【クラシック】感動するオススメの曲をご紹介
音楽というのは本当に素晴らしく、たった1曲から人生が救われた、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな音楽には歌詞がある曲とない曲がありますが、本記事では歌詞のない曲が多いクラシックの中で、感動する曲をご紹介します。
言葉のないメロディや響きのみだからこそ感じられるものがあり、それはときに大きな感動を与えてくれます。
クラシックファンの方はもちろん、普段あまりクラシックに触れる機会がない方も、ぜひ本記事にてクラシックの魅力を堪能してみてくださいね。
- 【美しい旋律】名曲・感動のピアノソングまとめ
- 【クラシックピアノ名曲】涙なしでは聴けない感動する曲を厳選
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 【感謝ソング】大切な人へ贈りたい「ありがとう」の気持ちを伝える歌
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【2025年版】お祝いの場にオススメの洋楽。気持ちが伝わる名曲
- 【平和を願う歌】悲惨な歴史を繰り返さないために|心に響く平和ソング集
- 【共感度120%】感動する曲まとめ【愛・友情・エール】
- クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 愛・絆・別れ・エール…心に刺さる涙が止まらないほど泣ける歌
【クラシック】感動するオススメの曲をご紹介(31〜40)
クラリネット五重奏曲 変ロ長調Carl Maria von Weber

ウェーバーは、ドイツの作曲家です。
ウェーバーは、1815年に、プラハ歌劇場の音楽監督や指揮者をしながらクラリネット五重奏曲変ロ長調作品34を作曲しました。
弦楽四重奏に、独奏クラリネットの主旋律が加わります。
第2楽章アダージョは、荘重な雰囲気の弦楽四重奏の中、独奏クラリネットが哀愁を帯びており、優美です。
合奏協奏曲集作品「調和の霊感」作品3 第8番 イ短調Antonio Vivaldi

ヴィヴァルディは、幼いころから、音楽を学びながら聖職者の修業をしました。
25歳から、ヴェネツィアのピエタ養育院で、子供たちにヴァイオリンを教えました。
ヴァイオリン教師になってから3年後、「調和の霊感」がアムステルダムで出版されました。
弦楽器が哀愁を帯びた神秘的な旋律を、激しく、ときに静かに奏でます。
合奏協奏曲集 ト短調 作品6-8「クリスマス」Arcangelo Corelli

コレッリは、イタリアの作曲者・指揮者・ヴァイオリン奏者です。
合奏協奏曲集は、1712年に出版されました。
合奏協奏曲「クリスマス」は、ヴィオラ、ヴァイオリンチェロなどの弦楽器の奏でるト短調の旋律が、平和で神聖なクリスマスの雰囲気です。
交響曲 第1番 ニ長調 「巨人」 第3楽章:緩慢なことなく、壮重に威厳をもってGustav Mahler

マーラーは、ドイツの作曲家です。
「巨人」の第3章は、ティンパニの静かな打音が静かに始まります。
次に古くからのボヘミア民謡を思わせるような哀感の漂うオーボエの旋律が重なります。
曲全体には重苦しい雰囲気が漂います。
「巨人」という題名は、ドイツのロマンは作家パウルの師をもとに付けられました。
ワルツ「芸術家の生涯」作品316Johann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世は、1804年に、ウィーンに生まれました。
父のヨハン1世は、舞踏曲を数多く生み出し、「ワルツの父」と呼ばれていました。
ヨハン2世は、1867年にワルツ「芸術家の生涯」を作曲しました。
活気に満ちたウィーンの芸術家たちの集いを描いた曲です。
【クラシック】感動するオススメの曲をご紹介(41〜50)
「3つの無伴奏チェロ組曲」第2番 ニ短調 作品131cRega

レーガーは、ドイツの音楽家です。
後記ロマン主義から20世紀の現代音楽へ移り変わる間に活躍しました。
3つの「無伴奏チェロ組曲」第2番二短調は、チェロ奏者でありチェロ教授だったレーガーの親友ベッカーに捧げられました。
沈鬱な旋律の中にも優美さをたたえた曲です。
「リュートのための舞曲とアリア」第3組曲Respighi

レスピーギは、イタリアの作曲家です。
古い音楽に関心を示し、16世紀から17世紀のリュート曲を編曲し「リュートのための古風な舞曲とアリア」という3つの組曲にまとめあげました。
懐かしい、鄙びた、切ない旋律です。