クリスマスに聴きたいクラシック音楽。神聖なるクリスマスソング
街中を彩るデコレーションにキラキラのイルミネーション……思わずワクワクしていますクリスマスですが、もともとはイエス・キリストの降誕を祝う神聖な日。
ヨーロッパではミサに参加し、家族でゆっくり過ごすのが一般的だそうです。
そんなクリスマスには、古くからたくさんの曲が作られてきました。
そもそもクラシック音楽の始まりは教会音楽だったことを思えば、どの曲もふさわしいと言えるのかもしれませんが、今回はとくにおすすめの曲を集めました。
華やかなパーティ向けではありませんが、厳かなヨーロッパの聖夜に思いをはせてみるのもステキだと思いませんか?
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 高齢者の方にオススメ!定番のクリスマスソング
- クリスマスに聴きたいディズニーソング。愛と夢のクリスマスソング
- 【クリスマスソング】子供に聴いてほしい童謡・クリスマスの歌
- 【2025】サンタクロースの歌。クリスマスに聴きたいサンタの名曲まとめ
- クリスマスの投稿にオススメ!インスタのリールに使える曲
- 【クリスマスのラブソング】聖なる夜に聴きたい恋愛ソング
- 【80代のこころに響く】クリスマスソングの名曲集
- YouTubeショートでよく耳にするクリスマスソング
- 90代の方にオススメのクリスマスソング。懐かしい童謡を中心に紹介
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- 【クリスマスのうた】こどもと歌いたいクリスマスソング
- 【クリスマスソング】インスタのストーリーにオススメの曲
クリスマスに聴きたいクラシック音楽。神聖なるクリスマスソング(21〜30)
もみの木

ドイツ北部で古くから伝わる民謡をもとにして作られたクリスマスキャロルです。
ヨハン・アウグスト・ツァルナックとエルンスト・アンシュッツが共同で詞をつけました。
もみの木とは日本にも自生しているクリスマスツリーの木として使用される木です。
日本語の歌詞もあるので、この曲を歌いながらクリスマスツリーの飾り付けをしたり、クリスマスパーティーの子供たちの合唱曲として歌うのもいいですね!
荒れ野の果てに

クラシックに詳しくない方でも聴いたことがある曲の一つではないでしょうか。
古くからあるクリスマスキャロルの一つで、18世紀ころからあったといわれています。
フランス語が原語ですが、英語や日本語などにも訳されています。
子供たちが歌うバージョンも天使の歌声のようでとても美しく、心が洗われるようです。
クリスマスには教会で歌われるような合唱がより魅力的に響きますよね。
歌心のある方はご自分でも挑戦してみてください。
クリスマスに聴きたいクラシック音楽。神聖なるクリスマスソング(31〜40)
キャロルの祭典Edward Benjamin Britten

HARPと歌声ではじまる『キャロルの祭典』神聖な女声コーラスが教会に響き、懐かしさを感じる優しい賛美歌。
その後男声コーラスが加わり華やかなキャロルになります。
24分という長いキャロルは展開がたくさんあり、とても楽しめる楽曲となっています。
楽器もHARPだけでとてもシンプルな構成です。
それがいっそうキャロルの魅力を引き出しています。
ヨーロッパのクリスマスはクラシカルですてきですね。
オンブラ・マイ・フGeorge Frideric Handel

ドイツ出身の音楽家、ヘンデルが作曲した歌劇『セルセ』第1幕冒頭で披露される『オンブラ・マイ・フ』。
ペルシャ王のセルセがプラタナスの美しい木陰に向けた愛が歌われている曲です。
伸びやかな旋律が披露される伴奏に合わせた、穏やかさや優しさを感じさせる歌唱が響きます。
アリアとレチタティーヴォを絡めた独唱から、後期バロック音楽の代表的な作曲家として知られる彼の音楽性や芸術性が伝わるでしょう。
クリスマスの幻想的な雰囲気に合う、自然をたたえるクラシックに耳を傾けてみてください。
コラール「いざ来ませ、異邦人の救い主」J.S.Bach

音楽の父バッハ作曲の賛美歌。
ミラノのアンブロジウスによるとされている『来ませ、異邦人の贖い主よ』というキリスト教の聖歌をもとにしています。
バッハの曲にかかせないと言っても過言ではないパイプオルガンの音色がおごそかな雰囲気を演出しています。
街にあふれる明るく華やかなクリスマスソングとは違いますが、神をたたえる賛美歌として教会などで祈りをささげながら清らかな気持ちで聴くのがオススメです。
アヴェ・マリアJ.S.Bach/Gounod

バッハの『平均律クラヴィーア曲集』第1巻の第1曲「前奏曲」を伴奏として、フランスの作曲家グノーが旋律を付けて1859年に発表した賛美歌。
3大アヴェマリアの1曲として世界中で親しまれています。
現在ではクリスマスシーズンや、結婚式の聖歌、コンサートのアンコール・ピースなどとして良く演奏される人気の曲です。
G線上のアリアJ.S.Bach

バッハ作曲の日本でもテレビや映画のBGMとしてもよく使用される1曲です。
『G線上のアリア』という通称は、4本のバイオリンの弦のうち最低音であるG線のみで演奏できることから由来しています。
この曲はなんと言ってもそんなバイオリンの美しい音色に心を奪われる曲です。
クリスマスの華やかで美しい雰囲気にもこのバイオリンの音色はしっくりきます。