【古典派音楽】バロックとロマン派を繋ぐ重要な時代に生まれた名曲を厳選
ハイドン、ベートーヴェン、モーツァルトを中心とするウィーン古典派の作曲家らが活躍した「古典派時代」。
旋律を伴奏が支えるホモフォニーによる作曲が主流となり、ソナタ形式や交響曲、協奏曲、弦楽四重奏曲、ピアノソナタといった音楽形式、形態が確立した、クラシック音楽史を語るうえで欠かせない時代です。
本記事では、そんな古典派の時代に生まれた音楽のなかから、特に有名な曲や歴史上重要とされている作品をご紹介します!
- 【バロック音楽】時代を越えて愛され続ける代表作・有名曲を厳選
 - 【ロマン派の名曲】魂を揺さぶる珠玉の有名作品を一挙紹介!
 - J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介
 - 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
 - 【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!
 - 【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介
 - 【ラモーのピアノ曲】バロック音楽の巨匠が遺したクラヴサン作品を厳選
 - クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
 - かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
 - 【本日のクラシック】今日聴きたいオススメのクラシック音楽と名演集
 - 【ハイドンのピアノ曲】交響曲の父が手掛けた珠玉のピアノ作品たち
 - 【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!
 - 【ロマン派のピアノ曲】発表会や演奏会の人気曲・定番曲を厳選
 
【古典派音楽】バロックとロマン派を繋ぐ重要な時代に生まれた名曲を厳選(11〜20)
ピアノ・ソナタ 第14番 Op.27-2「月光」Ludwig van Beethoven

ベートーベンのピアノソナタの中でも、そのポピュラーな旋律によって広く親しまれている作品。
『月光』という呼び名は、詩人レルシュターブのコメントから採られています。
第1楽章は夜をイメージするような厳かさをもちますが、第3楽章は一風変わって嵐や稲妻をイメージさせるような激しさがあります。
ベートーベンのさまざまな顔が楽しめる1曲です。
弦楽四重奏曲 第67番 ニ長調 Op.64-5 Hob.III:63Franz Joseph Haydn

ウィーン古典派の巨匠フランツ・ヨーゼフ・ハイドンは、交響曲や弦楽四重奏曲を中心に多数の傑作を生み出しました。
『弦楽四重奏曲 第67番 ニ長調 Op.64-5 Hob.III:63』は、高音域で飛び回るようなバイオリンのメロディが印象的な『ひばり』の愛称で親しまれる名曲。
4楽章から成る全体を通して、ハイドンならではの高度な音楽構造と豊かな表現力が発揮されています。
穏やかな歌心あふれる旋律、快活なリズム、対位法的手法の導入など多彩な魅力に満ちた作品は、聴き手に喜びと感動を与えてくれるでしょう。
ピアノソナタ第1番 作品2-1 第4楽章Ludwig van Beethoven

力強く情熱的な演奏が魅力の一曲です。
2分の2拍子のプレスティッシモ(非常に速く)で書かれ、三連音符の分散和音と和音の刻みが織りなす躍動感があふれる展開が聴く人の心をつかみます。
ピアノとフォルテの強弱の対比が効果的に使われ、オクターヴの順次下降が印象的な副次主題も、会場全体を引き込む魅力に満ちています。
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンは1796年にウィーンのArtaria社からこの作品を出版し、師であるフランツ・ヨーゼフ・ハイドンに献呈しました。
テクニックに自信のある方にぴったりの、聴衆を魅了できる演奏会向けのレパートリーとしておすすめです。
アヴェ・ヴェルム・コルプスWolfgang Amadeus Mozart

クラシック音楽の世界で「奇跡の名曲」と称される本作。
その深い敬虔さと静謐な美しさは、聴く者の心に深く響きます。
わずか46小節という短さながら、その中に込められた祈りの力は計り知れません。
ニ長調から始まり、イ長調、ヘ長調、ニ短調と巧みに転調を重ねていく手法は、作曲家の卓越した技巧を物語っています。
1791年6月23日、ウィーン郊外の小さな教会で初演された際、その美しさに涙する聴衆も多かったといいます。
宗教音楽に興味のある方はもちろん、心静かに音楽と向き合いたい方にもおすすめの一曲です。
おわりに
本記事では、ベートーヴェンやモーツァルトらが活躍した古典派時代の代表的な音楽をご紹介しました。
古典派の名曲はまだまだたくさん!
形式的でありながらも、作曲家それぞれの独特な個性が反映された名曲の数々を、楽しんでみてはいかがでしょうか?





