RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア

デイサービスの装飾などでもクリスマスの雰囲気が感じられる12月。

クリスマスや年末年始など、大きな行事が続きますよね。

日本では12月のことを「師走」と書いていたように、慌ただしい時期でもあります。

高齢者の方も、12月の気配を感じていらっしゃるかもしれませんね。

そこで今回は12月にオススメなデイサービス向けの工作アイディアをご紹介します。

クリスマスを彩る飾りや雰囲気を盛り上げるような作品や、お正月のアイテムなどバラエティ豊かにそろえました!

作って自分の部屋に飾ってもいいですし、ご家族に贈っても喜ばれそうな作品ですよ。

心がこもった手作りのアイテムで、すてきな12月をお過ごしくださいね!

【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア(61〜70)

牛乳パックの小物入れ

【超簡単】牛乳パックで作るミニバスケット#デイサービス #デイケア #通所リハ #介護 #高齢者 #クラフト
牛乳パックの小物入れ

使い終わった牛乳パックで簡単にできる小物入れ。

高齢者の方に向けたクリスマスプレゼントに贈るもよし、季節感のあるレクリエーションとして取り組むのもオススメですよ。

牛乳パックの表面と裏面に包装紙を貼り、不要な部分をカット。

線を引いた裏面の部分に切り込みを入れて、折り目を付けたら内側から順番に貼り合わせます。

最後に、ふちをレースで飾り付けたら完成です。

クリスマスをテーマにした包装紙やレース、リボンを使用して作ってみてはいかがでしょうか。

立体クリスマスキャンドル

折り紙 立体クリスマスキャンドルの作り方 Origami 3D candle instructions
立体クリスマスキャンドル

折り紙を組み立てて作る、立体的なキャンドルのモチーフです。

びょうぶ状の折り目を付けた折り紙を土台として、そこに同じくびょうぶの折り目がついた白い折り紙をかぶせます。

次にかぶせた折り紙につけておいた斜めの折り目を折り込み、そこに炎のパーツを取り付ければ完成です。

見た目がシンプルだからこそ装飾も加えやすいですし、色のチョイスでも個性が感じられそうな内容ですね。

折り紙をつなげて大きなキャンドルにしてみるのもおもしろそうですね。

立体的なクリスマスツリー

【折り紙】クリスマスツリー ~立体・簡単~|3D Paper Christmas Tree /DIY-Tutorial【音声解説あり】 / ばぁばの折り紙
立体的なクリスマスツリー

5枚の折り紙で作るクリスマスツリーをご紹介します!

ボリュームのある立体的な仕上がりですよ。

もみの木の緑や黄緑色を組み合わせて、和紙などを使うのもオススメです。

折り方は、おりすじをしっかりつけるのがポイント。

5枚できあがったら、角を合わせてしっかり貼ると安定します。

木の幹を組み合わせたら完成です!

最後に、ビーズなどの好きな飾りを貼り付けると華やかになりますね。

このツリーを飾って、クリスマスを盛り上げていきましょう!

簡単なサンタクロース

【クリスマス折り紙】サンタクロース Origami Christmas/Santa Claus【音声解説あり】 / ばぁばの折り紙
簡単なサンタクロース

折り紙1枚でできるキュートなサンタクロースです。

まず白い面を上にして縦と横それぞれ三角形に折り、広げます。

上の角を中心に向けて折り、先を折り上げたら、下の角を上の線に向けて折り、半分折り下げてください。

それを裏返し、右上、左上を1cm程度折り返し、さらに右上、左上を中心に向けて折り下げましょう。

もう一度、右と左を調整しながら折っていくとサンタクロースのできあがり。

最後の調整部分は少し細かい作業ですが、一緒に丁寧に折っていくと手先や指の運動になっていいですね!

縫うのは2回のポケットティッシュカバー

2回縫うだけ 手縫いでもキレイに仕上がる【ポケットティッシュケースの作り方】 端処理なし 1枚仕立てで裏地付き ミシンでも作れる 簡単 初心者でも作れる
縫うのは2回のポケットティッシュカバー

2回縫うだけで完成する、手作りのポケットティッシュカバー。

お好きな布を使用して作れるので、サンタやトナカイなどクリスマスをテーマにしたプレゼントを贈る場面にもぴったりなアイデアです。

用意した布の裏にチャコペンで線を引き、アイロンで山折りと谷折りの折り目を付けます。

続いて、左から3番目の折り目から順番に右から2番目の折り目をたたみましょう。

1番右の折り目は折って中にしまっておき、左から2番目の折り目でたたみます。

1番左の折り目で折ったあとは、チャコペンで線を引いた場所を縫いましょう。

返し縫いをして、不要な部分をカットしたものを表面に返してひっくり返したら完成です。

お菓子の空箱で門松

(100円均一)正月の飾り お菓子の空箱で門松の作り方【DIY】How to make kadomatsu with empty boxes of sweets
お菓子の空箱で門松

食べ終わったお菓子の空き箱を再利用して作る門松。

お正月の訪れを祝うとともに懐かしさを感じられるアイテムを作りましょう。

門松の本体を作るときには、丸みを帯びた空箱を使うのがオススメです。

空箱に麻ひもを巻きつけたら、グルーガンやハサミを使ってかたちを整えましょう。

丸めたコピー用紙にお花紙を巻いて竹を作り、折り紙やアレンジワイヤー、フローラルテープを使った花で飾り付けたら完成です。

高齢者の方にも親しまれている、伝統的なアイテムを製作してみてはいかがでしょうか。

クリスマスオーナメント

簡単!トイレットペーパーの芯で作るクリスマスのオーナメント DIY Christmas Gift Box Ornament out of Toilet Roll
クリスマスオーナメント

クリスマスツリーやお部屋の壁にぶらさげるオーナメント作りはいかがでしょう。

ちょっとした小物でもたくさん作れば華やかな彩りに。

また材料が少なくて済みますし、できあがりが小さいので場所を選ばず飾り付けられます。

折り紙、段ボール、またトイレットペーパーの芯など、アイデア次第でどんなものでも活用できる、というのもオススメポイントの一つ。

ぜひ動画サイトなどで「オーナメント 手作り」と検索してみてください!

手先の運動になるので、脳トレにもなるはずです!