ダークサイケの名曲|暗く怪しいサイケの世界へ…
サイケトランスの派生ジャンル、ダークサイケ。
定義が曖昧なジャンルでさまざまなスタイルが存在するのですが、要するにダークな雰囲気のサイケトランスと思っていただければ結構です。
今回はそんなダークサイケの名曲たちをセレクトしました。
おどろおどろしい楽曲が多く登場するので、ノイズやゴシック・メタルのようなジャンルが好きな方も必見です。
また低音がズンズンと響いている楽曲も多いため、低音厨の方も楽しめると思います。
それではごゆっくりとダークサイケの世界をお楽しみください……。
- 背筋の凍る怖い歌。恐怖を感じる名曲・不気味なおすすめ曲
- 【ハマる】ダークだけどかっこいい曲
- 【2025】ゴリゴリっ!感じて重低音!激しい洋楽EDM
- ノイズミュージックの名盤。~インダストリアルからジャパノイズまで
- アシッドジャズの名曲。おすすめの人気曲
- ゾゾっと背筋が凍る怖い曲。狂気やホラー性を感じる邦楽
- 歴史に名を残すテクノの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 本当に暗い…洋楽の名曲|暗すぎるので、うつ病に注意!
- ダークでかっこいい洋楽の名曲|マイナー作品も登場!
- 【混沌の電子音楽】ドリルンベースの名曲まとめ
- 【暗い歌】つらい気持ちに寄り添う闇深い曲や切ない曲を厳選
- 浮遊する電子音楽~アンビエント・テクノの名曲まとめ
- 【洋楽】ポストロックのすすめ~基本の名盤・オススメの1枚
- 悪そうな洋楽。いかつい音楽。世界の名曲、おすすめの人気曲
ダークサイケの名曲|暗く怪しいサイケの世界へ…
Logical ChangeReality Frame

突然ですが、ダークサイケの魅力はなんだと思いますか?
人によって差はあると思いますが、やはり一番のポイントは、本来なら交わらないはずのダークでホラーなメロディーと電子的なトランスがミックスされる部分ではないでしょうか。
こちらの『Logical Change』は、そういった観点でいえば非常に優れた作品で、おどろおどろしい雰囲気を見事なバランスで電子音楽に落とし込んでいます。
派手な楽曲ではありませんが、アレンジの質は非常に高いので、ぜひチェックしてみてください。
LockdownLogic Ufo

ダークサイケはホラーテイストの楽曲ばかりではありません。
なかには宇宙人をイメージさせるような機械的なものも存在します。
こちらの『Lockdown』はまさにそれに当てはまる作品で、とにかく楽曲の全体を通して「宇宙人」や「UFO」の雰囲気がすごいんですよね。
不協和音が見事にミックスされた複雑な構成のため、初心者の方にとっては聞きづらいかもしれませんが、ダークサイケが好きな方にとっては、この曲の個性の強さがクセになると思います。
The Dark Side of PsytranceZ-KREL

ダークサイケといえば多くの方がサイケデリック・トランスにノイズ・ミュージックやゴシックな曲調を足したようなものをイメージすると思います。
もちろん、そういった楽曲が多いことも事実なのですが、なかにはロックテイストのものもあります。
その中でも特にオススメしたい楽曲が、こちらの『The Dark Side of Psytrance』。
ひずみの効いたエレキギターのイントロから始まるため、開始早々にボルテージが一気に上がります。
Divine Moments of TruthAstrix, Loud & The Lost Secret Door

あなたは、ホーミーのような超低音のハミングに怖さを覚えたことはありませんか?
特に合唱のホーミーは神聖さとともに、怖さも感じますよね。
こちらの『Divine Moments of Truth』はそんなホーミーや、複数人による合唱をうまく加工し、ダークサイケに落とし込んでいます。
それだけでも十分に魅力的な作品なのですが、後半からはこのホーミーのようなボーカルパートにエフェクトをかけて、ダブ・ステップのエレクトロニカのようなアレンジも加えているんですよね。
何人もの有名なコンポーザーが共演しているということもあって、1曲の中にさまざまな魅力が詰め込まれた名曲です。
SangoAlternativ

ダークサイケといえば、おどろおどろしいメロディーをイメージする方も多いのではないでしょうか?
そういったスタイルはダークサイケの主流なのですが、なかにはトランスの魅力であるキレの良さに重きを置いた楽曲も存在します。
こちらの『Sango』はその中でも特にキレのある作品で、ダークな雰囲気でありながらバツグンの聴きやすさをほこります。
構成もオーソドックスではあるものの、完成度が非常に高く、しっかりと欲しいドロップを提供してくれるんですよね。