RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア

デイサービスの装飾などでもクリスマスの雰囲気が感じられる12月。

クリスマスや年末年始など、大きな行事が続きますよね。

日本では12月のことを「師走」と書いていたように、慌ただしい時期でもあります。

高齢者の方も、12月の気配を感じていらっしゃるかもしれませんね。

そこで今回は12月にオススメなデイサービス向けの工作アイディアをご紹介します。

クリスマスを彩る飾りや雰囲気を盛り上げるような作品や、お正月のアイテムなどバラエティ豊かにそろえました!

作って自分の部屋に飾ってもいいですし、ご家族に贈っても喜ばれそうな作品ですよ。

心がこもった手作りのアイテムで、すてきな12月をお過ごしくださいね!

【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア(41〜50)

サンタクロース

【簡単✨折り紙】サンタクロースの作り方🎅クリスマス飾り🌲【全部100均】DIY How to make paper Christmas ornament.Santa Claus.
サンタクロース

クリスマスの象徴的なモチーフであるサンタクロースを、折り紙を使って作っていきましょう。

赤い折り紙に線を引いてカット、それをとがった形に丸めたものを土台として、顔やひげ、帽子の線などのパーツを取り付けていきます。

そしてラインストーンで表情を、シールで服のボタンを取り付け、三角形の頂点にポンポンを取り付ければ完成です。

同じ土台でトナカイや雪だるまなどのマスコットを作ってならべると、クリスマスの雰囲気がより強調されるのでこちらもオススメですよ。

サンタペーパーファン

【クリスマス飾り】簡単!サンタペーパーファンの作り方
サンタペーパーファン

クリスマスのデコレーションにもぴったりのサンタペーパーファン。

作り方は、白いペーパーファンを作って、サンタの顔のパーツと組み合わせるだけ。

12月になるとクリスマスのイベントを開催する高齢者施設も多いことでしょう!

その準備として、このサンタペーパーファンをデイサービスの工作レクに取り入れてみませんか?

ペーパーファンを作る際に紙をジャバラに折る工程が含まれており、高齢者の指先のリハビリにも効果的!

また、クリスマスの季節を感じられ、みなさんでワイワイ楽しみながら作っていただけますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

シクラメン

折り紙origami fan~花(シクラメン)の折り方~How to fold a cyclamen【親子で遊べる折り紙】
シクラメン

シクラメンは下向きに咲いていますが、燃え盛る炎にも似ているという二面性があり、魅力的なお花ですね。

そんなシクラメンのお花を折り紙で作り、クリスマスに飾ってみてはいかがでしょうか?カラーバリエーションが豊富なので、定番の赤や白、ピンクの他にも好きな色を選ぶと華やかになりますね。

花の部分は、途中で鶴のような形になり、なじみがある折り方です。

あとは茎と葉っぱを作り、つなげたら完成!

立体的な形がすてきなので、ビンなどに入れて飾ってみるのもオススメです。

ツリー

#クリスマス #作り方 #紙工作 #christmas #christmasdecor #diycrafts #papercrafts #クリスマスツリー #christmastree
ツリー

クリスマスに欠かせない飾りといえば「ツリー」ですよね!

クリスマス飾りのメインとも言える存在で、高齢者施設などでも12月になると壁面に大きなツリーを作るところが多いのではないでしょうか。

ツリーの飾りにはいろいろな作り方がありますが、とても簡単なのがこちら!

折り紙で作るツリーです。

折り紙を三角に折りハサミで切り込みを入れていき、開いたら短冊状になった折り紙を一つひとつ中心に合わせて接着していきます。

最後に星と木の幹を貼り付けたら完成!

おうちに持ち帰る小さな作品にも活用できるアイデアですね。

フェルトのクリスマスガーランド

切って貼るだけ。簡単フェルトのクリスマスガーランド/ How to make felt Christmas garland /100均DIY/クリスマスオーナメント/ クリスマス工作/クリスマス製作/
フェルトのクリスマスガーランド

クリスマスカラーのフェルトを使ってガーランドを手作りし、お部屋を彩りませんか?

フェルトをカットして、巻いて、貼るだけなのに、オシャレであたたかな雰囲気の作品に仕上がりますよ!

まず、フェルトをヒイラギの形にカットしたものを大小2サイズ作り、貼り合わせておきます。

続いて、フェルトを円形にカットし、渦巻き状にハサミを入れ、先端からくるくると巻きながら接着することでお花を作りましょう。

お花は色違いやさまざまなサイズで作るのがポイント!

仕上げにそれぞれのパーツを麻ひもに固定すれば完成です。

指先を使う工作ですので、ぜひデイサービスの冬の工作レクに取り入れてみてくださいね!

ブーツ&スティックキャンディー

【折り紙】ハートでクリスマス飾り①1枚で 〈ブーツ&スティックキャンディー〉How to make origami boots &stickcandy.
ブーツ&スティックキャンディー

クリスマスブーツといえば大きなブーツの中に楽しいお菓子がたくさん詰まったもの。

「欧米の人はイキなものを考えますね」と思いますよね。

ですが、実はクリスマスブーツは日本発祥の品なんですよ。

なんでもツリーに飾られている靴下やブーツを見て「あれを大きくしてお菓子を詰めて売り出してみよう」と滋賀県のお菓子屋さんが発売を始めたそうです。

何か意外な感じがしますよね。

そんなクリスマスブーツを折り紙で折ってみましょう。

同じ色味で折れるスティックキャンディーもオススメです。

ペットボトル スノードーム

【雪だるま】ペットボトルで簡単!スノードームの作り方⛄【冬の製作】
ペットボトル スノードーム

雪が舞うような幻想的な光景を手軽に楽しめる、スノードーム。

そのスノードームを手軽にペットボトルで作ってみましょう!

紙コップを一つ用意して、お好みで絵を描いたり、シールや好きな形に切った紙を貼ってデコレーションしていきます。

次に、空のペットボトルにフェルトのカラフルで小さいボールや、キラキラのラメのようなものを入れ、そこに水を満タンに入れます。

紙コップとペットボトルの両方の準備ができたら、ペットボトルの飲み口の方を紙コップに差し入れて完成!

上下を逆さまにすると中の飾りが動いて、とてもキレイな光景が広がります。

もっと浮遊感を出したいときは、水だけでなく洗濯のりなどを混ぜてみましょう。