【マネしたいっ!】かわいいダンス曲。キュートなダンスミュージック
曲や人によりさまざまな表現を届けてくれるダンス。
学校の授業に取り入れられたり、TikTokをはじめとしたSNSの影響で、老若男女問わず親しまれるようになりましたよね!
そんなステキなダンスの中から、この記事ではかわいいダンス曲を紹介していきます。
初心者の方やお子さんでも取り組みやすいものから、日本のアイドルや韓国のグループのキュートなイチオシダンス曲までさまざま集めました。
思わず踊りたくなるようなインパクトのある振り付けや、キュンポイントにも注目ですよ!
部活動やイベント、また「踊ってみた」など、さまざまな機会での選曲に役立てくださいね。
楽しく踊っていきましょう!
- 【人気曲でおどろう!】小学生におすすめのダンスソング
- 【ダンス初心者でも大丈夫!】完コピできるダンスソング
- 【ダンス初心者も安心】踊りやすい曲
- 踊りたくなる流行りのダンス曲&TikTokで話題を集める人気曲
- ノレる!踊れる!楽しめる!J-POPのダンス曲ベスト
- 【ノリノリ】TikTokで流行っているダンス曲
- 10代に人気のダンスミュージック。オススメのダンス曲
- 【文化祭・学園祭向け】盛り上がるおすすめダンス曲特集【2025】
- 子供におすすめのダンスミュージック。踊りたくなるキッズダンス
- 人気のダンス曲ランキング【2025】
- 【踊りやすいダンス曲】K-POPのやさしいダンスナンバー
- 【簡単に覚えられる】女子にオススメのかっこいいダンス集
- 【ダンスがかっこいい!】人気の女性アイドルグループまとめ
【マネしたいっ!】かわいいダンス曲。キュートなダンスミュージック(71〜80)
GO FOR IT!西野カナ

2012年に発売された西野カナさんの18枚目のシングルです。
あまりダンスをしない西野カナさんですが、この曲はバックダンサーにチアリーディングチームを引き連れ歌っているのがとてもかわいいです。
片思いの恋を応援してくれているようです。
崖の上のポニョ藤岡藤巻 & 大橋のぞみ

ジブリ映画『崖の上のポニョ』のエンディングテーマとして2008年に発売された曲で、異色のユニットですが、父と娘が一緒に歌う感じにしたいという宮崎駿監督の思いからいくつもの偶然が重なり、このユニットとなりました。
大橋のぞみさんのかわいらしい振り付けと歌声は大きな話題となり、保育園や小学校でも多く歌って踊られ、当時社会現象にもなりました。
タッタゆず

2017年、ゆずのデビュー20周年第1弾楽曲としてリリースされた「タッタ」は、タンバリンを鳴らしながら軽やかに歌い踊れるポップソングで、世界的ダンサー、ケントモリさんが振り付けた「タッタダンス」が話題を呼びました。
サビで両手をキラキラさせるような動きや、片手と片足を振り上げる動き、くるくるとタンバリンを回すような動きを盛り込んだ振り付けは、誰でも簡単にできて親しみやすいですよね。
小学生など小さな子供でも踊りやすいので、カラオケや宴会だけでなく、学校でのダンスなどにもオススメですよ!
【マネしたいっ!】かわいいダンス曲。キュートなダンスミュージック(81〜90)
ザ☆ピース!モーニング娘。

モーニング娘。の12枚目のシングルとして2001年に発売されました。
ダンス☆マンさんの編曲による、明るいダンスナンバーになっており、石川梨華さんがセンターを務めました。
MVでは水兵の衣装を着て踊る姿がとてもかわいいです。
みんなで楽しく歌って踊れる曲になっており、終わりそうで終わらない曲のエンディングも楽しい曲です。
たらこ・たらこ・たらこキグルミ

キグルミのデビューシングルとして2006年に発売されました。
2004年秋に放送を開始した調味料メーカー・キユーピーの「キユーピー あえるパスタソース たらこ」のCMソングとして制作された曲です。
たらこの着ぐるみを被り踊る姿がとってもかわいい曲です。
Mr.chuA Pink

韓国のアイドルグループであるApinkのキュートなダンスが印象的な曲が『Mr.chu』ですね。
夢の中にいるようなスローでふわふわした雰囲気のミドルナンバーで、まるで甘えてくるかのようなかわいらしい歌詞が印象的ですが、ダンスもキュートなんです。
ポイントはサビで見せる投げキッスする振り付け。
この曲を象徴とする振り付けですので、おどる時は投げキッスの部分を1番意識しておどってみてくださいね。
オリジナルの投げキッスを考えてみても楽しいかも!
WAになっておどろうV6

『WAになっておどろう』は、アイドルグループのV6が1997年にリリースしたみんなでおどれるダンスソングです。
曲自体はゆったりしたテンポなので子供からお年寄りまで幅広い年代の方がおどれる曲ではないでしょうか。
振り付けもとてもシンプルですので覚えるのも簡単です。
サビではこの曲のポイントであり「輪」をイメージした振り付けに注目です。
幼稚園のお遊戯会やちょっとした体操などにも使用できそうな曲ですので、ぜひ参考にしてみてください。