RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【萌え萌えキュン!】文化祭でのメイド喫茶アイデア

文化祭でのメイド喫茶、楽しそうですよね!

特別なテーマを考えると、他の店と差をつけられますよ。

こちらでは、「文化祭でメイド喫茶をやってみたい!」という人たちにオススメのアイデアを紹介します!

メニューにオリジナルの飲み物やスイーツを加えるのも良いアイデアです。

そして、メイド服選びも大切!

かわいいデザインや色をみんなで選べば、一体感が生まれます。

最高のメイド喫茶にして、クラス全員が楽しめるステキな思い出を作ってくださいね。

メイド服やアイテムの種類(1〜10)

ロングスカートメイド

@mm4doll

元空手部がご主人様・お嬢様をお守りします🤵🏼‍♂️♡ ロングスカート蹴り入れにくい;; #04#jk#ljk#メイド#クラシカルメイド#空手#空手女子

♬ オリジナル楽曲 – ぶっきー – ぶっきー

キュートな印象をお客さんに与えるメイド衣装が多い中で、ロングスカートメイドは特別感を演出できるアイデアです。

足元まで届く丈のスカートは歩くだけでひらりと優雅に揺れ、落ち着いた印象を与えます。

髪型をまとめたりクラシカルなエプロンやカチューシャを合わせると、上品で丁寧な接客スタイルが際立つでしょう。

あいさつの仕方や立ち振る舞いも少しゆっくりめにすると、その雰囲気がより伝わります。

来店したお客さんにとっても、いつもより少し背筋を伸ばしたような気持ちで時間を過ごせるのが魅力。

衣装から空間づくりまで丁寧にこだわりたいチームにぴったりのアイデアです。

撮影ブース

@athome_fuwaru

あっとフェス2024の撮影ブースがかわいい💗🍒🎀 . . #あっとほぉーむカフェ#メイドカフェ#秋葉原メイドカフェ#メイド#メイド服#おすすめにのりたい#秋葉原#ツインテール#永遠メイド主義#おどってみた#akihabara#athomecafe#maid#maidcostume#kawaii#fyp#메이드#메이드복#아키하바라#메이드카페

♬ 永遠メイド主義 – あっとほぉーむカフェ/メイドカフェ

文化祭でのメイド喫茶にある撮影ブースは、来店の思い出を作れるアイデアです。

背景におしゃれな布やランプ、ぬいぐるみを取り入れると非日常な雰囲気が強まり、メイドたちとの距離も自然に近づきます。

萌え萌えキュンのポーズを決めてもらったりメッセージボードを使ったりすることで、その場ならではの思い出が作れるのも魅力です。

撮影をきっかけに会話も弾み、お客さんもメイド側も楽しいひとときを共有できます。

文化祭後も写真を見るたびに楽しかった時間がよみがえり、参加した満足感がより深まるでしょう。

列の待機時間に見本写真を並べると、より注目を集められますよ。

ピンク・ラブリー系

メイド服はフリルやリボンなど、それだけでもかわいらしい見た目ですよね。

その中でも、女の子らしさを象徴するようなピンク色で統一したメイド服はとってもキュートでオススメ。

同じピンク系でも、パステルピンクやショッキングピンク、赤みをおびたライトコーラルなどさまざまな色があるので、インターネットのまとめサイトなどを参考に選んでみるのがよさそうです。

