【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア
デイサービスの装飾などでもクリスマスの雰囲気が感じられる12月。
クリスマスや年末年始など、大きな行事が続きますよね。
日本では12月のことを「師走」と書いていたように、慌ただしい時期でもあります。
高齢者の方も、12月の気配を感じていらっしゃるかもしれませんね。
そこで今回は12月にオススメなデイサービス向けの工作アイディアをご紹介します。
クリスマスを彩る飾りや雰囲気を盛り上げるような作品や、お正月のアイテムなどバラエティ豊かにそろえました!
作って自分の部屋に飾ってもいいですし、ご家族に贈っても喜ばれそうな作品ですよ。
心がこもった手作りのアイテムで、すてきな12月をお過ごしくださいね!
【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア(1〜10)
正月飾り

お正月の飾りといえば、扇の飾りが人気ですよね。
そこで今回は、扇壁飾りの手作りアイデアを紹介します。
こちらは扇から手作りするので少し大変ですが、完成品はパッと目をひく華やかなものになるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
作るパーツは、葉牡丹、さざんか、笹、折り鶴、扇の5つです。
葉牡丹は、先に折り紙を丸めてやわらかくしてからパーツを切り出すのがポイント。
さざんかと笹はパーツが多いので、折り紙を折ってまとめてパーツを切り出しましょう。
鶴はみなさんもご存じの折り方ですね。
扇子は折り紙をじゃばら折して作りますよ。
パーツが完成したら、飾り付けをお楽しみください。
雪の華

冬にぴったりの、美しい雪の華を作ってみませんか?
材料は100円均一でもそろう、お花紙とレースペーパーです。
まずは2色のお花紙を交互に5枚合わせ、裏おもての順に折り線をつけていきます。
そして中央をホチキスで留めてから、両端を斜めに切り、1枚ずつ丁寧にひらいていきます。
このときに破れてしまわないように、ふんわりひらいていくのがコツですよ。
そしてひらいた花びらの先をピンと伸ばすことが、美しくでき上がるポイントです。
細かい手指の作業やハサミとホチキスを使う作業など、集中力を高め、認知症予防につながりますよ。
スタンドスノードーム

雪が降る街やクリスマスをテーマにした、華やかなスタンドスノードームを制作しましょう。
はじめに、用意しておいた写真と厚紙を貼り合わせます。
つぎに、チャック付きの袋にお好きな装飾とのりを入れましょう。
飾りとのりを袋の中で均等になるように広げたら、先ほど制作したアイテムに貼り付けます。
最後に、フォトフレームに入れたら完成です。
美しいイラストの中で装飾物がゆっくりと落ちていく様子が楽しめますよ。
ハサミやカッターなどを使わずに、高齢者の方も安心して取り組める工作アイデアです。
サンタクロースの日めくりカレンダー
https://www.tiktok.com/@omotyabox_origami/video/7442616420476800264「卒業まであと25日」のようなカウントダウンカレンダー、みなさんも学生時代に作ったのではないでしょうか。
クラス全員で作ることが多いせいか、1枚1枚に込められた思いがどこか熱くて「ザ青春」を感じたものでした。
そこで、日めくりのようなクリスマスまでのカウントダウンカレンダーを作ってクリスマス気分を高めてみましょう。
家族で分担したり、お友達と一緒に作っても楽しそうです。
1枚1枚に個性が出る日めくり、1年間分作りたくなりますね!
サンタクロースとプレゼント

聖ニコラオスさんが貧しい家々に投げ込んだ金貨がちょうど暖炉近くに干してあった靴下に。
その金貨でみんなが幸せになれた、そのような逸話からクリスマスのプレゼントが靴下に入れられるようになりました。
いいお話ですね。
みなさんも子供のころ靴下にプレゼントが届きましたか?
カレンダーの飾りにサンタさんとプレゼントを使ってみましょう。
プレゼントは箱型でも大きなふくろ型でも、もちろん靴下タイプでもOK!
色とりどりのカレンダーができればいいですね!
トナカイ

サンタさんの相棒の動物、もともとはラクダだったって知っていますか?
誰かに話したくなるシリビアですよね。
北方圏から生まれたキリスト教の影響で、ラクダよりも親しみのあるトナカイにシフトしたとか。
そういえば色やたたずまいも似ているような。
そんなトナカイ、折り紙で作れたら楽しそうです。
サンタさんを差し置いてカレンダーの主役にもなれるかも!
折り方を詳しくレクチャーしてくれる動画もありますので、どうかご参考に!
消しゴムハンコでクリスマスツリー

消しゴムハンコ、消しゴムさんには「ちょっと申し訳ないなぁ」とは思うものの楽しいですよね。
似たようなものなら小学生の図工の時間にしたゴム版画でしょうか?
私は年賀状に使う干支を彫った記憶があります。
手先が器用な方なら消しゴム版画でカレンダーを作るのもいいですね。
モミの木、星、プレゼント、雪など、クリスマスに関連したものを彫ってみましょう。
組み合わせや色の配置に作者のセンスが出ますよ。
くれぐれも彫刻刀には気を付けてくださいね!