【話題】オシャレすぎるCMソング。気になる楽曲の秘密
テレビだけでなくインターネット上でもよく目にするCM。
映像だけでなく、音楽やメロディも印象的な要素の一つではないでしょうか?
おしゃれなビジュアルと洗練された曲調が見事にマッチして、思わず目を奪われてしまうようなステキなCMは数多く存在します。
この記事では、思わず耳を奪われてしまうようなオシャレなCMソングを紹介しますね。
たまたま耳にして気になっていた楽曲があれば、ぜひ探してみてください。
- 耳に残るCMソング。CMで注目を集めるあの曲を一挙に紹介!
- 【2025年11月】話題の最新CMソングまとめ
- 忘れられないっ!印象に残るCMソング。人気のコマーシャルソング
- カラオケで歌いたいCMソング!歌いやすくて盛り上がる名曲
- ダンスが印象的なCMソング。踊りだしたくなるコマーシャル
- 車のCM&CM曲大全集。国産&外車のCMとCMソングを一挙紹介
- 懐かしいCMソングで心が温まる。あの頃を思い出す名曲特集
- 【往年の名曲から最新曲まで】耳に残るCMソングまとめ
- ジャズのCMソング。人気のコマーシャルソング
- 【歴代】ネスカフェの人気CM・CMソングまとめ
- ダンスミュージックのCMソング。コマーシャルソングの名曲、人気曲
- YouTubeショートで人気のCMソング
- 化粧品のCM曲。人気のコマーシャルソング
【話題】オシャレすぎるCMソング。気になる楽曲の秘密(51〜60)
BUSY NOWhitomi

SAMURAI DRIVEのカバーで彼女を知りましたが、私個人の勝手なイメージですが、hitomiさんは強い女性のイメージがあります。
マタニティヌードが騒がれた時に、やはり人として強く、我が道を進むタイプの彼女の生きざまが表現されているなぁととても感心しました。
OKACHIMACHI FRIDAY NIGHTFirst Love is Never Returned

Spotifyに搭載された機能、Jamについて紹介するCMです。
Jam機能とは、次に再生する曲リストにメンバーが曲を追加し、一緒に音楽を楽しめるという機能。
CM内では、新しい音楽を聴きたいけどどれを聴けばいいか迷ってしまう男性が登場し、その後Jam機能を使って友人と一緒にいろいろな音楽を聴いて楽しむ様子が映し出されます。
みんなで自分の好きな音楽を共有できる画期的な機能ですよね!
BGMには、北海道出身のバンドFirst Love is Never Returnedの『OKACHIMACHI FRIDAY NIGHT』が起用。
都会的で洗練されたサウンドとダンサブルなビートが特徴的で、ボーカルのKazuki Ishidaさんのクリアな歌声も聴き所です。
LITimase
「GU meets imase」というキャンペーンの第一弾として発表されたプルオンパンツのCMです。
スタイリッシュなのに動きやすく気軽に履けることがダンスをメインにしたCM映像からもよく伝わってきますね。
BGMには、imaseさんがこのCMのために描き下ろされたという『LIT』が起用。
アップテンポでダンサブルな雰囲気に仕上げられており、聴いていると元気が湧き出てくるような1曲ですね。
Wild Child(Main)Al Rudd
フォルクスワーゲンの人気車種であるゴルフが50周年を迎えたことを紹介するCMです。
時代を越えて愛されるモデルで、「流行ではなく文化になった」というキャッチコピーにはグッとくる方も多いのではないでしょうか?
BGMにはアル・ラッドさんの『Wild Child(Main)』という楽曲が使用されています。
ギターのフレーズが印象的なガレージロックを思わせるかっこいい曲ですね。
【話題】オシャレすぎるCMソング。気になる楽曲の秘密(61〜70)
L-O-V-ENat King Cole

吉瀬美智子さんのビールに対する純愛が語られた後、ジンで作ったレモンサワーGINONを好きになってしまいそう、というCMがこちらです。
このCMを見ただけで、ビール党の方は一度試してみようかなと思われるかもしれません。
BGMはナット・キング・コールさんの代表曲『L-O-V-E』のカバーバージョンが使用されています。
金木犀の夜きのこ帝国

上白石萌歌さんが出演する、いろんな「はじめて」がギュッとつまったSUUMOのCM。
はじめての一人暮らし、そしてそれにまつわるいろんなはじめてが見ている人もワクワクするCMです。
CMソングはきのこ帝国の『金木犀の夜』が起用されています。
Heard Somebody WhistleJay-Jay Johanson

Apple Vision Proの製造現場に密着、形ができていく過程を見せるCMです。
見た目に注目した内容で、工場でそれぞれのパーツが作られ、それが組み合わせられていく工程をしっかりと見せてくれます。
なめらかな表面が整えられていく様子がとくに印象的で、細かい部分へのこだわりがしっかりと感じられる映像ですね。
『Heard Somebody Whistle』の穏やかなサウンドから、優しい装着感の追及という部分が強調されているようにも感じられます。





