【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア
デイサービスの装飾などでもクリスマスの雰囲気が感じられる12月。
クリスマスや年末年始など、大きな行事が続きますよね。
日本では12月のことを「師走」と書いていたように、慌ただしい時期でもあります。
高齢者の方も、12月の気配を感じていらっしゃるかもしれませんね。
そこで今回は12月にオススメなデイサービス向けの工作アイディアをご紹介します。
クリスマスを彩る飾りや雰囲気を盛り上げるような作品や、お正月のアイテムなどバラエティ豊かにそろえました!
作って自分の部屋に飾ってもいいですし、ご家族に贈っても喜ばれそうな作品ですよ。
心がこもった手作りのアイテムで、すてきな12月をお過ごしくださいね!
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】手作りクリスマスリースに挑戦!身近な材料で作るアイデア集
- 【高齢者向け】手作りでステキなクリスマスを迎える飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】12月の壁面にツリーを飾ろう。折り紙や毛糸で作る簡単アイデア
- 紙コップを使ったクリスマス工作
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- クリスマスソックス・クリスマス靴下の簡単な作り方
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア
【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア(91〜100)
立体クリスマスキャンドル

折り紙を組み立てて作る、立体的なキャンドルのモチーフです。
びょうぶ状の折り目を付けた折り紙を土台として、そこに同じくびょうぶの折り目がついた白い折り紙をかぶせます。
次にかぶせた折り紙につけておいた斜めの折り目を折り込み、そこに炎のパーツを取り付ければ完成です。
見た目がシンプルだからこそ装飾も加えやすいですし、色のチョイスでも個性が感じられそうな内容ですね。
折り紙をつなげて大きなキャンドルにしてみるのもおもしろそうですね。
立体的なクリスマスツリー

5枚の折り紙で作るクリスマスツリーをご紹介します!
ボリュームのある立体的な仕上がりですよ。
もみの木の緑や黄緑色を組み合わせて、和紙などを使うのもオススメです。
折り方は、おりすじをしっかりつけるのがポイント。
5枚できあがったら、角を合わせてしっかり貼ると安定します。
木の幹を組み合わせたら完成です!
最後に、ビーズなどの好きな飾りを貼り付けると華やかになりますね。
このツリーを飾って、クリスマスを盛り上げていきましょう!
簡単なサンタクロース

折り紙1枚でできるキュートなサンタクロースです。
まず白い面を上にして縦と横それぞれ三角形に折り、広げます。
上の角を中心に向けて折り、先を折り上げたら、下の角を上の線に向けて折り、半分折り下げてください。
それを裏返し、右上、左上を1cm程度折り返し、さらに右上、左上を中心に向けて折り下げましょう。
もう一度、右と左を調整しながら折っていくとサンタクロースのできあがり。
最後の調整部分は少し細かい作業ですが、一緒に丁寧に折っていくと手先や指の運動になっていいですね!
縫うのは2回のポケットティッシュカバー

2回縫うだけで完成する、手作りのポケットティッシュカバー。
お好きな布を使用して作れるので、サンタやトナカイなどクリスマスをテーマにしたプレゼントを贈る場面にもぴったりなアイデアです。
用意した布の裏にチャコペンで線を引き、アイロンで山折りと谷折りの折り目を付けます。
続いて、左から3番目の折り目から順番に右から2番目の折り目をたたみましょう。
1番右の折り目は折って中にしまっておき、左から2番目の折り目でたたみます。
1番左の折り目で折ったあとは、チャコペンで線を引いた場所を縫いましょう。
返し縫いをして、不要な部分をカットしたものを表面に返してひっくり返したら完成です。
お菓子の空箱で門松

食べ終わったお菓子の空き箱を再利用して作る門松。
お正月の訪れを祝うとともに懐かしさを感じられるアイテムを作りましょう。
門松の本体を作るときには、丸みを帯びた空箱を使うのがオススメです。
空箱に麻ひもを巻きつけたら、グルーガンやハサミを使ってかたちを整えましょう。
丸めたコピー用紙にお花紙を巻いて竹を作り、折り紙やアレンジワイヤー、フローラルテープを使った花で飾り付けたら完成です。
高齢者の方にも親しまれている、伝統的なアイテムを製作してみてはいかがでしょうか。
クリスマスツリーの小物入れ

牛乳パックを利用した、クリスマスツリーをモチーフにした小物入れです。
牛乳パックを切り開いて土台とツリーの木の部分を作るので全体に統一感が生まれますね。
底の部分だけを残して全体を切り開き、そこにツリーの形の画用紙を重ねてカットしていくという手順です。
画用紙をしっかりと重ねて貼り付け、牛乳パックの部分をうまくかくすこともポイントかと思います。
装飾にもしっかりとこだわって、自分なりのツリーを作っていきましょう。
トイレットペーパーの芯で作るクリスマスツリー

トイレットペーパーの芯を使ってクリスマスツリーを作る、とてもすてきなアイディアですね。
芯を切って、好きな色の画用紙を巻いて貼り付けるだけなので、とても簡単です。
折り紙やシールで飾り付けをすると、高齢者の方の個性が光るすてきな作品になりそうですね。
みんなで楽しく作って、できあがったツリーを飾れば、お部屋が一気にクリスマスムード満点!
高齢者の方の笑顔があふれる、すてきな時間になりそうです。
指先を使う作業なので、脳の活性化にもつながりますよ。
ぜひ、和気あいあいとした雰囲気で楽しんでくださいね。










