RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

高齢者にオススメ。座ったままおこなう足の血行改善エクササイズをご紹介

足の健康は、日々の暮らしを快適に過ごすための大切な基盤です。

血行を良くし、足腰を丈夫に保つには、楽しみながら続けられるエクササイズがオススメ。

今回は、高齢者の方も安心して取り組める、座ったままおこなうレクリエーションをご紹介します。

足指じゃんけんやタオルを掴む運動、フロッグハンドを活用したトレーニングなど、力加減やコントロールを意識しながら、みんなで笑顔あふれる時間を過ごしましょう。

ちょっとした工夫で、毎日の運動習慣が楽しみになりますよ。

足指と血行改善のための簡単エクササイズ(11〜15)

足踏み

【血圧を下げる149→119】2分の足踏みでみるみる勝手に高血圧を下げて中性脂肪も激減し腰痛・坐骨神経痛も改善!リンパマッサージよりむくみも取れた!
足踏み

たった2分の足踏みに、高血圧を下げられる効果があったとしたら試してみたいですよね。

こちらの動画ではそんな思いをかなえる足踏み運動をご紹介しています。

座ったままできるものばかりですので、高齢者の方でも安全におこなっていただけますよ。

運動することは体の機能向上以外にも、認知機能の向上やストレス解消にもつながります。

日々の中で運動を習慣化することはハードルが高いですがこちらの運動であれば、準備も必要ないので高齢者施設でのレクリエーションとして取り組みやすい内容となっています。

ぜひみんなで楽しくおこない、健康的な体を手に入れましょう!

踵あげ

血圧を下げる運動【家で簡単にできる!】
踵あげ

直立した姿勢でかかとの上げ下げをおこなう、カーフレイズ。

カーフレイズは、比較的身体への負担が少ないので、高齢者や筋トレ初心者の方にオススメです。

血流に深く関係するふくらはぎの筋肉が効果的に鍛えられますよ。

そのため、下半身から上半身の血流がよくなるそうです。

運動も難しくはなく、両足を開いてその場でかかとを上げ下げするだけです。

手を腰におく以外に、壁や椅子に手をついておなっても大丈夫ですよ。

高齢者に合わせて運動をしてみてくださいね。

無理のない範囲で、コツコツと毎日継続することが大切です。

ビリビリ新聞

デイサービスあすみる本日のレク
ビリビリ新聞

足腰を鍛える際には足全体の力だけでなく、指の動かし方を意識することも大切です。

指の力を意識することで、歩行もスムーズになるのではないでしょうか。

そんな指も含めた足全体の力が重要になる、新聞紙を利用したシンプルなレクリエーションです。

椅子に座った状態で、足元に広げた新聞紙を配置します。

スタートの合図とともに、足を使って新聞紙をびりびりに破いていきます。

制限時間内に1枚の新聞紙をいくつに分解できたかを競おうといった内容ですね。

足の力を意識するように素足でおこなうこと、白熱しすぎて椅子から落ちないように注意することが、大切なポイントです。

ペットボトル立て

つまづき予防レクリエーション
ペットボトル立て

つまずいたり、転倒したりを予防するレクリエーションとしてオススメなのがこちらです。

高齢者の方にとって日常的に足腰を鍛えるのはとても大切です。

ペットボトルに水を入れただけの簡単な道具を起こすことで足を鍛えられるそうです。

丸いペットボトルより、四角いペットボトルの方が扱いやすく、難易度は低いそうです。

歩きやすくなるストレッチ

【歩き易くする】高齢者に多い硬い足首をほぐし、足首の動きを向上させる椅子ストレッチ
歩きやすくなるストレッチ

足を椅子に座った状態でしっかりと動かして、ふくらはぎの筋肉や足首をほぐしていく体操です。

「第二の心臓」とも言われるふくらはぎがほぐれると全身の血流の改善につながりますし、足首の動きがなめらかにになるとスムーズな歩行や転倒の予防などにつながりますよ。

つま先とかかとを交互に上げる動きや、内と外に交互に開く動きなどを繰り返していく内容で、足首がどのように動くかをつかんでもらいましょう。

足の全体を上に持ち上げる運動も取り入れて、下半身の全体に意識を向けていくのもオススメですよ。