【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア
デイサービスの装飾などでもクリスマスの雰囲気が感じられる12月。
クリスマスや年末年始など、大きな行事が続きますよね。
日本では12月のことを「師走」と書いていたように、慌ただしい時期でもあります。
高齢者の方も、12月の気配を感じていらっしゃるかもしれませんね。
そこで今回は12月にオススメなデイサービス向けの工作アイディアをご紹介します。
クリスマスを彩る飾りや雰囲気を盛り上げるような作品や、お正月のアイテムなどバラエティ豊かにそろえました!
作って自分の部屋に飾ってもいいですし、ご家族に贈っても喜ばれそうな作品ですよ。
心がこもった手作りのアイテムで、すてきな12月をお過ごしくださいね!
- 【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手軽に作れるすてきな作品のアイディア
- 【高齢者向け】12月の製作にオススメ!手作りクリスマスリースのアイディア
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】手作りでステキなクリスマスを迎える飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア
- 【介護施設向け】高齢者の方が盛り上がる!手作りクリスマス飾りのアイデア
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】楽しい12月がテーマのオススメな折り紙
- 【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!クリスマスツリーのアイディア
- 紙コップを使ったクリスマス工作
【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア(41〜50)
トイレットペーパー クリスマスリース

細くカットしたトイレットペーパーの芯を、葉っぱのように形を整え、リースのように組み上げていきます。
芯を緑に塗るだけでなく、透ける折り紙を貼ればより葉っぱの雰囲気が強調されるのでオススメですよ。
その折り紙もさまざまな色を取り入れて、葉っぱのならびにアクセントを加えることが美しいリースにつながりますね。
あとは細かい装飾を取り付ければ完成、全体が緑なので赤を取り入れればクリスマスの雰囲気がより強調されますよ。
トイレットペーパー サンタクロース

トイレットペーパーの芯が、かわいいサンタクロースの人形に大変身!
まず、トイレットペーパーの芯に赤や白などのサンタクロースを作り出す色のフェルトを貼っていきます。
サンタさんのふわふわのおひげや、帽子などについているファーのような部分には、綿やふわふわヒモなどを使いましょう。
目や鼻などの顔のパーツは、パーツの形に小さく切ったフェルトや、さし目、フェルトボールなどを利用するのがオススメです。
お好みで服に飾りなどをつけてもOK!
温もりあふれるサンタさんの人形をぜひ、作ってみてくださいね。
ビニール袋の雪だるま

ビニール袋を利用してお手軽に作れる、かわいらしい雪だるまのマスコットです。
手順はシンプルで、白いビニール袋の中に綿を詰め込んで口をしばり、毛糸をマフラーに見立てて2段の形に整えていきます。
あとはシールやコットンボールで表情などを加え、紙コップの帽子をしばった袋の口をかくすようにして取り付ければ完成です。
袋のしわも意識しつつ、しっかりと綿を詰め込むことが雪だるまのボリュームにつながりますよ。
装飾の色のチョイスでオリジナリティを出していくのもオススメです。
フェルトのクリスマスガーランド

クリスマスカラーのフェルトを使ってガーランドを手作りし、お部屋を彩りませんか?
フェルトをカットして、巻いて、貼るだけなのに、オシャレであたたかな雰囲気の作品に仕上がりますよ!
まず、フェルトをヒイラギの形にカットしたものを大小2サイズ作り、貼り合わせておきます。
続いて、フェルトを円形にカットし、渦巻き状にハサミを入れ、先端からくるくると巻きながら接着することでお花を作りましょう。
お花は色違いやさまざまなサイズで作るのがポイント!
仕上げにそれぞれのパーツを麻ひもに固定すれば完成です。
指先を使う工作ですので、ぜひデイサービスの冬の工作レクに取り入れてみてくださいね!
ブーツ&スティックキャンディー

クリスマスブーツといえば大きなブーツの中に楽しいお菓子がたくさん詰まったもの。
「欧米の人はイキなものを考えますね」と思いますよね。
ですが、実はクリスマスブーツは日本発祥の品なんですよ。
なんでもツリーに飾られている靴下やブーツを見て「あれを大きくしてお菓子を詰めて売り出してみよう」と滋賀県のお菓子屋さんが発売を始めたそうです。
何か意外な感じがしますよね。
そんなクリスマスブーツを折り紙で折ってみましょう。
同じ色味で折れるスティックキャンディーもオススメです。
ペットボトル スノードーム

雪が舞うような幻想的な光景を手軽に楽しめる、スノードーム。
そのスノードームを手軽にペットボトルで作ってみましょう!
紙コップを一つ用意して、お好みで絵を描いたり、シールや好きな形に切った紙を貼ってデコレーションしていきます。
次に、空のペットボトルにフェルトのカラフルで小さいボールや、キラキラのラメのようなものを入れ、そこに水を満タンに入れます。
紙コップとペットボトルの両方の準備ができたら、ペットボトルの飲み口の方を紙コップに差し入れて完成!
上下を逆さまにすると中の飾りが動いて、とてもキレイな光景が広がります。
もっと浮遊感を出したいときは、水だけでなく洗濯のりなどを混ぜてみましょう。
ポインセチア

クラフトパンチで作った花びらにひと手間を加えて、クリスマスには欠かせない植物であるポインセチアを作っていきましょう。
赤と緑で作った花びらのパーツを折りたたんでハサミを入れ、葉っぱのようなするどい形を作って、それを重ねてポインセチアに仕上げていく内容ですね。
折りたたみやハサミを入れる作業など、細かい動作で進行していくので、指先への集中力がしっかりと鍛えられます。
あとはそれらのパーツを貼り合わせて、中央にビーズを取り付ければ完成、小さいサイズの完成品なのでさまざまな飾り付けに取り入れやすい工作です。