また、猫やうさぎの耳、しっぽなどのラブリー系のモチーフと組み合わせるのもグッド。

ぜひオンリーワンのかわいいコーディネートを考えてみてくださいね。

ゴシックメイド

@lumiere__k

メイドのクルクル#メイド#メイド服#クラシカルメイド#ゴシック#ゴスロリ#スタジオ#撮影スタジオ

♬ 人生のメリーゴーランド(ハウルの動く城) – Kazumi Tateishi Trio

メイド喫茶の衣装にゴシックメイドを取り入れると、いつもの可愛らしい雰囲気とはひと味違う世界観が広がります。

黒や深い赤、紫を基調としたドレスにレースやリボンをあしらうことで、落ち着いた中にも華やかさのある印象に。

背景や照明を少し暗めに設定すれば、その雰囲気をより引き立てられます。

メニュー表にもゴシック調の飾りを加えると世界観がさらに深まり、非日常感を演出できるでしょう。

見た目にひかれて入店する人も多く、写真映えする姿にお客さんの注目が集まるのも嬉しいポイント。

クラシカルで幻想的な空気を楽しみたい人におすすめのスタイルです。

タイツorニーハイ

ニーハイメイド お屋敷につかえるならやっぱり黒タイツ?cosplay as a maid
タイツorニーハイ

「メイド服を着たけれど思っていたのと違う」と思う方もいるかもしれません。

そんな時はタイツやニーハイを変えてみてください。

タイツなら主張がひかえ目なので、メイド服を引き立ててくれます。

一方ニーハイならよりガーリーな印象にしてくれるでしょう。

またタイツとニーハイは白か黒かでも雰囲気がガラッと変わります。

メイド服のデザインや、どんな印象を与えたいのかをふまえて、選んでみてください。

また、レースの手袋と合わせてコーディネートするというのもありです。

手作りメイド服

【メイド服の作り方】ハンドメイド作家の本気ハロウィン🎃クラシカルなエプロンを作る🪡【DIY】【How to make a maid costume.】
手作りメイド服

メイド服ってさまざなタイプがありますよね、色や柄、素材、サイズなど……いろいろ探してみてもイメージに合うメイド服が見つからない時には、手作りメイド服に挑戦してみるのもオススメ。

エプロンを作るならT/Cブロードと呼ばれる素材で、ポリエステルが60%、綿が30%くらいのものを選ぶのがいいですよ。

実際に作業する際には、できれば製図をもとに裁断すると失敗しにくくなります。

余裕があればショルダーやヘッドドレスの部分を別につくってエプロンに合わせると、よりかわいらしい印象に仕上がりますよ。

ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

メイド服やアイテムの種類(11〜20)

ゴスロリ系

ゴスロリ系のメイド服をチョイスしてみるのもオススメです。

そもそもですがゴスロリとは、ゴシック・アンド・ロリータの略。

本来異なるゴシックとロリータ、二つを掛け合わせたファッションです。

イメージとしては黒を基調とした暗い色合いながら、レースが付いているなどガーリーな服装を楽しむファッションです。

ゴスロリ系のメイド服にすれば、可愛さを残しつつも少しクールな印象を与えてくれるでしょう。

合わせて喫茶全体のテーマを設定してみてください。

和テイストメイド服

メイド喫茶のテーマであるメイドは、イギリス発祥の文化です。

そのためメイドというと西洋風の衣装をイメージする方がほとんどですよね。

そこであえて、和のテイストを盛り込んだメイド服を用意してみるのはいかがでしょうか?

雲や龍など和を思わせる模様が入っているメイド服を着れば、カッコいい印象のメイドに変身できそうです。

合わせてカチューシャを狐の耳風にするなど、他のアイテムにも和の要素を取り入れてみてください。

同じメイド服で色違いにしてみる

クラスメイト同士でメイド喫茶を始める時に、おそろいのメイド服にすると統一感が生まれていいですよね。

一方で「統一感を出しつつも、それぞれのメイドさんの個性も感じられるような見た目にしたい……」、そんな風に迷うこともあるかもしれません。

そのような方にオススメなのが、同じ種類で色違いのメイド服を着るというアイデア。

それぞれのメイドさんが好きな色のメイド服を着れば、テンションも上がるはずなので一石二鳥ですよ!

メイド服に合わせたネームボード

よりかわいらしい雰囲気を演出するために、メイド服に合わせたネームボードを制作してみるのはいかがでしょうか?

ネームボードは近年注目を集めているアイテムで、文字通り名前を書いたボードのことです。

多くの場合は段ボールをベースにし、そこにシールを貼ったり、デコレーションしたりして仕上げていきます。

メイド服に使われているようなレースでデコレーションし、首から下げれば、衣装の一部としても使えます。

衣装とマッチするようなデザインを考えてみてください!