【クラシック】感動するオススメの曲をご紹介
音楽というのは本当に素晴らしく、たった1曲から人生が救われた、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな音楽には歌詞がある曲とない曲がありますが、本記事では歌詞のない曲が多いクラシックの中で、感動する曲をご紹介します。
言葉のないメロディや響きのみだからこそ感じられるものがあり、それはときに大きな感動を与えてくれます。
クラシックファンの方はもちろん、普段あまりクラシックに触れる機会がない方も、ぜひ本記事にてクラシックの魅力を堪能してみてくださいね。
- 【美しい旋律】名曲・感動のピアノソングまとめ
- 【クラシックピアノ名曲】涙なしでは聴けない感動する曲を厳選
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 【感謝ソング】大切な人へ贈りたい「ありがとう」の気持ちを伝える歌
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【2025年版】お祝いの場にオススメの洋楽。気持ちが伝わる名曲
- 【平和を願う歌】悲惨な歴史を繰り返さないために|心に響く平和ソング集
- 【共感度120%】感動する曲まとめ【愛・友情・エール】
- クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 愛・絆・別れ・エール…心に刺さる涙が止まらないほど泣ける歌
【クラシック】感動するオススメの曲をご紹介(1〜10)
ヴォカリーズ 作品34-14Sergei Rachmaninov

言葉のないメロディがここまで心を揺さぶる曲があるでしょうか。
1915年に発表された本作は、セルゲイ・ラフマニノフの歌曲集の最後を飾る曲。
作曲者自身が「声の表現で十分に感情を伝えられる」と語ったように、一つの母音だけで歌われる美しい旋律が、聴く人の心に深く響きます。
約6分の演奏時間の中で、希望と絶望の間を行き来するような哀愁漂う旋律は、映画やテレビでも使用されるなど、幅広い層に愛されています。
多くの編曲版も存在し、どの編曲で聴いても心に染み入る美しさを感じられるので、ぜひ他の楽器での演奏も聴いてみてくださいね。
タイスの瞑想曲Jules Massenet

ジュール・マスネが1894年に作曲したオペラからの有名な間奏曲。
ヴァイオリンの美しく切ないメロディが印象的な本作は、タイトルロールの精神的な目覚めを表現しています。
オペラの物語と切り離しても、その魅力的な旋律は多くの人々の心を捉え、様々な楽器用に編曲されてきました。
マスネ自身も声楽とキーボード用の『アヴェ・マリア』として編曲しています。
1971年にはフレデリック・アシュトンによってバレエ作品としても創作されました。
心が癒されるような穏やかな雰囲気の本曲は、静かな時間を過ごしたい時にぴったりです。
ベルガマスク組曲 第3曲「月の光」Claude Debussy

クロード・ドビュッシーの作品の中でも、親しみやすい曲想で知られる『ベルガマスク組曲』。
その中の第3曲『月の光』は、静かな夜の空にぼんやりと浮かぶ月と、その光が降り注ぐ神秘的な空間が目の前に浮かぶ、幻想的で美しい作品です。
静かな夜に、月を眺めながら聴くとより一層曲の雰囲気を感じられるかもしれませんね。
演奏するうえでは、テクニック的にはそれほど難しくないものの、曲の世界観を表現するのは至難の業!
月の浮かぶ風景の写真などを見て、具体的なイメージを膨らませて演奏するのもオススメですよ。
【クラシック】感動するオススメの曲をご紹介(11〜20)
練習曲 作品10-3『別れの曲』Frederic Chopin

フレデリック・ショパンが1832年に作曲した練習曲作品10は全12曲からなり、その中の3曲目『別れの曲』は、美しい旋律が特徴的な作品です。
彼自身が「最も美しいメロディ」と称賛しており、感情豊かで叙情的な表現が印象的。
緩やかな旋律が心に沁みわたり、深い悲しみや切なさを感じさせます。
1833年にフランス、ドイツ、イギリスで出版され、ピアノの技術と表現力を磨くための教材としても広く使用されています。
映画『愛しのローズマリー』での使用や、ティノ・ロッシさんによる1939年のヒット曲「Tristesse」など、さまざまな形で親しまれてきました。
美しい旋律に心を癒されたい方にオススメの1曲です。
歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲Pietro Mascagni

ピエトロ・マスカーニの代表作『カヴァレリア・ルスティカーナ』から、オーケストラによる静かな楽曲が生まれました。
1890年5月、ローマで初演されたこの作品は、シチリアの村を舞台に愛と復讐が絡み合う物語の中で、美しい静寂を表現しています。
優雅で抒情的な旋律が特徴的で、宗教的なヒムのモチーフを取り入れ、深い感動を引き起こします。
映画『ゴッドファーザー・パートIII』のクライマックスシーンでも使用され、作品全体に劇的効果を与えました。
心に深い余韻を残したいときや、静かな時間を過ごしたいときに、ぜひ聴いてみてはいかがでしょうか。
ピアノソナタ第8番 ハ短調 作品13「悲愴」第2楽章Ludwig van Beethoven

ドイツ古典派を代表する作曲家、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが生み出したピアノソナタの中でも、『月光』や『熱情』と並び称されるのがこちらの『悲愴』。
1798年から1799年にかけて作曲され、発表当時から高い評価を得て、ベートーヴェンが作曲家としての地位を固めるきっかけとなった出世作でもあります。
その中の第2楽章は、テレビやCMなどでもアレンジを変えて頻繁に起用されており、広く親しまれていますね。
穏やかでいてどこか切ない響きや、メインのテーマからがらりと雰囲気を変える中盤の展開が非常に美しい作品です。
3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ ニ長調Johann Pachelbel

バロック音楽の至宝とも言えるこの作品は、『パッヘルベルのカノン』として知られていますね。
ヨハン・パッヘルベルの繊細な感性が光る本作は、クラシック初心者の方にも親しみやすい1曲。
3つのヴァイオリンが織りなす美しい旋律が、まるで小川のせせらぎのように心に染み入ります。
1970年代、サンフランシスコのラジオ局で放送されたときには、リスナーからのリクエストが殺到したそうです。
結婚式での定番曲としても知られていますが、静かな夜にゆったりと聴くのもオススメ。
オーケストラ版やピアノとチェロのデュオでも演奏されており、どの編成で聴いても心が落ち着く美しい作品です。