街中を彩るデコレーションにキラキラのイルミネーション……思わずワクワクしていますクリスマスですが、もともとはイエス・キリストの降誕を祝う神聖な日。
ヨーロッパではミサに参加し、家族でゆっくり過ごすのが一般的だそうです。
そんなクリスマスには、古くからたくさんの曲が作られてきました。
そもそもクラシック音楽の始まりは教会音楽だったことを思えば、どの曲もふさわしいと言えるのかもしれませんが、今回はとくにおすすめの曲を集めました。
華やかなパーティ向けではありませんが、厳かなヨーロッパの聖夜に思いをはせてみるのもステキだと思いませんか?
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 高齢者の方にオススメ!定番のクリスマスソング
- クリスマスに聴きたいディズニーソング。愛と夢のクリスマスソング
- 【クリスマスソング】子供に聴いてほしい童謡・クリスマスの歌
- 【2025】サンタクロースの歌。クリスマスに聴きたいサンタの名曲まとめ
- クリスマスの投稿にオススメ!インスタのリールに使える曲
- 【クリスマスのラブソング】聖なる夜に聴きたい恋愛ソング
- 【80代のこころに響く】クリスマスソングの名曲集
- YouTubeショートでよく耳にするクリスマスソング
- 90代の方にオススメのクリスマスソング。懐かしい童謡を中心に紹介
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- 【クリスマスのうた】こどもと歌いたいクリスマスソング
- 【クリスマスソング】インスタのストーリーにオススメの曲
クリスマスに聴きたいクラシック音楽。神聖なるクリスマスソング(1〜10)
オラトリオ「メサイア」より「ハレルヤ」George Frideric Handel

中学生や高校生の時に合唱で歌ったことがある人もいるのではないでしょうか?
この曲は、ヘンデルのオラトリオ『メサイア』という作品の中の一曲です。
タイトルは、救世主である「メシア」の英語読みに由来し、歌詞は聖書から取られています。
イエス・キリストの生涯を題材としたこの『ハレルヤ』を含む独唱曲・重唱曲・合唱曲で構成されており、演奏時間はなんと約2時間にもおよびます。
交響曲第9番「合唱」第4楽章Ludwig van Beethoven

日本の年末のクラシック音楽の定番とされているベートーべンの第九。
第1楽章から第4楽章までで曲が構成され、もっとも有名な部分が『歓喜の歌』ヘと通じる第4楽章です。
激しい管弦楽器の音色から始まり途中におなじみの『歓喜の歌』の合唱が入ります。
日本人の中でもこの部分を歌うために年末に向けて練習される方も多いですね。
クリスマス、そして年末から新しい年に向けて喜びの日々を過ごせるようにとの願いを込めてこのクラシックもいかがですか?
バレエ組曲「くるみ割り人形」Pyotr Tchaikovsky

冬にピッタリなクラシック音楽と言えば、チャイコフスキーの『バレエ組曲「くるみ割り人形」』がオススメです。
この楽曲は甘さとと荘厳さを兼ね備えており、心地良い響きが聖夜の雰囲気を高めます。
チャイコフスキーの三大バレエ作品の一つですので、バレエの動画とともに聴くとより深みが増すのではないでしょうか。
一音一音が幻想的な世界観を紡ぎ出すのを、バレエのシーンとともに楽しんでください。
パーティ向けの陽気な楽曲とは異なりますが、厳かなヨーロッパの聖夜に思いを馳せると新たな発見があるかもしれません。
クリスマス・オラトリオJ.S.Bach

クリスマスシーズンに教会で演奏するために、バッハが作曲したドイツ語の歌詞による全6部、計64曲から成るカンタータ集です。
教会暦に沿って、クリスマスである12月25日から顕現節である1月6日の内、日曜と祝日の計6日間に、全6部を1日1部ずつ演奏します。
現在コンサートなどでは全6部を、休憩をはさみながら一度に演奏することが一般的となっています。
Adeste Fideles / 神の御子は今宵しも

クリスマスの季節が近づくと、にわかに街の空気も変わって活気づくものですよね。
そんな雰囲気の中で、クリスマスの本来の意味を思い出させてくれるのがこの楽曲です。
18世紀に作られたこの賛美歌は、ラテン語や英語、日本語など、様々な言語で歌われています。
荘厳な雰囲気を醸し出すメロディーと、キリストの誕生を祝う歌詞が心に響きます。
クリスマスコンサートや教会のミサなど、様々な場面で歌われる定番曲ですが、家族と静かに過ごすクリスマスの夜にも、ぴったりの一曲と言えるでしょう。
クリスマスの本質に立ち返りたい方におすすめですよ。
キリストの幼時Hector Berlioz

日本では忘れられがちですが、クリスマスとは本来、イエス・キリストの生誕を祝うイベントです。
もちろん楽しい曲を聴くのも1つの楽しみ方ですが、神聖なイメージのメロディーを聞きたいという方も多いでしょう。
そんな方にオススメしたいのが、エクトール・ベルリオーズによって作曲されたこちらの名曲、『キリストの幼時』。
3部からなる声楽作品で、重い雰囲気が非常に印象的です。
ストーリーもしっかりとしているので、ぜひとも和訳を見ながら聞いていただきたい作品です。
There is No Rose of Such Virtue

15世紀に作られた中世イングランドのキャロルで、聖母マリアの美徳を称えるこの楽曲は、クリスマスに欠かせない名曲の1つ。
無伴奏のポリフォニーで書かれた繊細な和声と、ラテン語と英語を織り交ぜた歌詞が特徴的ですよね。
ベンジャミン・ブリテンさんが1942年に編曲したバージョンは、女性合唱に適した豊かな感情表現で評価が高いんです。
スティングさんも2009年のアルバム『If On a Winter’s Night…』に収録しており、静かで荘厳な音楽体験を味わえますよ。
厳かなヨーロッパの聖夜に思いを馳せたい方にぴったりの1曲。
ゆったりとした時間の中で、本作の神聖な雰囲気に浸ってみてはいかがでしょうか。