クリスマスに聴きたいクラシック音楽。神聖なるクリスマスソング
街中を彩るデコレーションにキラキラのイルミネーション……思わずワクワクしていますクリスマスですが、もともとはイエス・キリストの降誕を祝う神聖な日。
ヨーロッパではミサに参加し、家族でゆっくり過ごすのが一般的だそうです。
そんなクリスマスには、古くからたくさんの曲が作られてきました。
そもそもクラシック音楽の始まりは教会音楽だったことを思えば、どの曲もふさわしいと言えるのかもしれませんが、今回はとくにおすすめの曲を集めました。
華やかなパーティ向けではありませんが、厳かなヨーロッパの聖夜に思いをはせてみるのもステキだと思いませんか?
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 高齢者の方にオススメ!定番のクリスマスソング
- クリスマスに聴きたいディズニーソング。愛と夢のクリスマスソング
- 【クリスマスソング】子供に聴いてほしい童謡・クリスマスの歌
- 【2025】サンタクロースの歌。クリスマスに聴きたいサンタの名曲まとめ
- クリスマスの投稿にオススメ!インスタのリールに使える曲
- 【クリスマスのラブソング】聖なる夜に聴きたい恋愛ソング
- 【80代のこころに響く】クリスマスソングの名曲集
- YouTubeショートでよく耳にするクリスマスソング
- 90代の方にオススメのクリスマスソング。懐かしい童謡を中心に紹介
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- 【クリスマスのうた】こどもと歌いたいクリスマスソング
- 【クリスマスソング】インスタのストーリーにオススメの曲
クリスマスに聴きたいクラシック音楽。神聖なるクリスマスソング(41〜50)
アヴェ・ヴェルム・コルプスWolfgang Amadeus Mozart

モーツァルト作曲の混声四部合唱曲。
モーツァルトの妻の療養をお世話した合唱指揮者の方へあてて作られた曲で、モーツァルトの晩年の傑作とされています。
ピアニストのリストはこの曲をピアノ用と編曲し、チャイコフスキーはオーケストラアレンジにした曲を残しています。
おごそかな雰囲気を感じる合唱はゆったりと教会などで祈りをささげながら聴くのにオススメです。
小さな木エリック・ウィテカー

エリック・ウィテカーの発表したCD『聖なるヴェール』の収録曲です。
エリック・ウィテカーは、合唱曲と吹奏楽曲の作曲で知られるアメリカ出身の作曲家です。
2012年には合唱曲部門でグラミー賞を受賞しています。
『聖なるヴェール』は、愛、喪失、新たな旅立ちなどの、人生におけるさまざまな感情がこめられた全12曲の作品集。
最終曲にあたる『小さな木』は、胸に秘めた悲しみと、前を向いて新たな一歩を踏み出そうとする希望が感じられる美しい一曲です。
イン・テラ・パックス荻久保和明

こちらの曲は日本人が作った合唱曲です。
歴史も比較的新しく、1990年に荻久保和明さんが作った混声合唱組曲です。
この曲のきっかけは1985年にベトナム戦争について鶴見正夫さんが書いた詩に荻久保さんが合唱曲としてメロディーをつけたのがきっかけで、これをもとに戦争と平和についての組曲として作られたのがこちらの曲です。
クリスマスの時期は浮かれているだけでなく、命の大切さなどを再認識する機会にしてみてはいかがでしょうか。
バイオリン協奏曲「四季」より「冬」Antonio Lucio Vivaldi

厳しい寒さを連想させるような激しいバイオリンの音色が印象的なヴィヴァルディ作曲の1曲。
ヴィヴァルディのバイオリン協奏曲集の中から春、夏、秋、冬を描いた曲を総称したものが『四季』です。
その中の『冬』では震えるような厳しい冬の寒さと暖炉のある部屋で温かく過ごしている様子、そして氷の上を慎重に歩き春の訪れを待ちわびる様子を描いています。
クリスマスデートの待ち合わせに遅れ、急いでる瞬間に聴くと早くたどり着けそうですね!
Christmas GreetingEdward Elgar

『愛の挨拶』などで知られるエルガーが1907年、ローマ滞在中に書いた曲がこちらです。
バイオリンとピアノの伴奏により、美しい高音の合唱が歌われます、歌詞はエルガーの妻アリスが書きました。
変則的な伴奏ですが、エルガーの手腕によりとても美しくまとめられており、まるで天使に囲まれているかのような気持ちにさせられます。
彼のほかの曲などと聴き比べてみるのも彼の曲の特色がわかって楽しいかもしれません。
ぜひ試してみてください。
きよしこの夜franz Xaver Gruber

クリスマスに歌う曲としても有名なヨゼフ・モール作詞、フランツ・クサーヴァー・グルーバー作曲のクリスマスキャロル。
日本では牧師で賛美歌作家の由木康が日本語訳した歌詞が有名です。
教会で合唱団の歌声で聴くも良し、クリスマスパーティーにみんなで歌うも良し、いろんなシチュエーションでこの曲の流れるクリスマスを楽しんでくださいね。
オンブラ・マイ・フGeorge Frideric Handel

プラタナスの木陰への愛を歌ったもので、ヘンデルの作曲したオペラ『セルセ』の第1幕冒頭のアリアです。
ヘンデルがこの世を去った後、もっとも人気のある1曲で、CMソングやカバーソングとしても日本でもとても人気が高い1曲です。
聴いたことがある人も多いのではないでしょうか?
上品で静けさの中にある美しい一面がクリスマスの夜を彩ってくれるでしょう。