カインは怒ってアベルを殺してしまいます。

これが人生最初の殺人です。

最初のヴァイオリンソロが悲しい運命を予言するかのような音楽です。

【クラシック】オラトリオの名曲。おすすめのクラシック音楽(41〜50)

天地創造Franz Joseph Haydn

オーストリア出身のフランツ・ヨーゼフ・ハイドンが1798年に作曲したオラトリオです。

旧約聖書の創成期と、ミルトンの失楽園を元にして書かれており、ハイドンを代表する作品の一つです。

神が天地創造する6日間の過程と、アダムとイヴの物語を音楽にしたもので、天地創造の名にふさわしい力強い序曲で始まります。

オラトリオといえば代表とする作品でもあり、オラトリオとはどんな音楽か、どんな編成で演奏する雰囲気などを知りたい方は入門用としてハイドンのオラトリオ「天地創造」をおすすめします。

ブロッケス受難オラトリオGeorg Philipp Telemann

Telemann – Brockes Passion – Passion Oratorio (complete)
ブロッケス受難オラトリオGeorg Philipp Telemann

後期バロックを代表するドイツの作曲家、テレマン。

クラシック音楽史上最も多作であった作曲家とされています。

やはり多作と言われるだけあり、受難オラトリオを数多く作曲しています。

ブロックスとはドイツの詩人で、彼の台本にヘンデルも曲をつけています。