【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア
デイサービスの装飾などでもクリスマスの雰囲気が感じられる12月。
クリスマスや年末年始など、大きな行事が続きますよね。
日本では12月のことを「師走」と書いていたように、慌ただしい時期でもあります。
高齢者の方も、12月の気配を感じていらっしゃるかもしれませんね。
そこで今回は12月にオススメなデイサービス向けの工作アイディアをご紹介します。
クリスマスを彩る飾りや雰囲気を盛り上げるような作品や、お正月のアイテムなどバラエティ豊かにそろえました!
作って自分の部屋に飾ってもいいですし、ご家族に贈っても喜ばれそうな作品ですよ。
心がこもった手作りのアイテムで、すてきな12月をお過ごしくださいね!
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】手作りクリスマスリースに挑戦!身近な材料で作るアイデア集
- 【高齢者向け】手作りでステキなクリスマスを迎える飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】12月の壁面にツリーを飾ろう。折り紙や毛糸で作る簡単アイデア
- 紙コップを使ったクリスマス工作
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- クリスマスソックス・クリスマス靴下の簡単な作り方
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア
【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア(21〜30)
立体折り紙 簡単クリスマスリースNEW!

5枚の折り紙を組み合わせて作ったパーツのリースです。
作ったパーツを、好きな数だけつなげてリースにできるのが特徴的ですよ。
大きなものや小さなものなど、高齢者の方のお好みの大きさで作ってみてはいかがでしょうか?
また、折り紙作品はすぐに壊れてしまいそうなイメージもありますよね。
ですが、5枚の折り紙を重ねて作ったパーツは、立体的でしっかりとした作品に仕上がりますよ。
リボンや松ぼっくり、手芸用のポンポンをデコレーションするとさらに立派なリースの完成です。
立体的なツリーNEW!

折り目を使って立体的に仕上げる、画用紙で作るツリーのアイデアです。
まずはツリーの葉の部分、幹、オーナメントのパーツを画用紙から切り出していきますが、型紙がダウンロードできるので、そちらを使ってください。
左右対称のパーツは、二つ折りにした画用紙と型紙を重ねて切ると作業時間を短縮できますよ。
ツリーや星パーツは、指定の場所に折り目をつけ、立体的に仕上げましょう。
ツリーの土台に折り目をつけた葉のパーツを段々に貼り付け、幹と星を接着。
最後にオーナメントパーツを飾って完成です。
絵の具遊び 簡単クリスマスリースNEW!

廃材も工夫して使うと、工作道具に変身しますよ。
トイレットペーパーの芯は、日常生活でよくでる廃材の一つだと思います。
トイレットペーパーの芯の片方の先に、細長く切り込みを入れましょう。
タンポポの花のように切り込みを広げたら、絵の具を付けます。
そのまま画用紙にわっかの形になるように、ポンポンと押し付けてくださいね。
ストローも同じように切り込みを入れて、絵の具でポンポンと押し付けると、細かな部分の着色も可能ですよ。
リースのような形になったら、手芸用の飾りを木工用の接着剤でつけて完成です。
ユニークな作り方に高齢者の方も、夢中になって制作に取り組んでいただけそうですね。
ひいらぎとベルNEW!

クリスマスにはヒイラギを飾り付けるのが定番、これには魔よけの意味が込められています。
そんな神聖なイメージがあるヒイラギとベルのマスコットで、クリスマスを華やかに飾り付けるのはいかがでしょうか。
緑の折り紙に折り目をつけ、それをガイドにして2枚の葉っぱが広がったヒイラギの形に整えます。
ベルは折り返しで段差をつけるのがポイント、梨隊的に仕上げていきましょう。
最後にこれを組み合わせれば完成、より鮮やかに言えるように赤色で飾り付けるのもオススメですよ。
ミッキーサンタNEW!

サンタクロースのような衣装を身に着けたミッキーマウスのマスコットで、クリスマスを楽しく飾り付けていきましょう。
土台となるのは赤色の折り紙で、これを三角形に折って帽子と衣装に使い、折り返した部分や周りを装飾してミッキーマウスに仕上げるという手順です。
マフラーのパーツを取り付けるのも大切なポイントで、このパーツによって全体の柔らかさや立体感を演出していきます。
全体が赤色なので、これがさらに際立つ色を装飾に使うのがオススメですよ。
雪の華

冬にぴったりの、美しい雪の華を作ってみませんか?
材料は100円均一でもそろう、お花紙とレースペーパーです。
まずは2色のお花紙を交互に5枚合わせ、裏おもての順に折り線をつけていきます。
そして中央をホチキスで留めてから、両端を斜めに切り、1枚ずつ丁寧にひらいていきます。
このときに破れてしまわないように、ふんわりひらいていくのがコツですよ。
そしてひらいた花びらの先をピンと伸ばすことが、美しくでき上がるポイントです。
細かい手指の作業やハサミとホチキスを使う作業など、集中力を高め、認知症予防につながりますよ。
クリスマスツリー

指先の運動にも最適なのが、毛糸を使ったクリスマスツリーの工作です。
構造はシンプルで、三角形の厚紙に毛糸を巻き、飾り付けるだけ。
しかし、毛糸の巻き方や色によって、違った雰囲気に仕上がるのがおもしろいポイントです。
これなら発想力をきたえるのにも役立つでしょう。
ちなみに飾りつけには、球状の毛糸を使うのがオススメです。
アクセサリーパーツなど硬い素材を使うよりも、温かみのある雰囲気に仕上がりますよ。
それから制作のコツとして、厚紙は先端がとがっているほど、毛糸が巻き付けやすくなりますよ。











