【文化祭】プラネタリウムの手作りアイデア
子供から大人までみんなに人気のプラネタリウム。
文化祭の企画にぴったりですよね。
こちらでは。
自分たちでプラネタリウムを作るアイデアを紹介しています。
段ボールや布を使ってドームを作ったり、天井に星の絵を描くか、または今はプラネタリウムのキットがいろいろ売っているので、使ってみるのもオススメです。
学校にある道具を利用しながら、楽しく手作りして文化祭を盛り上げてくださいね!
みんなで観察すれば、ステキな体験になるはずです。
- 【工作】手作りプラネタリウムアイデア集
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
- 【文化祭】ジェットコースターを作ろう!
- 【文化祭】お化け屋敷に取り入れたい仕掛けのアイデア
- 映える!文化祭を彩る内装の装飾アイデア
- 【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
- 【かわいい景品】文化祭の手作りの景品・おすすめアイデア
【文化祭】プラネタリウムの手作りアイデア(11〜20)
プラネタリウムのBGM

プラネタリウムといえば、星空をドームに投影して、それの解説をおこなうというプログラムですよね。
解説の語り口調をうまく工夫するなど、ロマンチックな世界観の構築が重要なポイントではないでしょうか。
そんな世界観を強調するためには、星空のやさしいひかり、やわらかい語りを際立たせるBGMも大切ですよね。
やさしい雰囲気の楽曲をチョイスするのが定番で、曲の盛り上がりとともに、星の輝きが徐々に強くなっていく展開を作ってみてもおもしろいかと思います。
空き箱とアルミホイルでプラネタリウム

空き箱にかぶせたアルミホイルに穴をあけ、そこに光をとおして星空を投影するプラネタリウムです。
アルミホイルを貼り付けた反対側の面には穴をあけて、ライトが入れられるようにしておきましょう。
星座をイメージして自由に穴をあけるだけでなく、セロハンも重ねておくと、カラフルな星空が広がるのでこちらもオススメですよ。
ライトが放つ光の強さによっては壁に光が映らない場合もあるので、複数のライトを入れたり、内側にもアルミホイルを貼ったりと光を強くする工夫もしっかりと意識しましょう。
プラスチックカップと板材でプラネタリウム

ライトを固定した板に黒く塗りつぶしたプラスチックのカップをかぶせて、カップからもれた光を星空のように見せるアイデアです。
正確な星の位置を映すよりも美しさを重視したプラネタリウムなので、どのような形を天井に映し出すかを考えつつ作っていきましょう。
カップに星や月、シンプルな丸などの模様を自由に描き、それを残すようにして周りを黒く塗りつぶしていきます。
しっかりとイラストの形が投影されるようにしっかりと黒を塗っていくことも大切なポイントです。
自由な発想でイラストを配置し、理想の星空を作り上げましょう。
筒型プラネタリウム

夜空に見える星の配置が描かれた紙に穴をあけて筒状に組み立て、内側から光をあてて星空を室内に投影する内容です。
筒状に組み立てた紙の構造や角度も大切で、回転するような構造の筒をやや斜めに設置することで実際の星がどのように動いているのかもしっかりと伝えられます。
筒にフタするように取り付けたパーツはどの季節でも見える星、筒を回転させたときにかくれてしまう星は見える季節が限られている星といったように、星座の学習につながりますね。
夜空の星は明るさや大きさなどにも個性があるので、穴のあけ方にこだわって実際の大きさを忠実に再現してみるのもオススメですよ。
プラネタリウム工作キット

展開図に描かれた星座に合わせて穴をあけていき、組み立ててライトに設置するだけで完成するお手軽なプラネタリウムです。
星の配置や星座の形だけでなく、それぞれがなんという名前の星座なのかもしっかりと書かれているので、形と名前をおぼえつつ穴をあけていきましょう。
季節の星座を映したものや、回転させてすべての季節を映せるものなど、さまざまなパターンが販売されているのでお気に入りのものを探すところから楽しそうですね。
見本に描かれている星からさらに数を増やすパターン、セロハンを取り入れてカラフルな星空にするパターンなど、シンプルだからこそアレンジしてみるのもおもしろいかと思います。
箱型プラネタリウム

ダンボールを使ったプラネタリウム、好きな場所に星空を投影できることがポイントですね。
一面がカットされた段ボールに星座の形に穴をあけた黒い紙を貼り付けるというシンプルな内容です。
箱の中にライトを仕込めば暗い部屋の壁に星座が投影されますし、部屋の明かりにかざして箱をのぞきこめばプラネタリウムに訪れた感覚を気軽に楽しめますよ。
星空の投影に使う面は一部だけなので、それ以外の面を自由に装飾して自分だけのプラネタリウム装置を作っていきましょう。
ダンボールの中にプラネタリウム
@tidako_13 ダンボールの中に広がるのは……✨ #TikTokXmas#tiktok教室#手作り#プラネタリウム#手作りプラネタリウム#おすすめ#fyp
♬ Mikrokosmos – BTS
ダンボールを光にかざして穴をのぞきこむと、そこには星空が広がっているというプラネタリウムです。
まずはダンボールの一面をカット、反対側にはのぞきこめるサイズの穴をあけておきます。
光を吸収するように内側には黒い画用紙を貼り付け、全体をカットした面に星の配置に穴をあけたアルミホイルをかぶせて貼り付ければ完成です。
のぞく穴のサイズや内側の画用紙など、アルミホイルにあけた穴以外から光がもれないような工夫が美しい星空のための重要なポイントですね。
カラーボールでプラネタリウム

カラーボールでナイトランプシェードを表現するプラネタリウムです。
竹ぐしをさしたカラーボールをグルーガンで接着したら、UVレジンと着色剤を混ぜてカラーボールに塗ります。
ここで、竹ぐしの周りをある程度あけておくのがポイント。
レジンの色を変えてグラデーションを作りながら塗り、レジンを固めたら竹ぐしを抜いてカラーボールを取り出します。
ドームの内側にレジンを塗って、外側にはマニキュアを塗りましょう。
無着色のレジンをドームに塗り、チャームやメタルパーツを飾ったら最後にナイトランプにかぶせて完成です。
空き瓶プラネタリウム

空きビンとライト、黒い画用紙を組み合わせて星空を投影するプラネタリウムです。
光がビンの素材を通過するからこそ、光にやさしさやあたたかさが加わりますね。
手順はとてもシンプルで、ビンの高さと内側の長さに合わせて黒い画用紙をカット、星の配置にあわせて穴をあけていきます。
あとはビンの内側にその紙を広げ、ライトを取り付けたふたを閉めれば完成です。
何もしていない底を机に設置、ビンのまわりに明かりを投影するようなイメージですね。
ミニプラネタリウム

スマホのライトでお手軽に星空が投影できる、コンパクトなプラネタリウムの装置です。
星空が黒い画用紙に穴をあけて丸めたもので投影、光をとおす穴の配置をしっかりと意識しましょう。
また穴をあけるだけでなく、内側にセロハンを貼っておくとより美しい星空が投影されるのでこちらもオススメですよ。
あとは紙コップの底をカットしてアルミホイルを巻きつけた光を反射する土台を作り、先ほどの黒い画用紙を設置すれば完成です。
スマホのライトの部分にしっかりと固定して、さまざまな場所に星空を投影していきましょう。