ダークサイケの名曲|暗く怪しいサイケの世界へ…
サイケトランスの派生ジャンル、ダークサイケ。
定義が曖昧なジャンルでさまざまなスタイルが存在するのですが、要するにダークな雰囲気のサイケトランスと思っていただければ結構です。
今回はそんなダークサイケの名曲たちをセレクトしました。
おどろおどろしい楽曲が多く登場するので、ノイズやゴシック・メタルのようなジャンルが好きな方も必見です。
また低音がズンズンと響いている楽曲も多いため、低音厨の方も楽しめると思います。
それではごゆっくりとダークサイケの世界をお楽しみください……。
- 背筋の凍る怖い歌。恐怖を感じる名曲・不気味なおすすめ曲
- 【ハマる】ダークだけどかっこいい曲
- 【2025】ゴリゴリっ!感じて重低音!激しい洋楽EDM
- ノイズミュージックの名盤。~インダストリアルからジャパノイズまで
- アシッドジャズの名曲。おすすめの人気曲
- ドラムンベースの名曲。おすすめの人気曲
- ゾゾっと背筋が凍る怖い曲。狂気やホラー性を感じる邦楽
- 本当に暗い…洋楽の名曲|暗すぎるので、うつ病に注意!
- ダークでかっこいい洋楽の名曲|マイナー作品も登場!
- 歴史に名を残すテクノの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 【混沌の電子音楽】ドリルンベースの名曲まとめ
- 【暗い歌】つらい気持ちに寄り添う闇深い曲や切ない曲を厳選
- 怖くて美しい名曲~恐怖の映画音楽・テーマ曲
- 浮遊する電子音楽~アンビエント・テクノの名曲まとめ
ダークサイケの名曲|暗く怪しいサイケの世界へ…
Becoming InsaneInfected Mushroom

ダークサイケは定義が非常にあいまいなジャンルです。
聞き手がダークな雰囲気と感じるなら、それがサイケデリック・トランスである以上、ダークサイケに分類されるんですよね。
こちらの『Becoming Insane』は、そういった部分で賛否が分かれる楽曲だと思います。
ユニークなホラーテイストに加えて、電子的なシンセが全面に打ち出されているため、聞き手によっては分類が大きく変わるでしょう。
なんにせよ、かっこいい楽曲であることには変わりないので、ぜひチェックしてみてください。
FOLCLÓRICARaio de Luz

今までダークサイケをまったく聴いてこなかった方は、怪奇なノイズ・ミュージックのような印象を抱いているかもしれません。
もちろん、そういった変則的な楽曲も多いのですが、なかにはキャッチーなメロディーにまとめられた楽曲も存在します。
こちらの『FOLCLÓRICA』はそんなキャッチーな1曲で、メディアやゲームのセリフをサンプリングしたり、コミカルな雰囲気をただよわせた楽曲です。
いくつもの叫び声がトラックに含まれているのですが、決して怖すぎる雰囲気にならないのは、ある意味、すごい技術と言えるのではないでしょうか?
AfricaAvalon

トランスを代表する2大ジャンルといえば、やはりサイケデリック・トランスとゴア・トランスですよね。
ダークサイケはサイケデリック・トランスから派生したジャンルなのですが、最近はスタイルの幅も増えたことでゴア・トランスの要素を含んだダークサイケが登場するようになりました。
こちらの『Africa』はダークサイケとゴア・トランスが良いバランスでミックスされた作品です。
キレのあるダークな世界観が最高ですよね。
SoflyNomad Aliens

個性的な楽曲が多いダークサイケ。
スタイルの幅広さはピカイチなのですが、その分、初心者の方にとっては聞きづらい楽曲も多いと思います。
こちらの『Sofly』はサイケデリック・トランスの要素をふんだんに盛り込んだダークサイケであるため、聞き手を選ぶような個性的な展開やメロディーはありません。
ダークサイケを聴き慣れている方にとっては物足りないかもしれませんが、初心者の方なら親しみやすいでしょう。
ぜひチェックしてみてください。
Dirty TricksStryker

世界的にもメジャーなトランスといえば、サイケデリック・トランスですよね。
そこから派生したジャンルであるダークサイケは、サイケデリック・トランスの要素を含んでいるのですが、最近はジャンルが発展してきたということもあって、ノイズ・ミュージックのような要素が強くなる傾向にあります。
そんな最近の傾向が苦手な方もいるのではないでしょうか?
そんな方にオススメしたい作品が、こちらの『Dirty Tricks』。
サイケデリック・トランスの割合が強いため、ノリながら聴きたい方にオススメです。
おわりに
今回は怪しい雰囲気をただよわせるダークサイケの名曲を選曲してまいりましたが、お気に入りの楽曲は見つかりましたか?
ゴシック・メタルやノイズと違い、ダークサイケは聴いていても暗い気分にならず、覚醒できるという点が魅力的ですよね。
ラグミュージックではこの他にもさまざまなサイケトランスを特集しています。
ぜひチェックしてみてください!