CMでおなじみのおしゃれな曲の名曲
CMではさまざまな曲が使われています。
時にはCMの内容より曲の方が取り上げられ有名になることもありますよね。
みなさんも思いつく曲があるのではないでしょうか。
ここではそんなおなじみのCMソングをご紹介します。
- 耳に残るCMソング。CMで注目を集めるあの曲を一挙に紹介!
- 【2025年9月】話題の最新CMソングまとめ
- 忘れられないっ!印象に残るCMソング。人気のコマーシャルソング
- カラオケで歌いたいCMソング!歌いやすくて盛り上がる名曲
- ダンスが印象的なCMソング。踊りだしたくなるコマーシャル
- 車のCM&CM曲大全集。国産&外車のCMとCMソングを一挙紹介
- 懐かしいCMソングで心が温まる。あの頃を思い出す名曲特集
- 【往年の名曲から最新曲まで】耳に残るCMソングまとめ
- ジャズのCMソング。人気のコマーシャルソング
- 【歴代】ネスカフェの人気CM・CMソングまとめ
- ダンスミュージックのCMソング。コマーシャルソングの名曲、人気曲
- 化粧品のCM曲。人気のコマーシャルソング
- YouTubeショートで人気のCMソング
CMでおなじみのおしゃれな曲の名曲(21〜30)
Feeling GoodAvicii

もともと1964年に、ミュージカル「The Roar of the Greasepaint – The Smell of the Crowd」のために制作されたトラック。
このAviciiによるバージョンはAudra Maeのボーカルをフィーチャーし、2015年にリリースされました。
VOLVOのコマーシャルで使用されたトラックです。
Day After Day feat. Mei Takahashi (LAUSBUB)パソコン音楽クラブ

心温まる青春の一コマを彩る楽曲として、NTTドコモのCM「青春ループ」にも起用されました。
パソコン音楽クラブが手掛け、LAUSBUBの高橋芽以さんをフィーチャリングした本作は、2023年5月にリリースされたアルバム『FINE LINE』に収録。
日常の閉塞感や小さなきらめきをテーマにした歌詞が印象的です。
ミュージックビデオでは、ドローン撮影によるミステリーサークルのような映像が話題に。
青春まっただ中の方はもちろん、大人の方にも聴いてほしい1曲です。
1901Phoenix

フランスのロック・バンドであるPhoenixによって、2009年にリリースされたトラック。
”今よりも良かった、1901年のパリの幻想”について歌われています。
2010年にCadillac SRXのテレビコマーシャルで使用され、G-Scottの2011年のトラック「Folded」でサンプリングされています。
オリジナル楽曲HUGEN
沖縄の気候にピッタリな爽やかな飲み口が魅力であると紹介するこちらは、オリオン ザ・プレミアムのCM「これが、沖縄のプレミアム」篇です。
爽やかな晴れた空と海をバックにビールを飲む姿がとても印象的ですね。
CMの映像全体から穏やかな雰囲気が感じられますが、その雰囲気の演出に一役買っているのがBGMでしょう。
この曲はエレクトロミュージックを軸にさまざまな音楽を取り入れて楽曲制作をしているHUGENという音楽プロジェクトによる、CMのためのオリジナル楽曲です。
Unlucky!!First Love is Never Returned

新しい音楽を聴きたいけれど、どれを聴こうか迷ってしまうことってありますよね。
そんなときにオススメなSpotifyの機能、メイド・フォー・ユーを紹介するCMです。
好みに合わせてオススメの曲をオススメしてくれる機能だそう。
新しい音楽を聴くキッカケとしてピッタリですよね!
BGMに流れているのはFirst Love is Never Returnedの『Unlucky!』。
テレビゲームになぞらえて描かれた歌詞は、困難に立ち向かいながら試行錯誤する様子がつづられており、頑張る人への応援歌としても聴ける1曲に仕上がっています。
ロマンスの神様広瀬香美

冬の女王の異名を持つ彼女の歌は日本人なら誰もが一度は聴いたことがあるでしょう。
小学生の頃から夏はチューブ、冬は広瀬香美とイメージがついていました。
今でもカラオケで歌えばみんなで大合唱まちがいなしの一曲です。
Don’t Cha ft. Busta RhymesThe Pussycat Dolls


Galaxy Z Flip5のCM「さぁ、自由な方へ」篇では、「Galaxy Z Flip5を使えばこんなこともできるんだよ!!」とこれまでのスマホではできないことができるとアピールされています。
スタイリッシュな映像とともに流れているハイセンスなBGMは、プッシーキャット・ドールズによる『Don’t Cha ft. Busta Rhymes』のアレンジバージョン。
原曲とは雰囲気が大きく変わり、より洗練された印象ですね。