【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア
デイサービスの装飾などでもクリスマスの雰囲気が感じられる12月。
クリスマスや年末年始など、大きな行事が続きますよね。
日本では12月のことを「師走」と書いていたように、慌ただしい時期でもあります。
高齢者の方も、12月の気配を感じていらっしゃるかもしれませんね。
そこで今回は12月にオススメなデイサービス向けの工作アイディアをご紹介します。
クリスマスを彩る飾りや雰囲気を盛り上げるような作品や、お正月のアイテムなどバラエティ豊かにそろえました!
作って自分の部屋に飾ってもいいですし、ご家族に贈っても喜ばれそうな作品ですよ。
心がこもった手作りのアイテムで、すてきな12月をお過ごしくださいね!
- 【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手軽に作れるすてきな作品のアイディア
- 【高齢者向け】12月の製作にオススメ!手作りクリスマスリースのアイディア
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】手作りでステキなクリスマスを迎える飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア
- 【介護施設向け】高齢者の方が盛り上がる!手作りクリスマス飾りのアイデア
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】楽しい12月がテーマのオススメな折り紙
【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア(31〜40)
ひいらぎガーランド

クリスマスにはかかせないヒイラギの葉をモチーフにした小さなガーランドです。
緑の画用紙をヒイラギの葉っぱの形にカット、両端に糸がついた針をさしてそれぞれのパーツをつなげて完成です。
シンプルな内容だからこそ、色のチョイスやならべ方、隙間の糸の長さなどをしっかりと意識しましょう。
パーツが小さいガーランドなので、ツリーなどの飾りつけにも取り入れやすく、2連に重ねたり曲線にならべるなど、飾り方を工夫するのもオススメですよ。
ふくまもり

幸せを呼ぶお守りとも呼ばれる、ふくまもりを手作りしてみませんか。
高齢者の方が身に着けるアイテムとしても、大切な人に贈るギフトとしても活躍するアイデアです。
フェルト生地のまんなかの両端に切り込みを入れたら、ひもとデコレーションボールをテープの上に貼り付けてフェルトではさみます。
布とボタンをフェルト生地に貼り付けたら三角の布とビーズで飾り付けて、ひもを結んだら完成です。
和やクリスマスをテーマにした、心温まる贈りものをぜひ作ってみてくださいね。
アドベントカレンダー

アドベントカレンダーをご存じでしょうか?
アドベントとは、クリスマス前の4週間のことです。
クリスマスを楽しく過ごしてもらうために、カレンダーを作って準備しましょう!
折り紙で簡単に作れますよ。
まず、三角の形に折った物を全部で24個作り、ツリーの形に配置します。
緑色にするともみの木の形になり、オススメです。
数字を書いたら、中に小さなお菓子などを入れて完成!
クリスマスを待ちながら、ワクワクして過ごせそうですね。
クリスマスカラーのフラッグ

イベントやお祭りの楽しい雰囲気が感じられる、三角形がならんだシンプルなフラッグです。
クリスマスの雰囲気を伝える際には、赤や緑や白のクリスマスカラーをならべるのがオススメですよ。
それぞれの三角形が重なるように配置すること、それぞれの三角形の真ん中の折り目が大切で、この部分をしっかりと意識すれば、平面の飾りでありながら立体感も演出されますよ。
ひもは三角形の隙間をとおっているだけの自由に動かせる構造なので、シンプルな曲線だけでなく、複雑な形にはわせてみるのもおもしろそうですね。
クリスマスガーランド

すずらんテープで作ったツリーがならんでいる、シンプルでかわいらしいクリスマスの雰囲気のガーランドです。
ツリーの作り方はシンプルで、台紙に巻きつけたすずらんテープの片側を切り開き、下に向かって広がるように形を整えれば完成です。
切り開いていないもう片方は形が崩れないようにしっかりとむすび、星のモチーフを取り付けて結び目をかくしておきましょう。
ツリーといえば緑が定番ではありますが、赤などもうまく使って華やかに装飾していくのがオススメですよ。
【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア(41〜50)
クリスマスツリーとオーナメント

枝が広がったような立体感が美しい、クリスマスツリーをモチーフにした壁面の飾り付けです。
ツリーの広がりだけでなく周りの装飾にも意識を向けて、クリスマスの雰囲気をしっかりと伝えていきましょう。
まずは扇形にカットした緑の画用紙をとがった形に丸め、そこに枝に見立てた細長く切り込みを入れた画用紙を貼り付けていきます。
貼り付けたパーツの境目をかくすイメージで、重ねて貼り付けることがツリーを美しく仕上げるためのポイントですね。
あとはオーナメントのパーツを貼り付ければツリーの全体が完成。
積み上げるようにして重ねればさらに大きなツリーも目指せますよ。
サンタとトナカイ

クリスマスといえばサンタクロースとトナカイが主役のイメージがありますよね。
サンタの歌はたくさんありますし、『赤鼻のトナカイ』は世界で一番知られたトナカイの歌です。
そんな人気者たちを壁一面に作りたいですね。
サンタは赤と白のバランスを気にしながら作るのがベター。
帽子や衣装の白い部分とサンタのヒゲの白い部分が重ならないように作ってくださいね。
ヒゲの部分をワタで作ると立体的なサンタに仕上がりますよ。
目を大きくすると幼い子供サンタのできあがり。
仲よしに見えるのでトナカイにもサンタと同じ帽子をかぶせてあげてくださいね。