【萌え萌えキュン!】文化祭でのメイド喫茶アイデア
文化祭でのメイド喫茶、楽しそうですよね!
特別なテーマを考えると、他の店と差をつけられますよ。
こちらでは、「文化祭でメイド喫茶をやってみたい!」という人たちにオススメのアイデアを紹介します!
メニューにオリジナルの飲み物やスイーツを加えるのも良いアイデアです。
そして、メイド服選びも大切!
かわいいデザインや色をみんなで選べば、一体感が生まれます。
最高のメイド喫茶にして、クラス全員が楽しめるステキな思い出を作ってくださいね。
メイド喫茶のアイデアいろいろ(1〜10)
オムライスにお絵かき

メイド喫茶といえば、注文したメニューにメイドさんが直接描いてくれるかわいいお絵かきが魅力的。
その中でもオムライスにケチャップで描くハートやメッセージのお絵かきは、誰でも挑戦しやすい定番のアイデアとしてオススメです!
ハートが描けるようになったら、ねこやうさぎなどの動物を描くのが次のステップとしてオススメ。
それもうまくできるようになったら、「Love」や「Happy」「キュート」などの短い言葉も挑戦しましょう。
それもうまくできたら、長い文章やイラストとの組み合わせなどのさまざまなアレンジに挑戦してみてくださいね!
リモートメイド喫茶
@insidetheater リモートでもメイド喫茶出来ちゃう💘#栗山明子#小川明弘#オンライン#文化祭#高校生#メイド#女装#きゅんです
♬ きゅんです – ひらめ
文化祭に行きたかったけれど時間が合わなかったり、遠方で行けないという方に、リモートでメイド喫茶のサービスを提供するのはいかがでしょうか。
Zoomなどのビデオ通話ができるツールをお客様につなぎ、お話をしたり、ゲームをしたりしてみましょう。
食べ物などを出したりはできませんが、少しの時間でも楽しい時間を共有できれば、つながったお客さんに文化祭の楽しさを味わってもらえるはず。
通常の店舗運営と並行して、リモート担当も順番に回してやってみてくださいね!
メイド喫茶のアイデアいろいろ(11〜20)
チェキタイム

メイド喫茶のメイドさんや、ライブをおこなうアーティストがよくおこなっているチェキタイム。
一緒にチェキで写真を撮るというもので、手軽に思い出を作れます。
同じポーズで撮ったり、何かアイテムを持って撮ったり、と撮り方はさまざま。
メイド体験といった形にして、お客さんにもメイド服を着てもらい写真を撮るのもいいかもしれませんね。
メイド喫茶のメイドさんっぽいポーズなどを研究して、お客さんとたくさんの思い出作りをしてくださいね!
萌え声を極める

メイドさんの代名詞ともいえる萌え声。
いつもより声を高く意識するだけでもまねできそうですが、本格的にやりたいならYouTubeの動画などを参考に萌え声を練習してみるのも一案です。
特に声優を目指す人用の「萌え声の出し方」などのハウツー動画が参考になるはず。
具体的には喉仏をおさえながら裏声を出してみます。
そうしたら、普段から出している地声をだんだんその声に近づけて、ちょうどいい声色を探していけば完成。
さらに、舌をまるめるようにしながら声を出すとよりメイドさんらしい声になりますよ。
クオリティの高い萌え声で、みんなをメロメロにしちゃいましょう!
メイド喫茶流おまじない

メイド喫茶で料理や飲み物が運ばれてきたときに、よく何かおまじないをかけているのを見ますよね。
文化祭でメイド喫茶をやる際も他の飲食の店舗と差をつけるために、このおまじないをやってみましょう!
おまじないの言葉はあまり難しく考えすぎずに「キラキラ〜」や「シャララーン」など擬音を駆使したり「おいしくな〜れ」など具体的な言葉をかわいく表現したりして言ってみましょう。
メイドさんだけで言うのではなく、お客さんにも一緒におまじないの言葉を言ってもらうとより思い出に残りますよ!
メイド服やアイテムの種類(11〜20)

メイド服、メイド喫茶をやるにあたって一番のポイントですよね?
それぞれに好みがあって、意見が分かれるかもしれませんね。
ここではメイド服の種類、こうすれば目立つかも、これがあればかわいい!というちょっとした小物のポイントなどをご紹介。
たくさんあってこれもいい、あれもいいとなってしまうかもしれません!
メイド服やアイテムの種類(1〜10)
はかまスタイル
@kyurushite クール袴スタイルのたねつな🪻 #きゅるして#きゅるりんってしてみて#らぶきゅんうぉんてっど#チバゆな#環やね#アイドル#おすすめ#袴#袴ヘア#fyp#idol
♬ らぶきゅん♡うぉんてっど – きゅるりんってしてみて
和の落ち着いた雰囲気と可愛らしさが両立する独特の魅力が感じられるはかまスタイル。
はかまは色や模様の組み合わせで印象が大きく変わり、赤や紺などの伝統的な色合いにレースやリボンを合わせると親しみやすい印象に仕上がります。
髪型を編み込みにしたりつまみ細工の髪飾りを加えたりすると、より一層和風の世界観が深まるでしょう。
メニューにも和風の言葉を取り入れると全体に統一感が生まれ、お客さんも自然とその空間を楽しめます。
足元は草履やブーツなどを選べば動きやすさも確保できるでしょう。
来場者にとって思い出深い1日になるよう、細部にまで工夫を加えてみるのもオススメですよ。
デコうちわ
@mumei12240 文化祭最高だった💗#ljk#ljkの日常#文化祭#デコうちわ#メイド服#メイドカフェ#コンカフェ#チャイナ服#ねこみみ#執事#男装女子#fyp#バズれ#おすすめ
♬ we go – ‘•.¸♡♡¸.•’
応援グッズとしての楽しさと交流のきっかけを兼ね備えたアイテムのデコうちわ。
カラフルな紙やラインストーン、シールなどを使って○○ちゃん推しや萌えキュンなどの言葉を自由に飾りつけることで、お客さん自身も参加できる仕掛けになります。
材料を机に並べておけばその場で作れるコーナーとしても機能し、待ち時間にもぴったりです。
完成したうちわは撮影の小道具にもなり、持ち帰ることで思い出の品にもなります。
メイドが直接アドバイスすることで自然と会話が生まれ、接客の幅も広がるでしょう。
装飾の工夫次第で個性が出せるため、仲間同士でも盛り上がれるアイデアです。