クリスマスソックス・クリスマス靴下の簡単な作り方
クリスマスのオーナメントやプレゼントを入れるために飾られているクリスマスの靴下。
クリスマスソックスやクリスマスブーツと呼ばれているこれらは、サンタクロースのモデルとなった聖ニコラオスが貧しい家庭にコインを投げ入れたところ、靴下に入ってしまったのが起源と言われています。
この記事では、クリスマスに飾りたい靴下の手作りアイデアをピックアップ!
クリスマスツリーに飾る小さなオーナメントの靴下から、実際にクリスマスプレゼントを入れるような大きなもの、壁飾りなどにしたいキュートなものまで、幅広く紹介していきます。
クリスマスの気分を盛り上げるアイテムの一つを、今年は手作りで用意してはいかがでしょうか?
クリスマスソックス・クリスマス靴下の簡単な作り方(11〜20)
フェルトのクリスマスソックス

クリスマスツリーのオーナメントやインテリアとしてもオススメの、フェルトのクリスマスソックスです!
ミシンを使わずに手縫いで作れるのも魅力のアイデア。
あらかじめ、型紙を作ってフェルトをカットしたほうが効率がよいでしょう。
フェルトのパーツを縫いつけ、刺しゅうなどのデコレーションを施し、同じものをもう1枚作ってブランケットステッチで縫い合わせれば完成!
フェルトの色の組み合わせを変えたり、リボンやビーズ、スパンコールを使うなどお好みでアレンジを楽しみましょう!
キャンディやチョコレートを忍ばせれば、カジュアルなクリスマスギフトとしても喜ばれるのではないでしょうか。
大きなサイズのクリスマスソックス

大きなプレゼントも入っちゃうビッグサイズのクリスマスソックスです!
裏地なしで作れるので、より手軽に挑戦していただけるでしょう。
クリスマスの雰囲気を高めるために、素材はネルやフリースなどの温かみのあるものがオススメ。
やわらかい素材なのでプレゼントが入れやすいと思います。
布を靴下の形にカットし、中表で口部分を残しミシンをかけましょう。
続いて、口部分を少し折り返し、ひもを挟み込んで縫い合わせ、表に返せば完成!
ミシンが苦手な方は手縫いでも問題ありません。
プレゼントの大きさに合わせてサイズをアレンジしてもいいですね!
簡単なクリスマスソックスの作り方

お好みの布で手軽に作れるクリスマスソックスをご紹介!
ミシンが苦手な方は手縫いでも作っていただけますよ。
まず、表地と裏地にする布を選び、裏地にする布のほうが少し長くなるように靴下の形にカットしたものを2枚ずつ用意しましょう。
続いて、表地と裏地の口部分を縫い合わせ、中表にして返す部分を残し周囲をぐるっと縫い合わせます。
最後に裏返して残りの部分を縫い合わせ、裏地を中に入れ込むようにして整えたら完成!
無地でも柄でもオシャレな靴下に仕上がるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
縫わずに作れるサンタソックス

裁縫が苦手な方や不器用な方にオススメしたいのが、縫わずに作れるサンタソックスです。
クリスマスプレゼントをサンタソックスに忍ばせれば、子供たちも喜んでくれること間違いなし!
親子で楽しく作ってクリスマス気分を味わってもいいですね。
赤と白の布を靴下の形にカットし、口部分を残して周囲を接着。
白い布は内側に入れるため、赤い布よりも10センチくらい長くカットするのがポイントです。
続いて、白い靴下に赤い靴下を入れ込んで裏返し、白い部分を折り返せば完成!
ヒモをつけたり、フェルトで自分好みにアレンジしても楽しいのではないでしょうか。
靴下バッグ

お子さんと一緒に作るのにもオススメな靴下バッグです。
画用紙に糸を通すだけで、ポップでにぎやかな靴下に仕上がりますよ!
まず、画用紙を半分に折って、折り目を利用して靴下を下書きしハサミでカット。
続いて、靴下の口部分を貼り付けたら、周囲に穴あけパンチで穴をあけましょう。
毛糸やリボンを穴に通していき、口部分で結んで持ち手を作ればできあがり!
画用紙をカットしたり、シールを貼ったりしてデコレーションしてもステキですね。
実際にお菓子などを入れて持ち歩けるので、お子さんにも喜ばれるのではないでしょうか。