RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

クリスマスソックス・クリスマス靴下の簡単な作り方

クリスマスのオーナメントやプレゼントを入れるために飾られているクリスマスの靴下。

クリスマスソックスやクリスマスブーツと呼ばれているこれらは、サンタクロースのモデルとなった聖ニコラオスが貧しい家庭にコインを投げ入れたところ、靴下に入ってしまったのが起源と言われています。

この記事では、クリスマスに飾りたい靴下の手作りアイデアをピックアップ!

クリスマスツリーに飾る小さなオーナメントの靴下から、実際にクリスマスプレゼントを入れるような大きなもの、壁飾りなどにしたいキュートなものまで、幅広く紹介していきます。

クリスマスの気分を盛り上げるアイテムの一つを、今年は手作りで用意してはいかがでしょうか?

クリスマスソックス・クリスマス靴下の簡単な作り方(11〜20)

【手縫い】飾りにもおすすめの香るフェルトのブーツ

【クリスマス】フェルトで作るクリスマスブーツ 〜クローブの香り付き〜 Tiny felt boots smell like Christmas?!
【手縫い】飾りにもおすすめの香るフェルトのブーツ

フェルトで作ったミニブーツからほのかに香るハーブの香りが心地よい!

部屋の装飾やプレゼントに添えるのに最適な手縫いのブーツです。

ブーツの形にフェルトを切り取り、雪の結晶などの冬らしい刺しゅうを施します。

次に、ふわふわ感のある素材を縫い付け、縁以外のフェルト部分を縫い合わせます。

ブーツがふっくらする程度にハーブを詰め、残しておいた縁も縫い合わせれば、香り付きブーツの完成です!

ハーブはお好みのものを入れて楽しんでみてくださいね。

クラフトバンドのクリスマスブーツ

クラフトバンドを使ってクリスマスブーツを編み上げましょう。

4本のクラフトバンドを手に取り、半分に折ったものを「4つだたみ編み」という形で編んでいきます。

四角形をつくってつなぐ作業が続くため、集中力と根気が必要ですが、柔らかく、あたたかい印象のクリスマスにピッタリな作品に仕上がりますよ。

同じ色だけで完成させるのではなく、途中に違う色を差し込むなど、さまざまなアレンジを試すのもおもしろそうです。

紙粘土を使ったミニチュアブーツ

クリスマスブーツの作り方☆ミニチュア小物
紙粘土を使ったミニチュアブーツ

紙粘土で作るクリスマスブーツは、お子様それぞれの個性が出やすいオススメの工作です。

紙粘土に好きな色のアクリル絵の具を混ぜ、ブーツの形にしていく作業は、低年齢のお子様でも楽しみながら取り組めるのではないでしょうか。

針や糸を使ってブーツに装飾をほどこす場合は、お子様の年齢に合わせて大人の方がフォローしてあげてくださいね。

お部屋のデコレーションとしてもツリーのオーナメントとしてもピッタリの、クリスマスらしいキュートな工作です。

簡単なクリスマスソックスの作り方

簡単!クリスマスソックスの作り方🎄Christmas socks DIY #shorts
簡単なクリスマスソックスの作り方

お好みの布で手軽に作れるクリスマスソックスをご紹介!

ミシンが苦手な方は手縫いでも作っていただけますよ。

まず、表地と裏地にする布を選び、裏地にする布のほうが少し長くなるように靴下の形にカットしたものを2枚ずつ用意しましょう。

続いて、表地と裏地の口部分を縫い合わせ、中表にして返す部分を残し周囲をぐるっと縫い合わせます。

最後に裏返して残りの部分を縫い合わせ、裏地を中に入れ込むようにして整えたら完成!

無地でも柄でもオシャレな靴下に仕上がるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

縫わずに作れるサンタソックス

縫わずにできる!?サンタさんの靴下
縫わずに作れるサンタソックス

裁縫が苦手な方や不器用な方にオススメしたいのが、縫わずに作れるサンタソックスです。

クリスマスプレゼントをサンタソックスに忍ばせれば、子供たちも喜んでくれること間違いなし!

親子で楽しく作ってクリスマス気分を味わってもいいですね。

赤と白の布を靴下の形にカットし、口部分を残して周囲を接着。

白い布は内側に入れるため、赤い布よりも10センチくらい長くカットするのがポイントです。

続いて、白い靴下に赤い靴下を入れ込んで裏返し、白い部分を折り返せば完成!

ヒモをつけたり、フェルトで自分好みにアレンジしても楽しいのではないでしょうか。

靴下バッグ

画用紙で簡単♪クリスマスに靴下バックを作ろう
靴下バッグ

お子さんと一緒に作るのにもオススメな靴下バッグです。

画用紙に糸を通すだけで、ポップでにぎやかな靴下に仕上がりますよ!

まず、画用紙を半分に折って、折り目を利用して靴下を下書きしハサミでカット。

続いて、靴下の口部分を貼り付けたら、周囲に穴あけパンチで穴をあけましょう。

毛糸やリボンを穴に通していき、口部分で結んで持ち手を作ればできあがり!

画用紙をカットしたり、シールを貼ったりしてデコレーションしてもステキですね。

実際にお菓子などを入れて持ち歩けるので、お子さんにも喜ばれるのではないでしょうか。

クリスマスソックス・クリスマス靴下の簡単な作り方(21〜30)

キルトのクリスマスソックス

【初めてのキルト】クリスマスブーツの作り方です。細かい説明文を入れてあります。
キルトのクリスマスソックス

耐久性があり、温かいことから幼稚園や保育園のレッスンバッグにも使用されることの多いキルト生地。

中綿を詰めた、優しい印象のあるクリスマスソックスを作ってみませんか。

ソックスの型紙に生地を合わせて布を縫い、プレゼントボックスなどの装飾を加えていきます。

続いて、当て布を敷いたキルト生地をアイロンがけして、ミシンで縫い合わせていきましょう。

布を返して不要な部分をカットしたら、ストラップを縫い合わせてできあがり。

オーナメントやプレゼントを入れる靴下にも使えるクリスマスのアイテムです。