【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア
デイサービスの装飾などでもクリスマスの雰囲気が感じられる12月。
クリスマスや年末年始など、大きな行事が続きますよね。
日本では12月のことを「師走」と書いていたように、慌ただしい時期でもあります。
高齢者の方も、12月の気配を感じていらっしゃるかもしれませんね。
そこで今回は12月にオススメなデイサービス向けの工作アイディアをご紹介します。
クリスマスを彩る飾りや雰囲気を盛り上げるような作品や、お正月のアイテムなどバラエティ豊かにそろえました!
作って自分の部屋に飾ってもいいですし、ご家族に贈っても喜ばれそうな作品ですよ。
心がこもった手作りのアイテムで、すてきな12月をお過ごしくださいね!
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】手作りクリスマスリースに挑戦!身近な材料で作るアイデア集
- 【高齢者向け】手作りでステキなクリスマスを迎える飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】12月の壁面にツリーを飾ろう。折り紙や毛糸で作る簡単アイデア
- 紙コップを使ったクリスマス工作
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- クリスマスソックス・クリスマス靴下の簡単な作り方
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア
【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア(11〜20)
ペーパー芯で作る壁面クリスマスツリーNEW!

トイレットペーパーの芯を活用して、壁面を彩るクリスマスツリーを作りましょう。
まず、ツリーの三角の形をイメージしながら、段になるよう芯を仮置きしていきます。
芯の長さが足りなかったり長すぎる場合は、カットして使ってくださいね。
三角形ができたら1列ずつ接着し、側面に緑の画用紙を貼り付けます。
全て貼れたら、全体をテープなどで固定してください。
幹の部分は芯を3本ほどつなげてから、茶色い毛糸を巻いて作りましょう。
三角のパーツと幹がつながるように壁に固定し、ツリーの一番上に星を飾れば完成です。
折り紙で作ったオーナメントを飾るとさらにステキになりそうですね!
リボンで作るクリスマスツリーNEW!

厚紙で作った円すいの土台に、しずくの形にしたリボンを貼っていくだけで完成する、手作りツリーのアイデアです。
しずくの形のパーツは、適度な長さにカットしたリボンの両端を接着して作ってください。
土台にリボンを貼る時は、丸い部分を下に向け真っすぐ一列に貼りましょう。
真っすぐ貼るのが難しい時は、最初から土台に位置を合わせるための線を引いておくと良いですよ。
リボンがすべて貼れたらトップに星を飾って完成!
小さなビーズで華やかさをプラスしてもかわいくなりそうです。
切って貼るだけ。シャカシャカオーナメントNEW!

フェルトを使った温かみのあるクリスマスオーナメントを手作りしましょう。
まず、靴下やツリーなど、厚紙でお好きな型を作ってください。
次に、この型を使って0.3ミリのプラ板、オーナメントの土台となるフェルトをカット。
厚紙の内側をくり抜いて、枠だけの型にしたら、今度はそれを使ってフェルトを3枚切り出しますよ。
土台に2枚の枠のフェルトを貼り付け高さを出し、お好きなビーズやスパンコールを入れます。
その上からプラ板と残り1枚のフェルトを接着、つるす用のパーツを付けたら完成です!
切り紙ツリーNEW!

緑の画用紙を二つ折りにして、半分のツリーの形を描きます。
ハサミでカットして広げたらツリーの形になるようにしてくださいね。
カットできたら二つ折りにした状態で、折り目側から切り込みを入れていきますよ。
底辺と並行に、フチを切り落とさないよう気をつけましょう。
折り目がすべて山折りになるように、切り込みを入れた部分を左右交互にひらきます。
黄色の画用紙で作った星を飾り、丸シールを貼ってオーナメントを表現したらできあがり。
雪の結晶の作り方も紹介されているので、一緒に飾ってみてはいかがでしょうか?
折り紙1枚で作る簡単リースNEW!

折り紙で作るリースにはさまざまな、作り方があります。
たった1枚の折り紙でも、かわいいリースが作れますよ。
15センチメートルの正方形の折り紙から、5センチメートルにカットしたものを9枚作ります。
1枚残して、全てリースのパーツに折っていきます。
このときに、4枚は色がある方が表、残りの4枚が白い面が表になるように作るのがコツです。
パーツが完成したら、リースの方に組み合わせてください。
残りの1枚を折ってカットしてリボンを作りリースに飾ります。
丸や星形のシールを貼るなど、アレンジも楽しめますよ。
高齢者の方も周りの方と会話をしながら作れそうな作品ですね。
折り紙でボリュームたっぷりクリスマスリースNEW!

椅子に座ってできる折り紙は、手軽にできるレクリエーションです。
お得意な高齢者の方も多いのではないでしょうか?
折り紙で作ったお花の形のパーツを組み合わせて作るクリスマスリースは、繊細な印象がありますね。
「作ってみたい」と制作意欲が湧く高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんよ。
小さめの折り紙で小さなパーツを組み合わせて作るので、手先を多く使います。
通常の折り紙工作よりも、さらに脳の活性化に効果が期待できそうですね。
周りの方とお話しをしながら作るなど、会話もはずみそうなすてきなリースの作品です。
【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア(21〜30)
煙突に詰まったサンタNEW!

プレゼントを届けようと煙突の中に入ろうとしている、サンタクロースの飾りを作ってみませんか?
ユーモアのある作品で、きっと見るたびにクスッと笑って楽しい気持ちになりますよ。
用意するのは、トイレットペーパーの芯、色画用紙、ペン、ハサミ、のりです。
まず茶系の画用紙に白いペンで煙突の模様を描き、少し平くつぶしたトイレットペーパーの芯に貼り付けます。
次に赤、白、黒の画用紙を使ってサンタクロースの腰から下を作りましょう。
サンタクロースができたら煙突の上に逆さまに貼り付けてくださいね。
煙突に雪のパーツと白い袋を付けたら完成です。








